• ベストアンサー

ひっかけ問題は効果的なのでしょうか?

mryokkoの回答

  • mryokko
  • ベストアンサー率20% (69/337)
回答No.1

具体的には、どのような問題を指しているのでしょう?

maddroid
質問者

補足

コメントありがとうございます。 例を挙げるとすれば、「105円の鉛筆を買っておつりが96円でした。最初に払ったのはいくら?」といった問題でしょうか。 個人的によくわからないと困ったのは英検の問題です。 具体的に上げていけば、問題のある問題はあると思います。 ただここでは、問題のある問題だけを取り上げるのではなくて、「つまりひっかけとはこういう目的の為にある」もしくは「ひっかけ問題自体、あまり効果はない」のどちらかがわかれば、と思っています。

関連するQ&A

  • 同じ種類のものは覚えやすいという法則(効果)の名前

    確か、学習心理学かなにかで、同じ種類のこと、例えば、英語を学習したあとでフランス語を学習するなどすると、英語とフランス語はもちろん違った言語なのだけど、それ以前に、英語の学習により、「外国語の習得の仕方」というメタな学習が身に付いているために次の外国語が覚えやすくなる、というようなことを聞いたことがあります。これは何の法則(効果)というのでしょうか?

  • 数学の反復学習に効果はありますか?

    数学の反復学習に効果はありますか? 友達は1度やった問題をまたやるのは意味が無い、辞めたほうがいいといっているのですが、本当に意味がないことなのでしょうか。

  • 既習の外国語をベースにまた別の外国語

    初めまして。このこのカテゴリーで一昨日の某質問で既習の外国語をベースにまた別の外国語を学習することについての質問がありましたが、 ある方は肯定的で、また別の方は否定的です。特に気になったのは スペイン語でポルトガル語を学習した方ですが、効率が悪く互いに混同したそうですが、いくらスペイン語が出来ても、そのような学習法は果たして効率が悪いのでしょうか? それとも、また別の要因があるんでしょうか?また、肯定的な人と否定的な人は単なるレベルの差なんでしょうか?

  • 形式陶冶(けいしきとうや)  について

    形式陶冶(けいしきとうや)について以下のように認識していますが,間違い偏りなどをご指摘ください。  知識や技能を学びことを通して、個々の知識の習得だけではなく、 思考力(記憶力・推理力・想像力などの精神的能力)がつくとする教育の立場、あるいはその効果 (学習転移)を形式陶冶という。歴史的な古典文法や数学にを学ぶことは、学習転移が起こるとされ ていた。 しかし、受動的にそれらを学んでも、学習転移は起こらないことが、エドワード・ソーン ダイクによって証明された。思考力がつくとしても、学んだことのごく狭い範囲のものであって、 広い意味の思考力はつかないというものである。思考力(記憶力・推理力・想像力などの精神的能 力)をつけるには、そういう意識を持って主体的に学ぶ必要があろう。 日本においても、算数数学の教育の目的は、学んだそのことを覚えることよりも、そのことを通し て思考力を高めるのが大きな目的であるとされていた。ソーンダイクの否定的な証明により、教育 現場に混乱を招いた。現在、思考力の高まるような学習を模索するようになっている。 与えられた、 あらかじめ答えの決まった問題を解くだけでは思考力はつかない、つくとしても直近の事象に限ら れる。だから、受動的に学ぶのではなく、思考力を高めるという意識を持って、主体的に取り組む ことにより、思考力は磨かれるということになるであろう。 対意語は、実質陶冶である。

  • 学習している外国語で書かれた辞書を使った学習の効果

    手元に英英辞書があります。 外国語学習者のためのもので比較的簡単に言葉の説明がしてあるものです。 これを使って、言葉の説明をする練習をしようと思います。 英語に限らず、どんな外国語を習得する際にも、この方法は効果があるかと思いますが、 学習している言葉で書かれた辞書で語義を説明するという方法は、 具体的にどのような効果があるか考えを聞かせてください。 宜しくお願い致します。

  • 英語はネイティブから習うのが効果的である ?

    こんにちは。NHK出版 大津由紀雄著の「 英語学習7つの誤解」という本の中で 次の7つの項目が挙げられていますが、今回は「5.英語はネイティブから習うのが効果的である」について考えてみようと思います。 1.英語学習に英文法は不要である 2.英語学習は早く始めるほどよい 3.留学すれば英語は確実に身につく 4.英語学習は母語を身につけるのと同じ手順で進めるのが効果的である 5.英語はネイティブから習うのが効果的である 6.英語は外国語の中でもとくに習得しやすい言語である 7.英語学習には理想的な、万人に通用する科学的方法がある 私も英語はネイティブから習うのが効果的であるとは思いません。 初・中級者に関しては 日本人からメインで ネーティブは助手として習うのが効果的だと思います。そこで質問ですが、ネーティブオンリーから効果的に習うにはどの程度のレベルが必要でしょうか?

  • 自力でやってみようは本当に効果的?

    授業中や宿題、課題などで学校の先生が 「まずは教科書の答えをみないで自力でやって考えてやってみよう。」と促しますよね。 確かにこれは自分で考える習慣がついて、集中力がつくかと思います。 しかし、私はそれほど頭がよくない。 なので、先生が授業で数回やっていた内容を課題に出されてもすぐにペンがとまります。 たとえばドイツ語の授業を1回聞いた程度で、「ではドイツ語を手本なしで自力で話してください。」といわれて、話せる人はそういないと思います。 というのも、1回聞いた程度でドイツ語を話せるのならば、授業に出る必要はないとおもいます。 もちろん科目別で見解がわかれますが、自力でやるということは時として自己流になってしまうのではないかと。 というのも私の場合が情報量が少ないまま自力でやってとけないとすると、解けない部分をカバーする材料は完璧自己流に走ります。 そして自己流に走っていいためしがまずありません、ここが頭がよくないところなんですが(笑) 数学IIICを勉強した人ならわかると思いますが、数学は高級になればなるほど自己流での解決はより困難になり、 「どうしてこうなるの?」という視点より、「こういう傾向があるから真似てみよう」というスタンスが呑み込みが早いのではないかと思いました。 そうするとちょっとの情報を入れたあとすぐに自力でやるより、まずは問題の「傾向」をつかんだりお手本の情報をある程度習得したのちに、お手本解答をまったく見なくてもできるのかという作業を徹底的にやったほうが、ブレずに効果的にいくんじゃないかと思います。 そういう理由で、最近は自力は良くないと思ってお手本をパクる練習をしています(笑)が、本当に自力学習は効果的でしょうか?

  • 外国語、勉強してはいるものの・・・。

    外国語を勉強するのが好きな者です。 しかし問題があるのです。 私にはなぜか外国語学習以外に興味のあることがあまりないのです。 外国語を勉強しているからには実際に役立てたいと思います。 そして「言葉は単なるツール」とか「学習が目的になってはいかん」とか言うように、それを使ってなんぞかせねばいけないような気がします。 今までいろいろ学習してきて、今はたと気がつくと、私はどうも「話すこと」自体があまり好きな人間ではないように思うのです。外国語を学習してきてうれしいと感じるのは、読めたり聴けたりするときの方が多いのです。 世の中には手に職を持っていたり、自分の興味のある分野で英語を使うという人が大勢います。 でも私の場合、一生懸命に外国語を学習するだけで、後何も残らない。結局「話すこと」がないのです。 今は子育てに追われていて外国語学習が生きる励みになっていますが、子供が巣立ったあと残るのは、外国語は勉強してきたが何も伝える中身のない自分の気がして怖いです。 流暢になるだけなら、もうすぐ外国で暮らす予定の2歳の姪達にすぐに追い越されてもしまうでしょう。 こんな学習者にアドバイスをお願いします。

  • 『只管朗読』という方法の効果を教えてください!

    最近,外国語の有効的な学習方法で『只管朗読』というものがある ということをネットで知りました。 調べてみると,その方法が英文は一切訳さず,とにかく多読を心が けるというものでした。 現在,実用英検準2級の問題集を購入して学習しているのですが, 『只管朗読』に対して一抹の不安(下記の質問の内容)があるため 採用しようかどうか悩んでいます。 この『只管朗読』という方法を駆使して外国語学習をされている方に 聞きたいのですが,この方法を使って単語(スペル・意味等)や文法 といったものは定着するのでしょうか? また,日常のあらゆる場面で外国語を話せたり,読めたり,書けたり するようになるのでしょうか? 回答のほど,よろしくお願いします。

  • 外国語学習の壁

    前回の質問「既習の外国語で新しい外国語を学習している人って http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2849088.html」で疑問が残りましたので 疑問点を明らかにして再度質問させていただきます。 その質問の回答によると、既習の外国語で新しい外国語を学習するのは 能率が悪いという意見と、逆に非常に効果的という意見をいただきました。どっちの意見も一理あると思います。 前者の意見に基づけば、外国語はいくら頑張っても母国語のように使いこなせるようにはならようですね。しかし、センター試験の問題の英文 なんかはネーティブの小学生が読んでも難しいはずなのに、その程度なら容易に読める日本人も少なくないと思います。 そこで質問なんですが、私たちが外国語を学ぶ上で圧倒的に不足している要素は何なのでしょうか?また、外国語というのは どんなに努力しても超えられない壁があるのでしょうか?