• ベストアンサー

個人事業主手続きを忘れてしまって

こんにちわ。 どうしたらよいのか悩んでいることがあります。 今年の1月から無職になり、金銭的にも困っていたので 1月末~2月末まで1ヶ月ほど短期で働いきました。 人材会社から”個人事業主の手続きをとってください。廃止はいつでも出来ます”といわれたのですが、とても繁忙で土日もない状態でそのことを忘れていました。 その後条件的に1月分に満たない失業保険をもらった後、4ヶ月ほど無収入状態で7月中旬から週3日派遣で働いています。確定申告のことをふと思い出し、先の収入についてはどのようにしたらよいのだろうと疑問に思いました。 失業期間も含めてどのように申告したらよいのでしょう。人材会社からは源泉徴収票は出ないと言われました。 (T_T)本当に困って気分もブルー お金のことはスッキリさせたいのでご協力お願いします(なお結婚はしています、扶養には入っていません)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • megchang
  • ベストアンサー率29% (20/68)
回答No.3

基本的に、会社を途中で辞めたり、2箇所以上のところから収入がある人は確定申告をしなければいけません。 kiss4Eさんは「個人事業主の手続きをとってください」と言われていらっしゃるということなので、管轄の税務署で「個人事業主の開業届」を提出されれば問題ないと思います。1ヶ月だけのお仕事(事業)のようですが、「個人事業主の廃業届」を慌てて出すこともないので、確定申告の時で良いと思います。 申告については、今年働いたものについては来年の3月までに確定申告をすることになりますので、1ヶ月だけであっても事業に関する収入や支出がわかるようにまとめておいた方が良いと思います。 そして派遣で働かれた収入についても確定申告時に一緒に計算しなければいけません。年末に源泉徴収票が送られてくると思いますのでそれからで大丈夫です。 失業保険については、所得になりませんので収入として考えなくても大丈夫です。 ご結婚されていて扶養に入っていないということであれば他には問題ないと思います。 もしお分かりにならなければ、忙しくて届を出し忘れたのですが、と税務署に聞けば教えてもらえると思いますよ。税金が一円でも多く安くすむように頑張って下さいね(^^)

kiss4E
質問者

補足

詳しく教えてくださってありがとうございます。 確認させてください。 1.人材会社には「支払証明」   (40万ほどでした)をもらう 2.派遣会社の源泉徴収票 1.2を持って確定申告へ行く ということでよいでしょうか? 3日働いた会社からもすでに源泉徴収票をもらっていますが、これも一緒に持って行くということでOKでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • megchang
  • ベストアンサー率29% (20/68)
回答No.5

No.3の者です。 以下、引用です。 -- 1.人材会社には「支払証明」   (40万ほどでした)をもらう 2.派遣会社の源泉徴収票 1.2を持って確定申告へ行く ということでよいでしょうか? 3日働いた会社からもすでに源泉徴収票をもらっていますが、これも一緒に持って行くということでOKでしょうか? -- その通りです。 事業を1ヶ月くらいされているので、簡単な決算をしなくてはいけないと思うので、確定申告の受付が始まってすぐ行くといいと思います。3月15日まで申告すればいいので余裕もあるし、白色申告をする場合でも聞きながらできると思います。 少し先の話にはなりますが、初めての申告、頑張って下さいね。

kiss4E
質問者

お礼

megchangさん 了解しました(^^) 申告までに用意を整えておきます! 申告もがんばります♪ ご教授ありがとうございました★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184557
noname#184557
回答No.4

事業というのは、一般に継続的にリスクを取って仕事をすることを言いますから、その収入金額が年に1~2回程度なら、税務上事業というものにならないので、雑所得として、確定申告してもよいでしょう。また、その収入金額から必要経費(交通費・文具代など)を引いた金額が20万円以下で、給与所得については、年末調整が受けられるのなら、確定申告の必要もありません。 しかし、還付申告等になる場合は、すべての所得の申告が必要になります。

参考URL:
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1900.htm
kiss4E
質問者

お礼

tantan54さん 確定申告書を書くときに「雑収入」ってなんぞや?! と思っていたのですが。。。。 私の場合は還付申告になりそうです。 goo!のみなさんにはいつも助けてもらって 本当にありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • comodesu
  • ベストアンサー率48% (49/102)
回答No.2

だいぶご心配のようですが、今年からということですので急ぐことはありません。 個人事業主の手続きといっても、税務署への開業届などでしょうが、拝見する限り、店舗を構えていらっしゃるわけでもなく、人を雇っているのでもないようですし、業種も確定していないようですので、なにも出さなくてよいでしょう。 今年の分の所得については来春に確定申告しなければなりませんが、源泉徴収票の出ない分については、収入総額と経費の帳票を保存しておきましょう。なお雇用保険(失業保険)は申告の必要がありません。 むしろ気になるのは、社会保険の手続きのほうです。もし去年まで厚生年金に加入しておられたのなら、国民年金に切り替える必要があります。もしまだでしたら、市役所の年金保険課で手続きをなさってください。

kiss4E
質問者

お礼

comodesuさん 厚生年金→国民年金は切り替えが終わりました。 ご心配いただきありがとうございます。 少し元気がでました(^^) また分からないことがあったら、 相談にのってください★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ysk6406
  • ベストアンサー率40% (237/589)
回答No.1

個人事業主の手続きをしていなくても、白色申告すれば別に問題ないと思います。(私も昨年はそうでした。) それから、源泉徴収票は出なくても「支払証明書」は1月末頃までに出ると思います。それがあれば確定申告できますので、会社に確認してみて下さい。

kiss4E
質問者

お礼

ysk6406さん ありがとうございます! そういえば先方が”請求してくれれば支払証明を発行する”と言っていたのを思い出しました。 1月を待たずにちょっと聞いてみようかな~ まずは会社にTELしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人事業主の事業廃止って?

    法人ではなく、屋号があるわけでもなく、仕事場は自宅で、お店ではない、しかし個人として契約で仕事をとるために確定申告(白色)が必要。そんな意味での個人事業主にとって事業廃止とは何をもっていうのでしょうか? 年の途中までしか仕事がなかった場合はどう考えたらいいでしょうか?収入のない月でも仕事を得るために経費をかけ事業は継続していたとしていいのでしょうか? 途中、源泉徴収のある給与収入を得た場合でも個人事業は継続中としていいでしょうか? 事業主控除は年290万円ですが、年の中途において事業を開始した場合や廃止した場合は月割計算となっています。つまり、事業が継続中であったかによって事業主控除も必要経費をみれる月数も変わってきます。 そもそも事業廃止とは、届け出をしている法人や青色の人だけのことと考えていいのでしょうか? もともと、白色確定申告者が個人事業主なんて気持ちの問題でしかないようですが。

  • 個人事業主を廃業するのですが来年の申告はどうすれば

    個人事業主を4月中旬に廃業するのですが、来年の申告はどうすればいいですか? (1)今まで青色申告をしておりましたが、今年の1月~4月までの分は来年度青色申告をしたほうがいいのでしょうか? (2)青色申告取りやめ書みたいなのを出してしまうとまずいでしょうか? (3)当方は消費税課税事業者であるため今年の1~4月までの売り上げに対して課税もされるのでしょうか? (4)従業員の源泉徴収(本年1月~3月分)はいつ払えばいいのでしょうか? 実は本年の1月からはほかの会社で勤めている事もあり、個人事業を続けている事も会社には話しておりません。 青色申告となれば会社にも説明しないとばれてしまいますよね・・・。

  • 個人事業主の手続き等について

    はじめて投稿する者です。宜しくお願い致します。 私は、現在、週3,4日のアルバイト(月に16日ていど勤務。非扶養。健康保険等に加入)をしながら生活している主婦です。夫は会社員です。 このたび、主人の仕事上の関係で知り合った方から、お仕事をいただけることになり、夫婦で来月から取り組むことにしました。(アルバイトは続けながら・・・) 主人が会社員ですので、私名義の個人事業登録(?)を行い、夫はスタッフとして参加する形をとろうとおぼろげに考えています。 1・現在のアルバイト先との健康保険や失業保険との手続きをどのように行えばよろしいのでしょうか? 2.個人事業主となった場合、会社に属している夫を開業した事務所の所員として扱うことはできるのでしょうか?(扱える場合、確定申告も含めてご指導いただけるとありがたいのですが・・・) 以上2点について悩んでいます。回答いただけると幸いです。

  • 古物商と個人事業主

    古物商と個人事業主 会社員ですが、副業で個人で古物商取引を始める事になりました。(会社からOK頂いています。) 私は個人、お客様は法人の取引です。 副業ですが対外的にも税法的にも個人事業主申請すべきか悩んでいます。 1:先に古物商を個人で取った場合、後に個人事業主申請した後は古物を取り直す必要があるのでしょうか? 2:会社員でありながら、個人事業主になれますか? イメージとしては会社で源泉徴収をし、更に確定申告する流れかなと考えていますが 一度確定申告をし、翌年の会社の税金は、全体収入で変わるものなのでしょうか? 3:副業だった古物の所得が会社の所得を超えた場合どうすべきなのでしょうか?

  • パートしながらながらのフリーランス(個人事業主)した時の手続き、税金等

    今現在パートで収入240万ほどあります。主人(会社員)の扶養を外れていますので自分で健康保険料、年金、住民税を振込用紙にて支払っています。 この度介護関係の資格を取ったので今月1月中旬の日にちで開業しようと思っています。今のパートは続けて行く予定です。介護関係の仕事は今現在は儲けを考えてはおらず社会福祉貢献の意味合いでやっていこうと思っています。どうせだったら今現在のパート収入の収益を相殺出来たらいいなと思っています。(今のところこの目的が一番かもしれません) (1)数年はまったく収入に結びつかないと思うので白色申告にしようと思っていますが、税務署に開業届けは必要でしょうか? (2)パートで貰っている給料は年末に出す源泉徴収に必要な用紙?は提出しないで事業所得と給与所得の源泉徴収表の合算で確定申告するのでしょうか?(会社に健康保険料等の控除の申告しないほうがいいのか?年金の支払いの証拠等が手元になくなってしまうので・・)  (3)今年の事業の売り上げがゼロに近い数字で経費だけがかかるので書類は赤字になると思うのですが240万の収入から主人の扶養に入れる程度まで経費を積み上げられるものなのでしょうか? (4)又赤字続きの確定申告では何か言われるのでしょうか?(生活の心配は主人の収入でありません) (5)持ち家(ローンはたっぷりあり)の場合事務所費?として家賃分という形で按分は出来るのでしょうか?(白色だと税務署に分らないとかはあるのでしょうか?) (6)こういうケースの分り易いサイト等ご存知でしたら教えていただけたらと思っています。又他にアドバイス、注意等ありましたらよろしくお願いします。 分りづらい表現あるかと思いますがよろしくお願いします。 去年の医療費控除を出しにいくついでに開業届け必要ならば水曜日に出しに行こうと思っています。

  • 個人事業主か派遣社員か

    現在、ある会社に頼まれてソフト開発のサポートの仕事をしています。 登録型派遣などではなく、たまたま知り合いから手伝いを頼まれて請け負っている状態です (2ヶ月半程度の仕事)。 個人事業主としての届け出をしていないのですが、請負契約の仕事をするのに 問題があるのでしょうか? また、別に派遣会社数社に登録し時々仕事をしています(月に各社合計3~8万程度)。 登録している派遣会社のうち一社に「給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書」を 提出しているので前述の仕事を請負うまでは派遣会社からの給与しか収入がなかったので 時期がくれば各社から「源泉徴収票」を集めて申告書を出している会社へ提出すればいいだろう。 と考えていました。 ですが、頼まれた仕事を請負った為に 税金のことや法的な部分が全くわからない私はどうすればよいかわからない状態になってしまいました。 念のため、交通費の記録や仕事関係で使ったお金の領収書はずっと保管しているのですが。。。 無知すぎてすいませんが、どうかお力を貸してください。

  • 個人事業主・青色申告について教えてください

    65歳でA会社を退職し、現在は公的年金とB会社に週2回で月8回勤め収入になっております。今回の確定申告は、B会社で年末調整して頂き、給与所得の源泉徴収票(B会社)と公的年金徴収票で申告しました。今の状態で、個人事業主の届を出し青色申告をしたいと思っておりますが可能でしょうか?また、青色申告のやさしいやり方等の本及びソフト(あまり高額なものでない物)があれば教えてください。まったく、初めてなので、解かりやすくお願いします。 ※B会社は、1年契約で非常勤なようものです。給料は、月給です

  • 確定申告 個人事業主から会社員

    教えてください。 去年の4月から会社員として働いていますが、3月まで個人事業主として働いており、白色申告で確定申告していました。 1月から3月までの部分の収入を確定申告するのですが、会社でもらっている年末調整分の収入部分は確定申告の売り上げ部分に記入するのでしょうか? 後、年末調整してもらった生命保険などの金額も確定申告書に記入しても良いのですか? ほんと無知ですみませんが教えてください。

  • 個人事業主とサラリーマン

    主人の確定申告についてです。 5年ほど前より、サラリーマン(A社)兼個人事業主(B社)をしています。 B社は当初、いくらくらいの収入があるかわからなかったので青色申告の申請をしてあり、青色のメリットもない収入ですが、一応毎年青色申告をしています。 B社は請負なので源泉税を徴収されての収入、経費は相応に使いますので、毎年確定申告後には税金が還付されています。 そして、今年度なのですが、B社の収入が全くありません。 しかし、B社の仕事はしていますので経費としての出費はあります。 前年度までは、多少なりともB社の収入があったので、個人事業主として申告することに問題を感じなかったのですが、今年度はB社の収入がないので、「サラリーマンが架空の会社を申請して、経費を計上して税金逃れをしている。」って勘ぐられるのでは? なんて、考えてしまっています。 このようなケースで経費を計上、青色申告するのはおかしい(いけない)事でしょうか? 詳しい方、教えて頂けますと助かります。 宜しくお願い致します。

  • 個人事業主で扶養に入るには

    この度結婚し、彼の扶養に入りたいと思っています。 扶養の種類等さっぱり理解しておりません。 去年の7月までバイトをしており、その後その年の11月ごろから個人事業主の青色をしておりました。 今年の9月まで同じく個人事業主の青色をしておりましたが、先月廃業届けを出しております。 経費を引いた収入がわずかしかなく、税務署で確認したところ、範囲内なので確定申告はしなくても大丈夫ですと言われました。 この度主人の扶養に入る際に、前職の収入額等を提出するように言われたのですが、去年確定申告はしておりません。 今年も収入はほぼなかったので、する予定もありません。 この場合どうしたらいいのでしょう? 主人に会社の人へ聞いてみてと言ってもなにもしてくれません。 どうかアドレスお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 突然表示される印刷できません49のエラーに困っています。最初は印刷できません4Eと表示されていたが、電源の再起動後に49と表示されるようになりました。部屋の温度を上げても解決しないので、どう対処すれば良いでしょうか?
  • パソコンやスマートフォンのOSはWindows10とiOSを使用しています。接続は無線LANで行っています。関連するソフトやアプリはありません。電話回線は利用していません。
  • 【DCP-J562N】という製品で印刷できません49のエラーが表示されます。最初は印刷できません4Eのエラーが表示されていましたが、再起動後に49のエラーに変わりました。部屋の温度を上げてもエラーは解消されません。対処方法を教えてください。
回答を見る