• ベストアンサー

やはりk-1は

八百長ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • air44
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.7

当然興行だから、八百長や片ヤオは存在するでしょ。 それと、変なマッチメークや?な判定。 あとは常連のやつらが、仲良くなりすぎて、 相手を倒す気がない。 それでも客が入るし、テレビもついてる。 ちなみにアンディがいたころは・・・って パトスミ相手のリベンジまでだな K-1が面白かったのは。 というか、アンディさんの試合って不可解な内容 多いよねそれ以降。

tomusamu
質問者

お礼

>あとは常連のやつらが、仲良くなりすぎて、 相手を倒す気がない。 そうですね。常連はスター扱いなんでいつまでも結果残さなくても使いつずけてるんで新しい人がでてくる隙間が少ないですよね。 もう常連組もお年を召してきてるんでなんとかしてほしいです。 PRIDEとのレベル差が広がってきますよね。 この前の開幕戦はネットで結果だけみてテレビ観戦しませんでした。 今のままだとファン離れを引き起こしますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#20310
noname#20310
回答No.6

PRIDEだと、ヒョードルは本当に強えーって感じがしますが、K-1には本当に王者みたいな強い選手がいないですね。八百長ではないと思いますが、ボンヤスキーと武蔵なんかで2年連続で闘うってこと自体レベルが低いというか。常連は負けたら後がないという危機感がないのと、相手を倒すという執念がない、判定でも勝ちは勝ちと割り切っている感じがします。 何か日本でやる試合ってそういうのが多いような気がします。ラスベガス大会やパリ大会は見てて興奮しました。ルスランとシュルトがそういう流れを断ち切ってくれると一応期待しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taka-ism
  • ベストアンサー率52% (104/197)
回答No.5

 過去に同じ質問をした者です。  そこで私の得た結論は 1、判定には少々の外力が働いている 2、技術が低い 3、谷川の頭の中ですでに勝敗が決定している(マッチメイクが作為的) 4、ドラマを求めすぎている 5、一分程度の殴り合いで息切れするプロ意識の低さ 以上の事で、八百長に見えると言う事でした。  特に5が大きくて、試合に際してPRIDEに比べて大味に見えたり、真剣さが足りないように見えるのは全てこのせいかと思います。  まあ、判定のおかしさやドラマ性に関しては他の格闘技にも見られるので八百長(金をもらって最初から試合結果が決まっている)の範囲外だとは思いますが、厳密に言うと八百長とも言えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • redista
  • ベストアンサー率29% (43/146)
回答No.4

八百長では決してないと思います。 しかし、マッチメイクの妙で、上手に主催者の望むメンバーを決勝戦に上げているという事は、あるかも知れませんね。 しかしそれは、谷川貞治の頭の中のみが知る事です。 後は塀の中の石井館長かな??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

確かなことはわかりませんが、いくつかの「?」なマッチメイクはありますね。 例えば、打撃技の経験が浅くそれほどうまいとも思えないチェ・ホンマンの“商品価値”を高めるためのような試合が組まれてばかりだし、また、過去の試合で突然の角田の復帰、曙との対戦などは、未勝利のままではシャレにならないので、曙のために一応勝利を与えるという体裁を繕うためのようでしたし。 試合前から既に勝敗が決まっているということはないとは思いますが、やはりしょせんは「興行」なのかな、とも感じます。きちんとした国際的な基準もなく、レフェリーなども、資格試験などなく元経験者がそのまま裁いているという感じだし。 近年はいつも同じような顔ぶればかりで、なおかつその“常連”の平均年齢も上がってきているのでつまらなくなってきているのも確かでしょう。

tomusamu
質問者

お礼

そうですねえ、ボクシングなどのスポーツとは比べられないくらい低レベルな感じはありますね。 >>近年はいつも同じような顔ぶればかりで、なおかつその“常連”の平均年齢も上がってきているのでつまらなくなってきているのも確かでしょう。 そうですね。いつまでたっても常連を大切にしてるんで下のほうが育っていきませんよね。ホンマン サップ 曙などの色物で補おうとしてる感じもしますし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136764
noname#136764
回答No.2

近年は見るに耐えませんが、シナリオがあったらもっと面白いものになるはず、という意味で八百長では無いんでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takeo185
  • ベストアンサー率23% (284/1232)
回答No.1

今は、何だかおもしくないですねー アンディーがいた頃が良かった。 八百長ですか? 違うと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一般の人ってK1やプライドを真剣勝負だと信じているのでしょうか?

    どうなんでしょう? わたしは八百長だと思って、見て楽しんでますが……。

  • 昨日のK-1の武蔵

     どこらへんがボタに勝っていたのかわかりません。  武蔵の試合が嫌いだし、2年連続準優勝も裏で八百長まがいのことが起きていたと思うのですが、どうも府に落ちません。  あれは延長戦やらせるべきだと思います。  あの試合、どこがポイントになって武蔵は判定勝ちをおさめたのでしょう?どなたか教えてください。

  • K-1は八百長?

    大の格闘技ファン、K-1の大ファンでもあります 子供のときから猪木の大ファンでプロレスを見ていましたが、つい最近ミスター高橋(当時のレフェリー)が出した本によると数々の名勝負がほとんどやる前から勝負は決まっているという事です、八百長じゃない、エンターテイメントだとのことです 今流行のプライド、K-1などはどうなんででしょう そう言えばK-1も最近はエンターテイメント化してますが

  • 「K-1」は、八百長なのでしょうか?

    もう何ヶ月も前になりますが、疑惑の判定の亀田VSランダエタ選手のボクシングの試合後、スポーツ評論家の人が、雑誌の記事で、下記のようにいっていました。 「あんな最初から勝敗の決まっている茶番劇をしていたら、ボクシング界は、滅んでいく。あれじゃあ、K-1と同じだよ。」 わたしは、それを聞いて、「K-1って、八百長だったの?最初から勝敗が決まっているの?」って思って、ちょっとショックでした。 ■K-1って、そのようなものなのでしょうか? 以前から、知りたいと思いながら、今になってしまいました。どなたか、詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。

  • なぜK-1は新聞で報道されないのか

    先日、魔裟斗がK-1の世界チャンピオンになりましたよね。ボクシングや柔道だとTVのニュースや新聞のスポーツ欄で報道されるのに、どうして記事にならないのでしょう。プロレスはショーなので、誰が勝とうがタッグ選手権を取ろうが無視されても仕方ないと思いますが(記事になるのは亡くなった時だけ…)K-1は八百長ではないのに、なぜまともなスポーツの扱いをされないのでしょうか。

  • 相撲の八百長疑惑はなくならない?

    八百長疑惑というより、八百長があるのでしょう。 私も10年以上も前の話ですが、現役力士から直接、八百長の話を聞いたことがあります。今回の報道を聞いて、まだそんな事をやっているのかというのが率直な感想です。もし八百長があったとしたなら、どのようにしたら防ぐ事が出来るのでしょうか?また、八百長疑惑解明の効果的な方法はあるのでしょうか?

  • プロレスについてお尋ねします

    プロレスファンの方にお尋ねします。 八百長プロレスのどこがおもしろいのでしょうか。 私は、全く興味をもてません。それは、八百長だからです。 八百長だと思ってもいても、やはり、プロレスはおもしろいのでしょうか。

  • 八百長相撲 不思議に感じること

    今、八百長問題がニュースで取り上げられています。 でも、八百長相撲なんてのは随分昔から話題になっていた筈。 誰もが八百長があること当たり前って認識しているというか知ってた筈。 何故に今、八百長相撲が云々なんて大きくニュースで取り上げられるのでしょうか?

  • 合気道を始めようと思うのですが・・・。

    合気道は八百長だ!!と自分の知人は言うのですが以前塩田剛三先生の番組を見たのですが八百長には見えないのですが合気道とは八百長なのでしょうか??

  • 大相撲の幹部は八百長に本当に驚いているのでしょうか

    八百長が発覚してから相撲協会幹部の人の態度を見ていると、 驚いたという風は無く、どちらかというとふてぶてしい印象を受けます。 幹部にとってはある程度の八百長はあると認識していたのではないでしょうか? 八百長を調べれば、ヤブヘビになるので、今まであえてやらなかったとか。 それとも相撲の風土として八百長は黙認されていたものなのでしょうか。

転職のタイミングはいつ?
このQ&Aのポイント
  • 転職のタイミングに悩んでいる方へ、考えるポイントと注意点を解説します。
  • 転職を検討しているが、今の会社には裏切り感を抱えている。転職するべきか迷っている方へのアドバイス。
  • 転職なんて、贅沢なのか?自身の環境が恵まれていると感じつつも、転職による成長やチャンスの可能性について考えます。
回答を見る

専門家に質問してみよう