• ベストアンサー

ひっかけ問題は効果的なのでしょうか?

ひっかけ問題というのがあると思います。 私はどちらかと言えば否定的なのですが、学習する上でひっかけ問題は本当に必要なのでしょうか。 数学や外国語などにおいて、ひっかけ問題はその後効果があるのでしょうか。 あるいはひっかけ問題には、なにか別の目的があるのでしょうか。 国内だけでしょうか。外国でもあるのでしょうか。 ひっかけ問題にひっかかったり、むかついてしまう私には、何が足りないのでしょうか。 教職など現場に詳しい方などおりましたら、ぜひうかがいたいです。 何卒よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.6

基本的には、受験のせいでしょうね。 理解度をみるだけなら、引っ掛け問題は不要でしょう。しかし、フルイ落とさねばならない受験などでは、差を出さねばなりませんから、そんな問題も必要になってくるでしょうね。で、受験対策としてそう言う問題にも慣れねばなりませんから、通常のテストでも何問かはちりばめて置くのは必要です。 また、高い注意力を必要とする職業などでは、当然、そのような問題を入れねばなりませんね。 従って、引っかかったとむかつくのは良いとしても、それを、自分は不要だと思うからと疑問視するのは早計だと思いますよ。 そして、何が足らないか?と言われれば、問題の意図を読み取る力だと僕は思います。一度、自分ならどんな問題を作るか?って観点で考えられたなら判ると思います。学習の理解度をたかだか数時間程度で決められた設問数のテストで測る事の難しさが。 最近、子どものテストを見ていて思うのですが、今は設問をよく読めば、ちゃんと答えが出るようになっている問題が多いです。引っ掛け問題ほどヒントが隠されていますよ。

maddroid
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 受験が背景にあるという意見は興味深いです。 ひっかけで間違わない人は、それだけ注意力があるということも理解できます。 あとは意図を読み取る能力を、鍛えたり測ったりするのを、どうやってゆくか、ですね。これはまた別の問題ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • mryokko
  • ベストアンサー率20% (69/337)
回答No.10

なるほどね。 引っかけなんて10問中、1問あれば多い方です。 引っかけだ、と思うのは自分の勉強不足が大半です。 「ああ、これはあのパターンだ」みたいによく考えもせず引っかかってるのって、よく見ます。出題者としては「きちんと要点を把握して理解しているか、機械的に覚えていないか」を確認するために出題しています。 このような意図でない出題もあるかもしれません。なにせ、教職者が中学生を買ってる時代ですから。 そんなヤツの出題はともかく、英検とかではやはり、理解度を問うことが趣旨ですので、俗に言う「ひっかけ」はないと思いますし、ないです。(断言)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.9

再び。もう一つ、思い当たる理由が浮かびました。 それは、トンチの文化です。 一休さんに代表される、禅宗では禅問答と称して、わざと平易な問題を難解な言葉で言い回して相手を混乱に落とし込みます。逆に、答えの無い事を問題にするとか。 勿論、これは、禅僧が悟りを開く為にする修行の一環なのですが、この影響は宗派を超えて、物事を色んな角度から見る力を養うのに役立つから、一般にトンチとしてわが国では広まった可能性が有ります。 近年では、ベストセラーの「頭の体操シリーズ」から派生したものも出回ってますから、わが国民は基本的にこういうの好きなんですよ。きっと。(笑) PS.例にあげられた問題はあまり面白く無いですね。設問者が現実をイメージ出来なかったのが実際のところではないでしょうか?やはり、鉛筆は106円でお釣りが95円でないと、答えの201円が生きてこないと思うなー。 それか、いっその事、 鉛筆が105円で、お釣りが400円で、答えが505円とかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • edf
  • ベストアンサー率21% (47/222)
回答No.8

学習、特に受験勉強の場合、同じような系統の問題を連続して解くことが多と思いますが、 目的意識が希薄だとただ単に機械的な作業をしているだけになってしまう子供が多いです。 問題を読んで、考えるために、問題文をよく読まないと解けない問題が まぎれているというのは有効だと思います。 ひっかけ問題を警戒することで問題文をしっかりと読めば、 他の問題の正解率も上がってきますし、考える力を身に付けるきっかけにもできると思います。

maddroid
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 別段、ひっかけ問題が多いとか少ないとか極端にわかりにくいというわけではないのですね。 思えば、問題文をしっかり読もうとしてパニくっている自分を思い出します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2531kbps
  • ベストアンサー率13% (183/1333)
回答No.7

塾の講師をしていたとき、わざと引っかけ問題を出したことがあります。 ただし、それはひっかけだけで終わる問題ではなく、その日の講義に関わるものであったり、逆に、例えば分数を徹底的にやったときに小数の問題で間違えやすいものを話題脱線中に出題して頭をリフレッシュするとか、他の目的を効果的に達成するために教え方の1つの技として使います。 後先につながりがない引っかけ問題は、現実にそんなパターンがない限り、問題としては失格であると思います。受験者を落とすための問題であるといえるでしょう。

maddroid
質問者

お礼

コメントありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • comodesu
  • ベストアンサー率48% (49/102)
回答No.5

むかし、見事にひっかけ問題に引っかかったことのあるうっかり者です(笑)。 「正しいものには×、間違っているものには○をつけなさい」という問題を流し読みした私は、せっせと正しいものに○をしていったのでした。 このことの教訓は「問題文をしっかり読みなさい」ということですが、いまだに覚えているように、少しは役に立っているかもしれません。 その後、私は学習塾で小・中学生を多数教えましたが、ひっかけ問題は一度も使っていません。理解力を深く問うような問題であれば、当然しっかり問題を読もうとする態度が養われますから。 ふだんの軽いテストで使うのならまだしも、定期テストや実力テストでは正しい学力が測れないので、使うべきではないと思います。

maddroid
質問者

お礼

コメントありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokusima3
  • ベストアンサー率12% (12/94)
回答No.4

別の回答への補足で書かれている 「105円の鉛筆を買っておつりが96円でした。最初に払ったのはいくら?」 どこがひっかけなのでしょう? 「英検の問題」も特にひっかけということはないように思います。 別の方が言われているとおり、あなたがちょっと弱いだけかも。 東大の入試は正当な良問が多いと言われていますよね。ひねくれた問題でふるいにかけるより好印象です、わたしは。

maddroid
質問者

お礼

こめんとありがとうございます。 「105円の鉛筆を買っておつりが96円でした。最初に払ったのはいくら?」に関しては、QNo.1185239が詳しいです。 そちらから引用しています。 英検は外国人が解けないという話で、外国人がひっかかる問題が多いのではないかと。これはまた別の問題もあると思います。 確かに学習障害があると、ひっかけ問題は地獄ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

『経験』だと思います。 一度ひっかかってしまえば、以後注意するようになりますし、あなたのようにムカついたり、あるいは面白いと思ったりして印象に残れば、単調で平凡な問題を解くよりも比較的容易に頭に入るのではないでしょうか。 まぁ確かに何の意味もなさそうな、単に解答者を惑わすためのようなひっかけ問題などもありますが、大半は経験から勉強の効率を高めるためのものなのではないでしょうか。 あなたもそういった大きな意味があるんだと考えるようにすればきっと、苛立つ気持ちもやわらぐと思います。

maddroid
質問者

お礼

コメントありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koutachan
  • ベストアンサー率21% (36/168)
回答No.2

問題を読み解く能力と集中力、判断力、慎重さを養います。 足りないあなたは上記に書いたことなどが足りないと思います。

maddroid
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 別にひっかけ問題に言いがかりをつけたい訳ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mryokko
  • ベストアンサー率20% (69/337)
回答No.1

具体的には、どのような問題を指しているのでしょう?

maddroid
質問者

補足

コメントありがとうございます。 例を挙げるとすれば、「105円の鉛筆を買っておつりが96円でした。最初に払ったのはいくら?」といった問題でしょうか。 個人的によくわからないと困ったのは英検の問題です。 具体的に上げていけば、問題のある問題はあると思います。 ただここでは、問題のある問題だけを取り上げるのではなくて、「つまりひっかけとはこういう目的の為にある」もしくは「ひっかけ問題自体、あまり効果はない」のどちらかがわかれば、と思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同じ種類のものは覚えやすいという法則(効果)の名前

    確か、学習心理学かなにかで、同じ種類のこと、例えば、英語を学習したあとでフランス語を学習するなどすると、英語とフランス語はもちろん違った言語なのだけど、それ以前に、英語の学習により、「外国語の習得の仕方」というメタな学習が身に付いているために次の外国語が覚えやすくなる、というようなことを聞いたことがあります。これは何の法則(効果)というのでしょうか?

  • 数学の反復学習に効果はありますか?

    数学の反復学習に効果はありますか? 友達は1度やった問題をまたやるのは意味が無い、辞めたほうがいいといっているのですが、本当に意味がないことなのでしょうか。

  • 既習の外国語をベースにまた別の外国語

    初めまして。このこのカテゴリーで一昨日の某質問で既習の外国語をベースにまた別の外国語を学習することについての質問がありましたが、 ある方は肯定的で、また別の方は否定的です。特に気になったのは スペイン語でポルトガル語を学習した方ですが、効率が悪く互いに混同したそうですが、いくらスペイン語が出来ても、そのような学習法は果たして効率が悪いのでしょうか? それとも、また別の要因があるんでしょうか?また、肯定的な人と否定的な人は単なるレベルの差なんでしょうか?

  • 形式陶冶(けいしきとうや)  について

    形式陶冶(けいしきとうや)について以下のように認識していますが,間違い偏りなどをご指摘ください。  知識や技能を学びことを通して、個々の知識の習得だけではなく、 思考力(記憶力・推理力・想像力などの精神的能力)がつくとする教育の立場、あるいはその効果 (学習転移)を形式陶冶という。歴史的な古典文法や数学にを学ぶことは、学習転移が起こるとされ ていた。 しかし、受動的にそれらを学んでも、学習転移は起こらないことが、エドワード・ソーン ダイクによって証明された。思考力がつくとしても、学んだことのごく狭い範囲のものであって、 広い意味の思考力はつかないというものである。思考力(記憶力・推理力・想像力などの精神的能 力)をつけるには、そういう意識を持って主体的に学ぶ必要があろう。 日本においても、算数数学の教育の目的は、学んだそのことを覚えることよりも、そのことを通し て思考力を高めるのが大きな目的であるとされていた。ソーンダイクの否定的な証明により、教育 現場に混乱を招いた。現在、思考力の高まるような学習を模索するようになっている。 与えられた、 あらかじめ答えの決まった問題を解くだけでは思考力はつかない、つくとしても直近の事象に限ら れる。だから、受動的に学ぶのではなく、思考力を高めるという意識を持って、主体的に取り組む ことにより、思考力は磨かれるということになるであろう。 対意語は、実質陶冶である。

  • 学習している外国語で書かれた辞書を使った学習の効果

    手元に英英辞書があります。 外国語学習者のためのもので比較的簡単に言葉の説明がしてあるものです。 これを使って、言葉の説明をする練習をしようと思います。 英語に限らず、どんな外国語を習得する際にも、この方法は効果があるかと思いますが、 学習している言葉で書かれた辞書で語義を説明するという方法は、 具体的にどのような効果があるか考えを聞かせてください。 宜しくお願い致します。

  • 英語はネイティブから習うのが効果的である ?

    こんにちは。NHK出版 大津由紀雄著の「 英語学習7つの誤解」という本の中で 次の7つの項目が挙げられていますが、今回は「5.英語はネイティブから習うのが効果的である」について考えてみようと思います。 1.英語学習に英文法は不要である 2.英語学習は早く始めるほどよい 3.留学すれば英語は確実に身につく 4.英語学習は母語を身につけるのと同じ手順で進めるのが効果的である 5.英語はネイティブから習うのが効果的である 6.英語は外国語の中でもとくに習得しやすい言語である 7.英語学習には理想的な、万人に通用する科学的方法がある 私も英語はネイティブから習うのが効果的であるとは思いません。 初・中級者に関しては 日本人からメインで ネーティブは助手として習うのが効果的だと思います。そこで質問ですが、ネーティブオンリーから効果的に習うにはどの程度のレベルが必要でしょうか?

  • 自力でやってみようは本当に効果的?

    授業中や宿題、課題などで学校の先生が 「まずは教科書の答えをみないで自力でやって考えてやってみよう。」と促しますよね。 確かにこれは自分で考える習慣がついて、集中力がつくかと思います。 しかし、私はそれほど頭がよくない。 なので、先生が授業で数回やっていた内容を課題に出されてもすぐにペンがとまります。 たとえばドイツ語の授業を1回聞いた程度で、「ではドイツ語を手本なしで自力で話してください。」といわれて、話せる人はそういないと思います。 というのも、1回聞いた程度でドイツ語を話せるのならば、授業に出る必要はないとおもいます。 もちろん科目別で見解がわかれますが、自力でやるということは時として自己流になってしまうのではないかと。 というのも私の場合が情報量が少ないまま自力でやってとけないとすると、解けない部分をカバーする材料は完璧自己流に走ります。 そして自己流に走っていいためしがまずありません、ここが頭がよくないところなんですが(笑) 数学IIICを勉強した人ならわかると思いますが、数学は高級になればなるほど自己流での解決はより困難になり、 「どうしてこうなるの?」という視点より、「こういう傾向があるから真似てみよう」というスタンスが呑み込みが早いのではないかと思いました。 そうするとちょっとの情報を入れたあとすぐに自力でやるより、まずは問題の「傾向」をつかんだりお手本の情報をある程度習得したのちに、お手本解答をまったく見なくてもできるのかという作業を徹底的にやったほうが、ブレずに効果的にいくんじゃないかと思います。 そういう理由で、最近は自力は良くないと思ってお手本をパクる練習をしています(笑)が、本当に自力学習は効果的でしょうか?

  • 外国語、勉強してはいるものの・・・。

    外国語を勉強するのが好きな者です。 しかし問題があるのです。 私にはなぜか外国語学習以外に興味のあることがあまりないのです。 外国語を勉強しているからには実際に役立てたいと思います。 そして「言葉は単なるツール」とか「学習が目的になってはいかん」とか言うように、それを使ってなんぞかせねばいけないような気がします。 今までいろいろ学習してきて、今はたと気がつくと、私はどうも「話すこと」自体があまり好きな人間ではないように思うのです。外国語を学習してきてうれしいと感じるのは、読めたり聴けたりするときの方が多いのです。 世の中には手に職を持っていたり、自分の興味のある分野で英語を使うという人が大勢います。 でも私の場合、一生懸命に外国語を学習するだけで、後何も残らない。結局「話すこと」がないのです。 今は子育てに追われていて外国語学習が生きる励みになっていますが、子供が巣立ったあと残るのは、外国語は勉強してきたが何も伝える中身のない自分の気がして怖いです。 流暢になるだけなら、もうすぐ外国で暮らす予定の2歳の姪達にすぐに追い越されてもしまうでしょう。 こんな学習者にアドバイスをお願いします。

  • 『只管朗読』という方法の効果を教えてください!

    最近,外国語の有効的な学習方法で『只管朗読』というものがある ということをネットで知りました。 調べてみると,その方法が英文は一切訳さず,とにかく多読を心が けるというものでした。 現在,実用英検準2級の問題集を購入して学習しているのですが, 『只管朗読』に対して一抹の不安(下記の質問の内容)があるため 採用しようかどうか悩んでいます。 この『只管朗読』という方法を駆使して外国語学習をされている方に 聞きたいのですが,この方法を使って単語(スペル・意味等)や文法 といったものは定着するのでしょうか? また,日常のあらゆる場面で外国語を話せたり,読めたり,書けたり するようになるのでしょうか? 回答のほど,よろしくお願いします。

  • 外国語学習の壁

    前回の質問「既習の外国語で新しい外国語を学習している人って http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2849088.html」で疑問が残りましたので 疑問点を明らかにして再度質問させていただきます。 その質問の回答によると、既習の外国語で新しい外国語を学習するのは 能率が悪いという意見と、逆に非常に効果的という意見をいただきました。どっちの意見も一理あると思います。 前者の意見に基づけば、外国語はいくら頑張っても母国語のように使いこなせるようにはならようですね。しかし、センター試験の問題の英文 なんかはネーティブの小学生が読んでも難しいはずなのに、その程度なら容易に読める日本人も少なくないと思います。 そこで質問なんですが、私たちが外国語を学ぶ上で圧倒的に不足している要素は何なのでしょうか?また、外国語というのは どんなに努力しても超えられない壁があるのでしょうか?