• ベストアンサー

最近母の様子が少しおかしいです。

cuba2004の回答

  • ベストアンサー
  • cuba2004
  • ベストアンサー率33% (40/120)
回答No.3

真剣に家族を思いやる質問者さん、優しい方なんですね。その為、ご自分まで体調を崩していらっしゃる現状、なんとか良い方向へ転換できますように! どのような不満・問題が夫婦仲が悪い原因か判らないのにアドバイス差し上げる事は正直なところ不安です。ご両親様それぞれの性格・育ち方によっては解決しようがない事柄も、世の中には有りますものね。人間って年齢には関係なく未熟な面は有りまして、その人なりに成長するには、自分自信が心がけていないと、なかなかできないものです。大人でもそのままではダメってことです。このままですと家族共倒れ「共依存」状態になってしまって、今後の人生にずっと、影響を受ける恐れもないとはいえません。その点をご両親様に是非、理解していただきたいところです。 いかがでしょうか、もしも、4人ともに一緒に話す事ができるある程度まとまった時間はつくれますか? 可愛い(こんなに優しい心の方はご両親・お姉さんにとっては可愛い家族ですよ。)質問者さんがこれほど心を痛めている事実をご両親にぶつけてみられていかがでしょう。どれほど心配しているか、子供の立場でお話しになって、ご両親の間に姉妹が入る形でお話しをされてみては。なにがお母様の不満点か、お父様はそれをどう、受け止めるか、ここから話しをされるなかで、姉妹の心ばかりではなく身体的にも苦しい状況を「親」として真摯に受け止めるべきだと気がついていただきたいと思います。その結果とるべき道を考えるのも「家族を持った夫婦」2人が考えるべき問題です。ご両親に対して、きつい表現になってしまってごめんなさい。 間違っていたら申し訳ないのですが、質問者さんのご家族はあまり喧嘩とか言い争い(同じ?)とか、文句の言い合いなど、なさらないのではないですか。 私は自分が家族をもってみて初めて気がついたのですが、衝突しながらも「こうじゃない?」「ああじゃない?」と、家族間で話す事によって家族として成長していく実感をもっています。何日も口をきかないこともざらですが、お互いに関係修復に努め、次の争議までは安泰です。これは自分が育った家庭を反面教師として言えることなのですが。母だけが突出して強く、その結果弟は元祖引きこもり、その母の父に対する評価を頭から信じてしまっている弟。母も弟も幼児性を持ったままなので話しが通じません。父も私たち他の子供も衝突することなく長年きてしまいました。衝突を恐れていては結局弱い立場の人が(或いは優しい人が)しわ寄せを受けるということになりがちなのです。社会でも同様ですが、でも、社会では衝突は回避しようとしますね。それは、衝突してまで「なんとか解決したい」大切な関係はそう、多くは無いからでしょう。 ところで、話し合いを提案なさる前に確認をしていただきたいのですが、お父様は暴力を振るう方ではありませんよね。お母様は喧嘩がきっかけで自殺をするような傾向があるかたではないですよね。もしもその、恐れがあるようでしたら家族だけでの話し合いは難しく、信頼できる大人に同席していただくような配慮が必要でしょう。 失礼な言い方を御許しいただきたいのですが、心配なのはご両親様が話し合いを拒否なさるような「すでに修復不可能な夫婦仲」或いはお母様が「なんらかの心の病状況」にあるようでしたら話し合いの実現はむずかしいかもしれませんね。その場合、お姉さまの支えになりたいという質問者さんの心はとても貴重ですが、日常的な姉妹の「おしゃべり」に留めておかれ、お姉さまは訓練を受けているプロのカウンセラーに相談することをお奨めします。人が人を支えるのはとてもエネルギーが要ることです。おそらくカウンセラーは、ご両親様との面談も提案するでしょう。実は家族ぐるみのカウンセリングが必要な状況のような気がします。 あまりお力にはならなかったかもしれませんね。ごめんなさい。

sky_m
質問者

お礼

先日、ようやく生理が来ました。 胃の痛みも前に比べて痛むことが減ったような気がします。 少しづつ良くなっているのかもしれません。 そう思うだけでも気分が落ち着きます。 親切なアドバイスありがとうございました。 ひとつひとつ、丁寧にアドバイスしてくださり、とても嬉しかったです。 cuba2004さんの仰る通り、私の家族、特に父と母は言い争いはあまりしません。 特に母など最近は「話すだけでも嫌」なんて言っています(苦笑) 父は暴力は振るわないので、その点は大丈夫だと思います。 母もケンカがきっかけで自殺をしたりはないと思います。 色々気遣っていただき本当にありがとうございます。 難しい表現ですが、父と母は(特に母)『無意識の冷戦状態』という感じなんです。 あからさまにヘンな態度を取るわけでも、何か大問題があるわけでもないのですが、多分冷めてしまっているのかと思います。 物心つく頃からそんな感じだったような気がします。 小学生だかその位から、母が父のことを良く言うのはきいたことがありませんでしたし、(文句、愚痴ばかり) 中学生の頃にはもういつか離婚するのかなと思いました。 高校生になって、ようやく理解できました。あぁ二人はこうした夫婦関係なんだ、離婚とかそういうのじゃなくて、きっとこういうのもあるんだなと。 けれど最近母の様子がおかしくて、これじゃあ何か大変なことになりそう、と思いました。 元々そんな感じの家庭にそんな問題が来たら一波乱ありそうな予感もして、 自分でも気付かない内に神経使ったりして色々気を張っていたのかもしれません。 少し気を落ち着かせて、話し合いの場を設けてみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母が

    過去質を見れば、わかると思いますが、元々不登校でした。 最近は笑うのも辛くて、明るくいるのも辛いです。 明るくいなきゃ母に、「あんたは、また悲劇のヒロイン、演じて。いい加減にいろよ。このくそがき。」 朝になると、体が動かなくなり、学校を午後になると、やっと動きます。 金、土は、札幌にいきました。 ストレス発散をしようとおもい。 しかし、母には「あんたのせぇで。ブチ壊し。せっかく楽しみしてたのに。あんたのストレスで頭おかしくなりそ。」 その日は、いきつけのバーで飲むことになりました。 母は、歩けないくらい酔っ払いました。 姉の家に、戻りました。 タクシーで帰ってきました。 姉に、我慢したら、遊ばせてあげるから、我慢してといわれ、朝の5時まで待ちました。 しかし、姉の部屋に戻ると母はきませんでした。姉が外に行くと、車がありませんでした。 酔っ払って、どこかに行ってしまっていたのです。 姉と寝ずにあちこち、探しました。 カラオケにいました。こんな風になったのも、全部、私のせいだそうです。 ほんとうに何処にいても、ストレスがたまるだけです。 いま、実家に姉が帰ってきています。 姉に札幌いきたいな。と言ったら。 連れていけないからね(怒) 家族は悩みを聞いてくれません。 おばあちゃんに相談しても、母が「あんたっ(怒)誰にでもあたしの話しないでちょうだい(怒)」 だから保健の先生、担任の先生に相談してもスッキリするような気がしません。 もう嫌です。 家庭環境は荒れています。一部ですが、過去質のわがまま娘?を見ていただけると幸いです。

  • 母の様子がおかしい。更年期?詳しい方いませんか?

    70歳の母について悩んでいます。 わたしは田舎住みの30歳です。 昔から親に対して悩んでいて、耐えきれず家を出たこともあります。 キッカケは母のわたしへの態度です。 いつもいつも父から受けたストレスをわたしに当ててくるのが耐えられなくなりまして…。 結局色々あり…実家に出戻りするはめになってしまいましたが。 それでそんな母はもう70歳。 ここ1年、様子がおかしくなってて不安です。 キレると前までは冷静に、という感じでしたがキレると大声を出すようになりました。 あとたまにボケのような感じもします。 昔から母は独り言が多かったんですが、最近その独り言ももはや独り言ではなく大きい声で何かを言っている。 酷いのはリビングで母が愛犬と2人で一緒にいると「うきゃぁあああ!!!!ああぁぁぁ!!!」とすごく大きな奇声を叫んでペットに戯れてたり。 そして愛犬がなにかすると大きな声で暴言を吐くようになりました。 最近また新しいペットを飼い始めてて母は新しいペットを贔屓して愛犬を叱って除け者にもするんです。 しかも、母はよく父親の口調を無意識に真似するんですが、ペットに「誰がこんなことした!?ん?誰がこんな悪いことしたぁ!?んー?誰だよ!!!」と大きな声で煽っていたり…。 わたしがすぐに愛犬を抱きかかえてますが、ペットの精神にも良くないですよね。 基本母はわたしの言うことは絶対に聞かないひとです。 わたしが「そういうこと言わないでよ。可哀想」といっても無視なんです。 母は普通に会話はできます。  だから性格が変わったのかな?と思う反面、ならなぜ急に?とも思うんです。 ここ最近酷くてもうまた家を出たいですが、長男は結婚していないのでわたししか介護フォロー役がいません。母は家事はまだできますし歩けますが1人で家事ができるレベルではないです。 父は仕事で夜しか家にいないので。 精神的にしんどいです。 これは更年期障害なんでしょうか? 母の性格が変わってしまっただけなんでしょうか。 父に相談したいのですが、相談したところで母が変わるわけではないですかね? 更年期に詳しい方や々悩みを抱えてる方いましたら意見アドバイスよろしくお願いします。

  • 最近気になるようになったのですが、ろれつがうまく回りません。

    最近気になるようになったのですが、ろれつがうまく回りません。 現在大学4年です。 頭で考えている言葉を、いざしゃべるとなると必ずというほどかんでしまい、言い直すことが多々あります。 とくに友達と話が盛り上がって興奮状態になるとかなりかみます。 指摘されたことはないのですが、自分ですごく気になってしまいます。 ここ1年で、とくに自分が早口になったような気がします。 ゆっくりはなすように意識をしていれば問題ないのですが、かなり不便に感じます。 今までの同じような質問を検索して見てみたのですが、ストレスやうつでろれつがまわらなくなるという書き込みを目にしました。 うつではないと思いますが。。 ストレスでこのような症状が出ることがあるのでしょうか? 長々と失礼いたします。 なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 67歳母、話を理解しにくくなったは認知症?

     67歳母のことでご相談です。  父は十数年前に他界し、姉は県外に嫁ぎ、私と母と二人で暮らしています。  最近母が話を理解しにくくなったような気がして、「注意した方がいいよ。」とか「人の話はちゃんと聞かないとダメだよ。」とか、母自身に意識して話をする、話を聞くように伝えていますが、親身に受け止めているのかよくわからず…。  ここ数年、 「人の話はちゃんと聞かない→数分前、前日に話したことを忘れやすい」 「人の話を聞かず、自分の話を一方的に話す」 「母自身が話す内容がわかりにくく(主語や名詞がなく、誰がそれをしたのかわからないとか)私が何度も聞く」 「“あれ”という言葉が必ず入る」 「以前は当たり前のことだったのが、忘れている様子で、私が「これいつものようにやっておいて」と話すと、「え?何?」と聞き直し、「いつもこうやっているでしょ?」とわかるように話しても「え?何だっけ?」と理解できないこともあります」  認知症なのかな?と思うのですが、病院に行ってみる?と尋ねても「認知症じゃないよ、行かなくても良い。」と言われます。  よく当人に認知症の病院に行くと言わず連れて行く、という話も聞きますが、完全にボケていないので、病院に行こう!と言っても「どこの病院に行くの?」「何科に行くの?」「なんでそこに行かないといけないの?」とその辺は正気であれこれ聞いてきますし、母の方が病院通なので、黙って(だまして)連れて行くというのは、今の状態では無理です。  以前、「錦織圭選手」の話題になった時、母「にしきおり選手」と言ったので私が「にしこり選手」と間違いを教えました。  それでも何度も「にしきおり選手」と間違え、挙句にニュースで「にしこり選手が…」と報道したにも関わらず、「にしきおり選手」と間違え、「ちゃんと話聞きなさい、にしこり選手って言ったでしょ?」と話すと「え?にしきおり?」と…傍から観るとコントしているような状態でした。  ここ数日も数分前に話したことを忘れたりいつもやっていることを忘れたりすることが多々あり、私が「もう、いい!わからないなら、やらなくていい!」と強い口調で言ってしまいました。  すると被害妄想が強い母なので、泣き出し「お母さんだってちゃんと聞いているのに…○○(私)の話わからないんだもん。もう67歳だからわからない。(こういう時は必ず「年寄り」を強調します)」と私が悪いような、母が被害者みたいな話をされました。  もう泣きたいのはこっちだって!と思いましたが…。  その後絵を書いて説明しても「?」みたいな状態で…。私は母に何をどうしていいか、わからないです。  同居していた母方の祖母が認知症で、大変さはわかっています。母が祖母を介護していたので、大変さは一番よくわかっており、自分でも「気をつけないと」と言いますが…こういう状態です。  私は独身のため仕事をしており、家のことは母に任せています。  正直仕事でも疲れている中家でもこういう状態で疲れます。強い口調や怒ったりしてはいけないとか言いますが、その辺は意識してても…やっぱり疲れている時は強い口調になってしまいます。  姉にも話したことがありますが、私は姉の中だけで留めてもらい、何か良いアドバイスがあれば私に連絡してほしいのですが、私が相談したことをそのまま母に言ってしまいます。  そのため最近は姉にも相談できない状態です。  姉も旦那さんの両親と同居、子供たちのことなどで忙しいため、マメに母に連絡をして様子をみてほしい、とは言えません。以前相談した時「私からもマメに連絡するようにするよ」と姉から言ってくれたのですが、その話をした後1回だけ(その時に私が相談したことを話された)でした。    今後私は母とどう接するべきでしょうか?母に何かアドバイスをしたらいいのでしょうか?  ちなみに母は趣味がありますが、年齢とともに横になることが増えてきたのと更年期で気持ちの浮き沈みがあり、前ほどやれなくなってきています。そのためカーブ○にも通っていましたが、先日退会してきたそうです。

  • 母に何かしてあげたい

    母は私たちの世話でだいぶ疲れているようです。私は中3で、妹が6ヶ月です。妹の世話とかであまり寝れていないなかで、私が怒らせるような事ばかりしているので、ストレスがたまって抜け毛がひどいらしいです。円形脱毛症になっています。父も色々協力してくれているので少し休む時間もあるみたいですけど、とても心配です。母はとてもいい人で、色んな人が相談しに来たりします。昨日も来ていました。でもその後、ごはんの支度をしていたとき結構疲れた感じでした。一応手伝ったりはしていますが、時々とても疲れたような様子を見るときがあります。とにかくとても心配です。そんな母にわたしは何をしてあげたらいいですか?なにかできることがあれば教えてください。読みにくいですが回答よろしくお願いします。

  • 父だけを連れ出して母をゆっくりさせたい!

    私は実家を出て、他県で一人暮らしをしています。 半年ほど前に父が退職し、姉が仕事に行ってる間は 家は父と母だけです。 四六時中一緒にいることで、母にかなりストレスがたまっているようです。 姉から聞いたところでは、ほっとくとキレそうな様子のようです。 両親は不仲ではなく、父が勤めているときは長期休暇を利用して、 退職してからも二人でよく旅行をしています。 母がストレスがたまっているのは、父の几帳面すぎる性格のせいです。 父は自分の財布にいくらお金が入っているのか1円単位まで把握し レシートと照らし合わせて少しでも合わないと延々と考えるタイプです。 また最近は気が短く、わがままで口うるさくになってきたと思います。 母はおおらかな性格なのですが、父に逆らうようなことはありません。 私が大学を卒業して母は仕事を辞めたので、 昼間は母一人でのんびり家事をしたり、隣に住んでいる祖父母とでかけたり 父が仕事から帰ってきたら二人で過ごし、休日は二人で出かけ・・・と いい距離を保ってきたようです。 しかしこの半年、買い物も犬の散歩も何をするにもずーっと父と一緒で かなりまいっているようです。 「離婚」とまでは考えていないようですがこのままストレスがたまっていけば どうなるかわかりません・・・。 そこで、たまには母が一人でゆっくりできるように 姉が父だけを連れ出そうと思っているのですが なかなかよい口実が見つかりません。 「お父さん遊びに行こうよ」と言っても「じゃあお母さんも」と父が必ず言います。 どう父を誘えばよいでしょうか? よいアイデアがありましたらアドバイスよろしくお願いします。 似たような経験をされた方のご意見も是非聞きたいです。 どうぞよろしく願いします。

  • 家庭裁判所に相談して一人暮らしするには

    最近、親といることが本当に耐えられなくなりました。 原因は父で、軽く説明するとこんな感じです ・私がなにかをするたびにぐちぐち文句を言ってくる ・自分がしていることを私がすると自分はやっていないような口ぶりで怒り出す ・以前上記のことで普通に話す口調で言ったのですが、殴られる 不眠症になってしまうくらいのストレスを感じています このことで家庭裁判所に相談して一人暮らしをしたとしても、家賃などを親に払わせることはできるのでしょうか? 未成年の大学生なのですが、学費などはどうなるのでしょうか? 私よりもつらい思いをしている人が相談されているのは知っているのですが、これだけの理由でできるのか不安になったので相談させてもらいました 宜しくお願いします

  • 母が情緒不安定

    今年60歳になる母のことについて聞きたいことがあります。 現在、両親と姉と私の4人で同居していますが、最近、母がおかしく、本当に些細な事で怒り出します。 例えば、母の車のガソリンがきれかかっているのに、誰も給油していないだとか(休日は姉と私が乗ることもあります)、姉の部屋がちらかっているだとか… 急に怒るんです。何か前触れがあって、怒るならまだ分かるんです。 叫ぶように怒るんで、上記に書いた内容でなく原因が父にあったとして(言いがかりが多い)、それを父が聞き流していると、怒りすぎて嗚咽しはじめたりします。怒りすぎて体力使って、気分が悪くなるようです。 背中やお腹をさすったりしていると、気がまぎれてくるのか落ち着いてくるんですが、この場合は、父に労わって欲しいのに、父は分かってくれない時に起こります。 最近別居している祖母が毎週水曜に通院しているので、それに母が付き添っています。 兄弟が多い為、他の曜日などを交代で様子を見に行っているのですが、水曜日は母の当番になっており、母がおかしくなってきたのは、それがストレスとなってきたからだと思うのです。 ストレスから、何か病気を引き起こしてやいないか心配なのですが、 詳しい方いらっしゃいませんか。

  • 母の鬱

    母の鬱 こんにちわ。 個人的な悩みといいますか… 僕の家族に関して、ご相談に乗っていただきたく書き込みした次第です。 もし似たようなご経験や境遇の方いらっしゃいましたら、ご助言いただけると幸いです。 以下少し長文になってしまいますがご了承ください。 僕は今年で30歳になる会社員で現在都内で働いています(ちなみに一昨年結婚をしました) 僕の実家は仙台で、僕には姉がおりますが姉も5年ほど前に結婚をし姉も今は都内で暮らしています。 今実家には父と母が二人で暮らしています。(母はパート勤め、父は自宅で現在無職) 今回ご相談したいというのは『母』のことです。 もともとヒステリックになりやすい性格の母だったのですが、 父の定年をきっかけに母の躁鬱が激しくなり、 初めは更年期の影響かな…と思っていたのですが 父との関係も日に日に悪くなり(というか一方的に母が父を無視) 今では家庭内別居のような雰囲気になってしまっています。 久々に実家に帰っても『しんどい』『もういい』『早く死にたい』などのネガティブな言葉や、 父以外の人にも『あの人はダメだ』『嫌い』などの人を批判・陰口ばかりするような言動。 それを注意すると『私はダメな人間だから…』とまたネガティブになり。 聞いているだけでも気がめいりそうになります。(息子なのでこんなことを言うのは良くないですが…) 母がそうなってしまった理由は ・父との関係 ・彼女(母)と祖父祖母(母方)の関係 ・お金の問題(諸事情があり父の退職金が少なくなってしまったこと) ・身体の健康面の問題(10年ほど前から糖尿病にかかっています)  などがあるのだと思います。 そんな中、 父から姉に『お金を貸してほしい』という連絡がり 『お金を貸してほしい』=『貯蓄がない』ということになりますので… 先日姉と二人で実家へ帰り、お金の方は僕と姉から仕送りをすることで落ち着きました。 しかし東京へ戻ると『母が倒れた』との連絡があり、検査の結果大事にはいたらなかったのですが 『自律神経のトラブルからくるものだ』とのことでおそらくストレス性のものだろうとのこと。 それからいろいろと本を読んで勉強したところ 『定年鬱』という病気に症状・環境も酷似しているのでカウンセリングでも一度受診させようとは思うのですが 調べると『カウンセリング』というよりは『薬』で直すというやり方が一般的のようで …薬に頼っていいものか…と悩んでいる次第です。 そしてそもそもどうやって『病院に行こう』と話を切り出せばいいか。。 そして昨日父経由で『母が僕たち夫婦と同居したがっている』という連絡が入り。 今後どう母と接し、この問題にどう対応すればいいのか…わからなくなっています。 同居するにしても現在の賃貸の家には客間が無いため寝る部屋がありませんし生活的にも余裕はない状態です。 どうもただ父から離れたくて「行きたい」と言っている母と、 母とこれ以上深く話し合いをしたくない父が想像できてしまって…。 同居となると嫁にもその旨を話さなければいけないし… 等の僕が鬱になってしまいそうで。 上手く説明できず申し訳ありません。 職場にも友達にもこのような環境の人がおらず 誰に相談していいのか日々悩んでいる次第です。 もしなにかご助言・ご意見いただけることがあれば メッセージいただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 母の鬱

    母の鬱 こんにちわ。 個人的な悩みといいますか… 僕の家族に関して、ご相談に乗っていただきたく書き込みした次第です。 もし似たようなご経験や境遇の方いらっしゃいましたら、ご助言いただけると幸いです。 以下少し長文になってしまいますがご了承ください。 僕は今年で30歳になる会社員で現在都内で働いています(ちなみに一昨年結婚をしました) 僕の実家は仙台で、僕には姉がおりますが姉も5年ほど前に結婚をし姉も今は都内で暮らしています。 今実家には父と母が二人で暮らしています。(母はパート勤め、父は自宅で現在無職) 今回ご相談したいというのは『母』のことです。 もともとヒステリックになりやすい性格の母だったのですが、 父の定年をきっかけに母の躁鬱が激しくなり、 初めは更年期の影響かな…と思っていたのですが 父との関係も日に日に悪くなり(というか一方的に母が父を無視) 今では家庭内別居のような雰囲気になってしまっています。 久々に実家に帰っても『しんどい』『もういい』『早く死にたい』などのネガティブな言葉や、 父以外の人にも『あの人はダメだ』『嫌い』などの人を批判・陰口ばかりするような言動。 それを注意すると『私はダメな人間だから…』とまたネガティブになり。 聞いているだけでも気がめいりそうになります。(息子なのでこんなことを言うのは良くないですが…) 母がそうなってしまった理由は ・父との関係 ・彼女(母)と祖父祖母(母方)の関係 ・お金の問題(諸事情があり父の退職金が少なくなってしまったこと) ・身体の健康面の問題(10年ほど前から糖尿病にかかっています)  などがあるのだと思います。 そんな中、 父から姉に『お金を貸してほしい』という連絡がり 『お金を貸してほしい』=『貯蓄がない』ということになりますので… 先日姉と二人で実家へ帰り、お金の方は僕と姉から仕送りをすることで落ち着きました。 しかし東京へ戻ると『母が倒れた』との連絡があり、検査の結果大事にはいたらなかったのですが 『自律神経のトラブルからくるものだ』とのことでおそらくストレス性のものだろうとのこと。 それからいろいろと本を読んで勉強したところ 『定年鬱』という病気に症状・環境も酷似しているのでカウンセリングでも一度受診させようとは思うのですが 調べると『カウンセリング』というよりは『薬』で直すというやり方が一般的のようで …薬に頼っていいものか…と悩んでいる次第です。 そしてそもそもどうやって『病院に行こう』と話を切り出せばいいか。。 そして昨日父経由で『母が僕たち夫婦と同居したがっている』という連絡が入り。 今後どう母と接し、この問題にどう対応すればいいのか…わからなくなっています。 同居するにしても現在の賃貸の家には客間が無いため寝る部屋がありませんし生活的にも余裕はない状態です。 どうもただ父から離れたくて「行きたい」と言っている母と、 母とこれ以上深く話し合いをしたくない父が想像できてしまって…。 同居となると嫁にもその旨を話さなければいけないし… 等の僕が鬱になってしまいそうで。 上手く説明できず申し訳ありません。 職場にも友達にもこのような環境の人がおらず 誰に相談していいのか日々悩んでいる次第です。 もしなにかご助言・ご意見いただけることがあれば メッセージいただきたく思います。 よろしくお願いいたします。