• ベストアンサー

旗本

6dou_rinneの回答

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

時代にもよりますが、綱吉時代以降将軍の御座所と老中の執務室が離れてしまい、また将軍への取次は側用人あるいは御側御用取次の手を経なければなりませんでした。 側用人はほとんど大名になっていたのにたいして、御側御用取次は5000石高の旗本にすぎませんでしたが、その権限は側用人と同じで老中からの取次依頼でも「そのようなことは言上できません」と拒否するだけの権限があり、つねに将軍の側近に控えていますので老中をしのぐくらいの権勢はありました。 老中に準ずる待遇になったのは江戸時代でも中期以降のことですが、実質的な権限はそれ以前から(御側御用取次ができたのは吉宗の時代ですが)もっていました。 ただ、公式の場では老中が側衆に対して下僚としての扱いはしなかったでしょうが、上官として立てるほどのことはなかったでしょう。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 とてもよく分かりました。

関連するQ&A

  • 旗本

    番士の序列は書院番・小姓組>大番なのに、頭になると大番頭は役高五千石・場合によっては大名役で、書院番頭は役高四千石と大番頭より下位の職となっているのでしょうか? ご意見を伺えれば幸いです。

  • 旗本

    目付は布衣の役で旗本の監察を担当していたという事ですが、側衆や留守居・駿府城代・番頭など最高位の旗本でも目付に対しては慇懃に接したり、頭が上がらなかったりしたのでしょうか?

  • 旗本

    大岡越前守忠相以外で、旗本から大名になった人がいましたら教えて下さい。 御側衆はどのような職だったのでしょうか? 御用人や御用取次となると大きな権勢を誇る職だと思いますが、平の御側衆にもかなりの実権があったのでしょうか? 御側衆は将軍の側近中の側近だと思いますが、老中でも御側衆に遠慮してしまう事もあったのでしょうか? どちらか一つでも良いのでお願い致します。

  • 佐貫藩主柳沢吉保の家臣団

    wikipedia 「上総国佐貫城」からの抜き書きです。 元禄元年(1688年)、第五代将軍徳川綱吉の側用人として重用され、旗本から新規に大名に取り 立てられた柳沢保明(柳沢吉保)が一万五千石で新規立藩した。のち二万石。 佐貫藩はそれまで廃藩となっており、城も壊されたままの状態だったそうです。 大名になったばかりの吉保がそんな状況で政事を始めるには、有能な家臣団が必要だったと思います。 江戸府内の吉保邸の管理と佐貫藩を構成するのに必要な家臣をどのようにして集めたのですか。 佐貫藩でなくても一般的に、1.5―2万石程度の藩の組織と必要な人員(武士)はどのようになっているのですか。 よろしくお願いします。

  • 大奥の女性は気軽に将軍に話しかけたのか。

    寛文10年2月22日、 老中5名が、大奥の取り締まり強化を命じた「老中下知状」を発しています。 宛先は、お梅殿、岡野殿、矢島殿、川崎殿となっています。 下記は、7条からなる条文の第3条ですが、第1条、第4条にも「みだりに御前へ申上らるべからず」とくどいほど命じています。 一、 諸大名内儀かた、公家、門跡、御旗本の面々、出家、町人、すべて誰人によらず、御前に於いてとかくを云ひたて、そしやうがましき義、相たのまれ、申上ざる様に、御側ちかき面々へ常々堅く申渡さるべき事。 「御前」とは将軍を指していると思います。 こんな下知をせねばならないほど、大奥の女性たちは、あらゆる階層の人びとからの頼まれごとを将軍に“直訴”していたようです。 誰がどんなやり方で大奥に接触し、何を頼んだのか、具体例があれば知りたいです。 「訴訟がましきこと、相たのまれ」とありますから、かなり厄介な話も御前に申し上げていたこともあるようです。 よろしくお願いします。

  • 「必殺」シリーズの悪役と言えば、老中・江戸町奉行・江戸町奉行所与力と内

    「必殺」シリーズの悪役と言えば、老中・江戸町奉行・江戸町奉行所与力と内与力と同心・勘定奉行・代官・大奥女中・火付盗賊改・乱行大名・悪徳商人などが定番ですが、長崎奉行・京都所司代・京都町奉行・京都六角牢屋敷の雑色・禁裏附・大坂城代・駿府城代・大坂町奉行・日光例幣使・御数寄屋坊主・大目付・御目付・高家(今川氏・織田氏・六角氏など)・参勤交代した旗本=交代寄合(本堂氏・生駒氏・山名氏など)・関東取締出役・御三家・御三卿・五摂家・勅使・武家伝奏・議奏・御三家付家老五家・対馬藩倭館館守・薩摩藩琉球在番奉行・松前藩主・大藩の万石級の大名家臣(徳島藩の稲田氏・薩摩藩の種子島氏・仙台藩の片倉氏・加賀藩の長氏・奥村氏・佐賀藩の諌早氏・高知藩の伊賀氏・広島藩の上田氏・彦根藩の木俣氏など)・寺社奉行・勘定吟味役・甲府勤番支配・山田奉行・飛騨郡代・西国郡代(九州日田)・美濃郡代・奈良奉行・佐渡奉行・御鉄砲百人組頭・大番頭・書院番頭・小姓組番頭・中川番・天文方・阿蘭陀商館長・商館員・清国人商人(唐人)・門跡寺院坊官・公家(土御門氏・日野氏・綾小路氏など)・公家侍・寺侍・大身旗本(横田氏・本多氏・安藤氏など)など、他にも悪役で登場すると面白そうな素材がたくさんあると思うのですが、何故同じ様な悪者ばかり出るのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 旗本

    駿府には城代・定番・町奉行などが置かれていた様ですが、その他の駿府勤番の旗本・御家人の役職、役高を教えて下さい。 加番についても教えて下さい。

  • 旗本について

    佐々木信濃守顕発や川路左衛門尉聖謨、根岸肥前守鎮衛以外に、御家人株を買ったり、二百俵以下の小身から五位諸太夫に出世を遂げた人物がいましたら教えて下さい。 出来れば、勝安房守など明治維新直前の人物以外でお願い致します。

  • 旗本

    寄合や小普請でも一千石以上の割と裕福な旗本はどんな暮らしをしていたのでしょうか? 暇で暇で退屈の虫が騒いでいたのでしょうか。 あと、大御番が大坂や京都に赴任する際は、宿場で大名行列とかち合う事もあったと思いますが、一万石程度の小大名と大御番とでは、どちらが本陣に泊まって、どちらが脇本陣に甘んじたのでしょうか? どちらか1つでも良いのでご回答頂ければ幸甚に存じます。

  • 旗本

    江戸時代の旗本・御家人で、林大学頭、囚獄・石出帯刀、駿州久能の榊原越中、関東郡代・伊奈氏や一部の代官(江川家)の他に、世襲制の役職の家々が他にありましたら教えて下さい。