• ベストアンサー

プレゼンに関してです!!

sh6364の回答

  • sh6364
  • ベストアンサー率50% (26/52)
回答No.5

No2の方の答えで良いと思います。 流れで最後までできたら、結論と目的がきちんと対応しているかどうか確認してください。そこが対応していないと、目的が達成されていないと思われます。 あと、技術的なことを少々。 一寸したこつです。ただし、すべてのプレゼンに合うとは限りませんので注意してください。 1.一枚の画面は8行まで  これ以上多くなると字が小さすぎて見えなくなるし、見る方も見る気がしなくなります。 2.ランニングタイトルはよく考えて  ランニングタイトルとは一番上に書くスライドのタイトルですが、これはこの画面で何が言いたいのかを書くところです。 3.色使いやフォント  強調したい箇所の色やフォントを変えことで見る人の視点を誘導しましょう。アニメーションで変えても良いです。特に表やグラフに効果的。 4.吹き出しやスライドインの使用  これも、視点を誘導して強調できます。 5.文章にしない  文章は書かずになるべくキーワードとする。見ている人は文章を読むと発表を聞かなくなります。矢印等を使うと良いでしょう。 6.絵や図をうまく使う  文字だけでは見ている人が飽きてきます。 7.文字は大きく  グラフでは横軸・縦軸の説明や何の線なのか等を下品と思うくらいに大きくして見やすくしましょう。表や普通の文字も一緒です。 8.書いてないことは言わない  書いていないことを言われると、見ている人は何処を見ればいいのか困ってしまいます。書いていることのみを言うようにして、言いたければ書くようにします。こうすると、原稿が無くとも、頭に入れなくても発表できますし、言い忘れもなくなります。 9.練習をする  誰かに時間を計ってもらいながら聞いてもらいましょう。作っている本人は気が付かないことがあるものです。また、言いたいことがうまく伝わったかどうかも分かります。うまく伝えることができなければ、分かるように修正しましょう。 10.想定質問  聞いてもらった人に質問をしてもらうと理解度が分かります。質問の解答のスライドを作っておくと、印象が違います。 最初がうまくいくと好きになります。最初に失敗すると苦手になります。 頑張ってください。

関連するQ&A

  • プレゼンをするのですが・・・

    こんばんは。 大学受験で願書と一緒に提出したレポートをプレゼンします。 何項かにわかれていているところがあるのですが、それを説明していく時、項のタイトルを言ってから内容を話すか、それともタイトルは言わずに、流れで内容を話すのはどちらがいいでしょうか? 前者はただレポートを読んでいる感じがするのかなと思うのですが、後者はつなげるのが難しくて・・・ プレゼンをするのは初めてなので、そのほかアドバイスお願いします!

  • プレゼンの仕方について

     ちょっとカテゴリーここかわからないのですが  今度大学の授業であるデータの比較をしレポート&プレゼンをするのですが、プレゼンしたことないため自信がありません。  そこで、何かプレゼンをやるうえでのコツとかテクニックとか必ずやるべきことなどありますか?何かありましたら教えてください。  全くしたことないので、”最初に必ず名前を言う”くらいのレベルのことでもうれしいです。。

  • 英語のプレゼンで気をつけるべき点は何ですか?

    インターに通っている高3の者です。 今度、英語のプレゼンで文学に関することを15分間話さなければなりません。 評価の基準は、選択した文学の理解、表現力、構成、自分の意見をきちんと述べているかどうかと英文法です。 メモは見ては大丈夫ですが、ノートを読み上げることは出来ません。 私は正直プレゼンが苦手で、いつも不完全燃焼で終わってしまいます。 そこでお伺いしたのですが・・・ 英語のプレゼンで気をつけるべき点は何ですか? (例:間接的な言い回しはしない、Thesis(趣旨)を最初に述べる、自分の意見をはっきり述べる、具体例をきちんと使うなど・・・) また私は自分の意見を述べる際に I think that やI believe thatと言うのですが、もう少し明確に言った方が良いのでしょうか? 実際、先生に自分の意見を明確には述べていないと言われたことがあります。 アドバイスを頂けると有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 心に訴えるプレゼン

    今度 学校の授業でプレゼンテーションを することになりました。 題材は自由です。 ただし、「人の心に訴えかけるもの」「プレゼン後、観客が実際に行動を起こしたくなるようなプレゼン」 をしろ、というのが要求されました。 たとえば、「途上国への日本政府のこれからの対応」 というテーマでプレゼンをするならば、観客は プレセン後に、実際に政府に手紙を書きたくなるような、また自分でも何か行動を起こしたくなるような 「洗脳」型のプレゼンをしろ、というのが課題です。 説得性があれば政治でも商品のプロモーションでも 何でもいいのだと思うのですが、 なるべく 多くの人に共通の話題にしたいと思うのです。 何かいい題はあるでしょうか??

  • プレゼンについて

    自分が思い上がっているだけで、これが社会一般的なのか聞いてみたいと思い投稿させていただきます。 私は現在入社6年目です。 今まで、上の考えたものを企画書にしていく作業が多く(私の考えも反映してくれます)それを上がプレゼンに行くというのは分かります。私がそのプレゼンの場にでさえ行けないことも多々あります。 他にも仕事はありますが。 しかし、今回は上に「お前が企画考え、自分で持って行け」と言われ意気揚々仕上げました。しかし、いきなり一人で行かせることもできないからと、先程まで出ていた上司ではない上司が一緒に行くことになりました。ここで質問なのですが、今回プレゼンするのはどちらが妥当なのでしょうか。 今までプレゼンに行ったことがないわけではなく、何度となく行っております。ただ私主導でプレゼンしたことがないというだけです。 結果、話す内容として7対3ぐらいで私が3です。 これはしょうがないことなのでしょうか。 自分が情けなくて泣きたいぐらいです。 ちなみに法人営業なのですが、いくつぐらいからまかせていただけるものなのでしょうか。

  • 好きな漫画をプレゼン

    高校一年生です。 今度授業でプレゼンをするんですが、 好きな漫画についてプレゼンしようと思っています。 そこで、 ・簡単なストーリー ・登場人物の紹介 ・漫画の魅力 のほかに、 あとはどんなことを紹介すれば面白いプレゼンになるでしょうか? なかなか思いつかなくて困ってます。 ぜひアドバイスお願いします。

  • プレゼンについて

    今度私はパワーポイントを使ってプレゼンをします。そこで質問です。 プロジェクタを使う場合、なにかドライブなどはインストールする必要があるのですか?それともただコードを差せば見ることは可能なのですか?ご回答よろしくお願いします。

  • 化学のプレゼンについて

    現在大学院で化学を専攻しています。 今度、授業でプレゼンをすることになったのですが、課題は何でもいいから化学に関連するもの、 ということです。それでちょっと悩んでいるのですが、何か一つ物質(新薬とか)を選んで、その合成方法、誘導体、合成の問題点、等を説明するというような感じでいいんでしょうか?他にも何か付け加えた方がいい項目はあるでしょうか? (そもそもこのプレゼンの目的は、化学の文献調査と、英文での発表の練習です。) 文献を調べてレポートを書く場合、文献丸写しになってしまうような気がするんですが、それでも問題ないんでしょうか? ものすごく基本的なことを質問してしまっていますが、ご回答を宜しくお願い致します。

  • 口下手な人のプレゼン

    プレゼンをすることになりました・・・。 私は元々口下手であり、しゃべりが得意でありません。 全然、次の言葉が出てこないし詰まってしまいます。 ですが、プレゼンをやることになりました。 台本を用意してやっていこうと思っているのですが、どうにも上手く行かないです。 プレゼンで何かコツとか、こうやれば上手く行く。 といったアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 高校生(一年) 授業でプレゼン

    今度情報の授業で個人プレゼンを行うことになりました。 内容は自由なのですが、 ・三分以内 ・パワーポイントを活用 ・著作権に配慮 (もちろん教室内でしか行わないのですが、 会社のなどのプレゼンと考えても著作権にひっからないようなものを、といわれました。) という条件です。 三分以内に収まりそうで、著作権に一切ひっからなそうな画像のみで、 行えそうなプレゼンのテーマがありましたら教えてください。 できればパワーポイントだからこその見せ方ができそうなものがうれしいです。 自分でも考えてみたのですが、なかなかいいアイデアが出なかったので皆さんの意見をお聞きしたいです。