• ベストアンサー

レーザー光源の光軸のあわせ方ありませんか??

He-Cdレーザー光源の光軸をいじってしまい 発振しなくなってしまいました 二本のねじで二軸を調整するタイプなのですが そのどちらもいじってしまい 今となっては、元の位置がだいたいどの辺なのかもわからなくなってしまいました いじる前の場所の目印は恥ずかしながらつけていません メーカーのウシオ電機に問い合わせたところ 販売終了しておりサポートも扱ってないとのこと どなたか、こういった場合の光軸のあわせ方 もしくは、こうした他社製品でもこういった調整を 扱っている企業等ご存知でしたら 教えていただきたく思います

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>奥(リアミラーと呼ぶのでしょうか)に当たる光が確認できませんでした 明るい環境だとよく見えなかったりしますよ。暗室で作業するのが基本です。 あと、レーザー内にアパーチャが挿入されていれば、はずせるのであればまず外した状態で調整した方がやりやすいです。反射光がアパーチャにけられている場合もあります。 >出口には波長によって反射するフィルターでも入っているのかと思いましたが リアミラーもフロントミラーも誘電体多層膜であり、特定波長に対して反射率が設定されています。 ですからHe-Neなどの他の波長で見るときには、反射光は非常に弱いです。

ranky
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます 早速実践してみました どうしてもHe-Neの光軸あわせの時点で うまくいかないorうまくいってるかわからない になってしまうので とりあえず諦めることにしました 6自由度どれも束縛してないので厳しいとは思ってましたが・・・ 時間があればいずれやろうと思います この度はありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

変える前は発振していたんですよね?であれば狂っただけですからあわせるのは簡単です。 一番簡単なのはHe-Neレーザーなりの光を光軸中心に入れてフロントミラーの反射を見てください。 そして、リアミラーからの反射光(調整ノブを動かせば見つけることは出来ます)をフロントミラーの反射光に合わせて下さい。これで粗調整完了です。 これで発振すればあとは各ノブを発振最大となるように合わせる作業を繰返せばOKですが、発振しないようであれば、更にHe-Neの反射光を頼りに微調整して発振するところを見つけてください。 私が調整する場合はいちいち目安、ガイドとなるHe-Ne入れないで、蛍光がリアミラーに反射されている像を探して調整なんていうこともしたりしますけど、、、、これは言葉では説明できないし、熟練しないとちょっと難しいです。 あ、ちなみに全く一からレーザーを組み立てる場合は、たとえ専門家であっても必ずHe-Neなどのレーザーで一度光軸あわせをしますよ。 では。

ranky
質問者

補足

ご教授本当にありがとうございます この回答を見る前になりますが 手近にあったレーザーポインターで簡単に試してみましたが 奥(リアミラーと呼ぶのでしょうか)に当たる光が確認できませんでした 出口には波長によって反射するフィルターでも 入っているのかと思いましたが 専門家でもそうするのであれば違うのですかねぇ もう一度試してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.2

まず目で見て平行に見えるところに合わせてから、片方のネジを回してみて、光が一番強くなったところでもう一方も合わせる。 とやって出来ませんか?

ranky
質問者

補足

目で見て平行に見えるところにあわせても どうしてか発振しないんですよね ミラー間が1m程度あるので 平行を確認しにくいというのはあるとは思いますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bandgap
  • ベストアンサー率17% (49/278)
回答No.1

オプトクエスト,という企業が,レンズやミラーなどの光学系の設計,構築を請け負う仕事をしていたような気がします.はたしてレーザーの光軸合わせは,やっているのでしょうか? 右も左も分からないレーザーを元に戻して下さい,というのは相当無茶なお願いで,お金もかかると思うのですが,お願いするのは無料ですから….

ranky
質問者

補足

ご教授ありがとうございます 自分でも探しているところです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヘッドライト光軸調整・ER34

    ハロゲンのヘッドライトがついてるんですが、先日バルブ交換をしたら右目だけハイビーム並みに軸が上がっていたので調整したいのですが。 調整ネジ?はポジションランプの所にあるネジなのか、白いギヤ?で調整するのか… 一通りいじったんですが、どうも調整出来なくて。 光軸を調整するパーツはどこなのか、教えて頂きたいです

  • ヘッドライトの光軸調整について

    質問です。 特に、純正サスなのに車高が低めの車両でオートレベライザー付きのものです。(サスの状態は正常と仮定) ハイトセンサーの設定の変更なしで、ヘッドライトユニットの高さ及び左右方向の調整機構のみで光軸をとる場合を想定。 光源の地上高が1m未満の場合のすれ違い用前照灯(ロービーム)で、10m前方の基準ですと、光源の地上高に対して下方2cmを上限、下方15cm、左右27cmを限界としてこの範囲内にエルボー点と最高光度測定点が収まっていることが条件となっていると把握しております。 どれも地上高に対して一定値で、ハイビームの基準のように、光源の地上高に対する割合を取らないので、車高が低い車ほど、同じ位置で調整すれば前方に光が届く距離は短くなってしまうと考えられます。 マニュアルレベライザーの車両であれば、ある程度の調整は可能ですが、オートレベライザー車両となればそうはいきません。 これを、ユニットの調整機能のみで条件を満たすよう調整する場合、できるだけ上限ギリギリまで追い込んでやるのが妥当でしょうか? もちろん、光源の地上高よりは下であることは必須なので、その範囲内でギリギリ上に、という意味です。

  • レーザを光ファイバーに入れるには

    光学系の実験で、光ファイバーにレーザビームを入射させなければならないのですが、どうしても上手くいかずに困っています。 現在の調整方法は、ファイバーをファイバーホルダーから外し、その差込み口から出るレーザの影が綺麗な円になるようにファイバーホルダーの位置をマイクロメータで調整するというものです。 ファイバーの出射側からのぞいても小さな赤い光がちらちら見える程度で、まともに入射していません。 レーザはHe-Neレーザで、光ファイバーはコア径3.5μmのものを使用しており、レーザとファイバーまでの間に波長板と偏光ビームスプリッタがあります。 近くに質問できる人がおらず、時間的にもあまり余裕がありません。 コツのようなものでもご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて頂きたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 軸外し放物面鏡について

    今、友達が実験で軸外し放物面鏡(90度)を使用しています。 平行光の入射方向と点光源からの入射方向は どちらからでもよいのでしょうか? 私としては、原理的に どちらでもよいことはないと思っているのですが、 友達は、対称性があるからいいはずと言っています。 光軸調整が難しいため、あまり言うことができていませんが、 もし違っているなら、彼の卒論のためにも言ってあげるべきだと思うのですが、 実際のところどうなのでしょうか? いうべきか、言わざるべきかではなく、 放物面鏡についての質問に答えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 放物面鏡で平行光線を作りたい

    ある光源から出た光を,軸外し放物面鏡で平行光線に変換し,その平行光線を再び軸外し放物面鏡で収束光線に戻すような,光軸系を作ろうと考えています. ここで簡単のため,軸外しは無視して,普通の放物面鏡を考えます. 理論上,放物線の焦点位置に点光源を設置すれば,そこから放射される光は完全な平行光線になります.しかし実際には    ・完全な点光源が存在しない    ・光源を完全に焦点位置に設置できない という理由で,完全な平行光線を作り出すことができません.完全な平行光線を作り出せなければ,放物面鏡の特性上,再び収束光線に戻すときに収差が生じます.  できる限り収差を小さくするために,できる限り完全な平行光線を作り出したいと思います.そのために光の平行度を評価したいのですが,どのように確認,評価すれば良いでしょうか?  使用するのはミラーですので,実際には赤外光を使うのですが,確認,評価に使用する波長は可視光でも構わないと考えています.  お知恵をお貸し下さい.よろしくお願いします.

  • 焦点距離の合わせ方

    単色光(He-Neレーザー)を凸レンズを用いて集光しようとしています. レンズの焦点距離は20 cmとなっているのですが,He-Ne用のレンズではないため 焦点距離は多少ずれてしまいます. XYZステージやマイクロステージなどは持っていますので,レンズの位置は微調整できます. レーザーがどの位置で最も集光しているのかが分かればよいのですが, なにかいい方法は無いでしょうか? よろしくお願いいたします.

  • ユーザ車検での光軸テストについて(Bandit1200S)

    バイクのユーザ車検を考えてます。 光軸テストの際に1灯式か2灯式かを選択すると思いますが、Bandit1200Sファイナルエディションの場合はどちらになるのでしょうか?(ライト形状はBandit1250Sと同じです) ライトの形状は以下の通りです。 ------------------------------- バルブが上下2つ並んでいる。 ⇒上段がLow用バルブ。下段がHi用バルブ。 ライトスイッチLow:Low用バルブのみ点灯。(上段のみ) ライトスイッチHi :LowとHiの両方のバルブが点灯。(上下段双方) ------------------------------- 過去の質問を調べると1灯、2灯の違いはハイビーム用バルブの数を表すそうなので、そういう意味では1灯式を選択すればよいのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4269155.html またテストを実施する場合はLow側をダンボールなどで隠す必要がありますか? ※ただBandit1200SはLowとHiのバルブが近接してるので、上手にLow側だけマスキングできるかわかりませんが・・・ あとBandit1200Sファイナルエディションの光軸調整の方法(ネジの位置等)を知ってる人がいたら教えてください。

  • 離れた2軸シャフトの平行度調整

    フィルムを搬送する装置で、巻出、巻取、駆動、ガイドなどの軸の傾きを、現在は実際にフィルムを走らせて、偏らずに搬送できるように調整していますが、これを軸の平行度を計測して一定以内にすることで代用できないかを考えております。 軸間は最大で4mほど離れていて、異なるフレームに立っているため、共通の平面から触って位置合せをすることはほぼできません。 今のところ、軸は水平に立てているので、この方向は水準器かレーザ墨出し器で水平に調整し、軸の左右(ヨー)方向についてはレーザコリメータを使用して、2軸に精度よく作ったシャフトホルダをつけて、このシャフトホルダにレーザコリメータとミラーをつけて対向させ、調整しようかと考えております。 ただ、2軸が同じ高さにない場合は調整方向が独立でない点と、墨出し器ではレーザで軸の傾きがわかるのか、が心配です。 追い込み精度がどれぐらいが必要化は良くわかっていませんが、0.1度を目処に考えています。  ☆この方法はいかがでしょうか。  ☆一度に軸の平行度を測定する方法があるでしょうか。  ☆ワークの出来によると思いますが、軸が平行ならうまく搬送できるのでしょうか

  • 台形ねじのセルフロック、摩擦について

    水平に設置されたLMガイド上にとりつけたユニットを、 TM70の台形ねじとサーボモータを使用して前後駆動させています。 LMガイドに取り付けたユニットには、ユニット停止中に台形ねじ軸のスラスト方向に8000Nほどの一定方向の力がかかります。(長くて10秒程です) 台形ねじのナットにスラスト荷重が作用しても、セルフロックにより軸は回されない筈ですが、 現状は台形ねじに取り付けたサーボモータに負荷がかかっていました。(軸が回されようとしていました) ユニットのメカ的な位置調整を行うことでサーボにかかる負荷は解消されましたが、 相談をしたい点として ・台形ねじのナットが軸に対して傾いて取りついている場合、セルフロックが 効かなくなることがあるのでしょうか。   →ナットが傾くことで、ナットと軸のねじ山が線接触になり摩擦係数が下がるのでしょうか?(見かけの接触面では摩擦力は変化しないようですが、真実接触面が減っていると考えても良いのでしょうか)    以上、長文で申し訳ありませんがご助言いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 重量バランスの取り方

         ベアリング  ベアリング        ↓       ↓ 回転軸→ |                   |○                                    ↑             バランス取り位置             はこのあたりかなと 回転軸を2ヶ所のベアリングで受けて、片方から突き出して偏心した位置にネジにてアタッチメントをつけて、物を削ろうとしています。ハンドツールです。CADで重心位置は解るのですが、回転させたときのバランスが取れません。最終的には現物で微調整はしますが、設計者の意地もあるので形状はなんとか計算した上で決めたいです。 そこで、どういう力学(計算式)を使えばいいのでしょうか?また、こういう場合はベアリングからとび出した位置から考えればいいのでしょうか?本を買って勉強するにも範囲を絞らないと時間とお金の無駄使いになりそうなので、どなたか、なにとぞ、お助けください。 宜しくお願い致します。 回転数 約10000rpm 重量  100200g 大きさ 約50X100mm

このQ&Aのポイント
  • 彼氏の仕事のプレッシャーに寄り添い、彼が安心できる存在になりたいと思っている私。
  • しかし、彼のLINEの返事が最低限で、頼ってくれないことが悩みの種。
  • 彼に頼ってもらうためには、どのように接していけばいいのか心配だ。
回答を見る