• ベストアンサー

旗本

目付は布衣の役で旗本の監察を担当していたという事ですが、側衆や留守居・駿府城代・番頭など最高位の旗本でも目付に対しては慇懃に接したり、頭が上がらなかったりしたのでしょうか?

noname#30350
noname#30350
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

目付の仕事は旗本を観察するだけではなく、礼式・規則の監察、用部屋からまわってくる願書・伺い書、建議書の意見具申を将軍に申し立てることもできました。 また殿中を巡視して諸役の勤怠を見回ったり、評定所での裁判にも陪席しました。 こういうことで目付は万事に堅苦しく城中では角を曲がるときも直角に曲がり、決して近道があっても通ることはありませんでした。また目付に間違いがあってはならないので「間違いであった」とはいわずに「行き違いであった」といったそえうです。 このようなことから、高位の旗本でも一目おきましたが、頭が上がらなかったというほどでもないでしょう。とくに奥勤めの役から目付に昇進することもあり、目付としては将軍のおそばで能力を認められて目付に移るものに対して反対しにくいところもあったようです。 目付になれるのはほとんどが両番筋の旗本で、目付を無事勤め上げれば遠国奉行や下三奉行などに昇進し、さらに町奉行や勘定奉行にすすんだものもすくなくありません。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 目付は四面四角だったのですね。

関連するQ&A

  • 旗本

    御側御用取次・御側衆は老中格の待遇を受けていたというのは本当でしょうか。大名・旗本からも老中に准ずる応対をされていたのでしょうか? 留守居や大番頭も同じ役高五千石の旗本ですが、御側衆と接する時は御側衆を上官?として立てたのでしょうか? ご意見を伺えれば幸いです。

  • 旗本の人事異動

    御小姓(役高五百石・諸太夫)の任にある旗本が御目付(役高千石・布衣)や書院番組頭(役高千石・布衣)に就任する事はよくあったのでしょうか? それとも役高は高くなったとしても、通常、諸太夫の役にある旗本が布衣の役への辞令を受ける事はあまりなかったのでしょうか。

  • 江戸時代の身分(役職?)に詳しい方

    ・お留守居役 ・大小姓頭 ・膳奉行 ・道中仮目付 ・小十人各御庭番 この5つの上下を教えてください。 偉い順びするとどうなりますか?

  • 「必殺」シリーズの悪役と言えば、老中・江戸町奉行・江戸町奉行所与力と内

    「必殺」シリーズの悪役と言えば、老中・江戸町奉行・江戸町奉行所与力と内与力と同心・勘定奉行・代官・大奥女中・火付盗賊改・乱行大名・悪徳商人などが定番ですが、長崎奉行・京都所司代・京都町奉行・京都六角牢屋敷の雑色・禁裏附・大坂城代・駿府城代・大坂町奉行・日光例幣使・御数寄屋坊主・大目付・御目付・高家(今川氏・織田氏・六角氏など)・参勤交代した旗本=交代寄合(本堂氏・生駒氏・山名氏など)・関東取締出役・御三家・御三卿・五摂家・勅使・武家伝奏・議奏・御三家付家老五家・対馬藩倭館館守・薩摩藩琉球在番奉行・松前藩主・大藩の万石級の大名家臣(徳島藩の稲田氏・薩摩藩の種子島氏・仙台藩の片倉氏・加賀藩の長氏・奥村氏・佐賀藩の諌早氏・高知藩の伊賀氏・広島藩の上田氏・彦根藩の木俣氏など)・寺社奉行・勘定吟味役・甲府勤番支配・山田奉行・飛騨郡代・西国郡代(九州日田)・美濃郡代・奈良奉行・佐渡奉行・御鉄砲百人組頭・大番頭・書院番頭・小姓組番頭・中川番・天文方・阿蘭陀商館長・商館員・清国人商人(唐人)・門跡寺院坊官・公家(土御門氏・日野氏・綾小路氏など)・公家侍・寺侍・大身旗本(横田氏・本多氏・安藤氏など)など、他にも悪役で登場すると面白そうな素材がたくさんあると思うのですが、何故同じ様な悪者ばかり出るのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 中川御番・駿府加番について

    中川御番・駿府加番は寄合旗本のノルマだったという事ですが、人数など構成されていたのでしょうか? お役を拝命したら臨時雇いをして人を集めたりしたのでしょうか?

  • 江戸詰の藩士

    長く江戸に詰めている藩士(任期の長い留守居役など)で、国許に妻子がいるのも関わらず、江戸でも妻(正妻ではない?)を持った人もいたようですが、これはごく普通の事だったのでしょうか? 「江戸お留守居役の日記」に出てくる幕初の長州藩江戸留守居役・福間彦右衛門は、国許に妻子がいて、留守居役を拝命して江戸に来て、江戸でも妻(他藩の武士の娘)を娶り、任期満了で帰国する際には江戸の妻とは別れて国許に戻っているみたいです。 国許で何十年も待ってる方も、任期満了で帰国する夫と別れ江戸に留まった方も、現代人の感覚からはなかなか理解に苦しみますが、当時としてはままあったことなのでしょうか。 素人の質問ですみませんがご教授頂ければ幸甚です。

  • 弁護士の方の解答を希望します。

    私は交通事故の被害者です。 任意保険会社の担当者が慇懃無礼で頭にきています。 保険会社とのやりとりを拒否して直接、加害者と交渉する事は可能でしょうか? 保険会社にとっては山ほどある中の事故のひとつに過ぎない事は解りますが、こちらにとっては人生に滅多にない一大事なのです。 信頼できない。っというのが正直な意見です。 どうかよろしくお願いします。

  • 江戸時代の無礼討ち、この時代劇で、このシーンが…?

    連続テレビドラマとしての時代劇番組では、「町人が、旗本つまり侍に対して、邪魔になる行為や言動すれば、その侍は、無礼討ちとして、その町人を斬り捨てる」シーンが、入った回ある番組、結構多い様に思います。 ただ、これらの番組では、「単に、侍が町人を、斬り捨てただけの様に思うので、言わゆる「むやみやたらに…?」で、斬り捨ててるだけなのでは…?」と、私は思いました。 以前、再放送番組として見た事ありますが、「無礼討ちを、悪用した殺人事件を、旗本が犯した」回として、 TBSテレビ系列の時代劇番組、「大岡越前」の第7部で、「仇討ち夫婦駕籠」と言う回があって、そのワンシーンから、質問します。 少し長いですが、問題のシーンは…。 「ある日の夜中、ある川の側で、岡部正純さん扮する、手下のヤクザ銀次(以降、基本的に銀次)と行動してた、船戸順さん扮する旗本稲葉(以降、基本的に稲葉)が、着てた着物の裾を洗ってた。 そこを、住吉正博さん扮する駕籠屋の駕籠かき亀吉(以降、基本的に亀吉)が、通り掛かって目撃してしまったので、稲葉は、問題の亀吉を斬り捨ててから、銀次に対して、持ってた酒入りの瓢箪から、亀吉の遺体に、酒を振り掛けさせる事で、「亀吉が、酒に酔っぱらって、稲葉の旦那に絡んだので、無礼討ちとして、稲葉の旦那が斬り捨てた」感じに、見える様に小細工した。 そこへ、 パトロールして来た、南町奉行所の担当同心と、同行した岡っ引きだった、和田浩治さん(故人)扮する風間と、高橋元太郎さん扮する辰三の二人に対して、稲葉は同行の銀次経由で、声を掛けてから、「この駕籠かきの男(亀吉)が、酔っぱらって絡んだので、無礼討ちとして、斬り捨てたが、この事については、俺の方から、目付に報告する」旨を、自分の身元と合わせて、申し出た。 銀次の方も、「この駕籠かきが、酔っぱらって、余りにも無茶な状況で、絡んで来たので、ウチの稲葉の旦那が斬り捨てたのを、確かに見た」旨、申し出た。 所が後で、風間は、 工藤堅太郎さん扮する、亀吉の相棒、六助(以降、基本的に六助)の自宅での亀吉の通夜の席で、一応事情聴取した所。 六助から、「ウチの亀吉は、奈良漬を一切れ食べても、酔っぱらってしまう程、酒は飲めない身体なのに、酔っぱらって、無礼討ちされるのは、不審じゃないか…?」的な内容で、申し出た。 風間から、報告を受けた、加藤剛さん扮する、主人公の南町奉行大岡忠相は、自らも不審に思い、 部下達に指示するなり自らも、更なる捜査した結果。 「問題の稲葉が、遊ぶ金を貸りてた質屋へ、手下の銀次と一緒に行って、秋山勝利さん扮する、質屋の主人の惣助を、「利息込みで、膨れ上がった借金を、返さなくて良い様に、借用証文と有り金を、奪う為」として、斬り殺して、自分の借用証文と、千両箱的な保管容器に入ってた有り金に、付近にあった、酒入りの瓢箪を奪って逃げた時。 惣助を、斬り殺した時の血が、着てた着物に付いてたのに、手下の銀次が気づいたので、近くの川の側で洗ってたのを、亀吉に目撃されたので、「惣助を、斬り殺して、金を奪って逃げた所を、目撃された」と、判断して、亀吉を斬り殺してから、銀次に命令する事で、無礼討ちに見せ掛ける小細工したのが、結局は判明した…」シーンに、なります。 私は、問題のシーンを見て…。 「江戸時代の無礼討ちだが、他の時代劇番組で、登場するシーンあれば、「片っ端から、侍が町人を斬り捨てて、それだけで終わる」回しか、登場して無い番組しか、見た事は無い。 ただ、分かる範囲で調べたら、幕府では、「無礼討ちと言っても、斬り捨てた侍にせよ、現場の関係者が、その旨を目付に届けるのが、義務付けられていて、その目付側の担当者が、一応捜査する事になってる。 その捜査の結果、「無礼討ちとしては、正当な状況だった」と、判断されればなら、言わゆる「正当防衛による、無罪」として、罪には問われない。 しかし逆に、「無礼討ちとしては、間違っていて、違法な行為である」と、判断されればなら、何らかの罪に問われる事も、あったと言う…」 制度として、定めてた様に、聞いた事あるが…?」と、思いました。 そこで、質問したいのは…。 「江戸時代、侍が町人を無礼討ちとして、実際に斬り捨てた場合。 私が、大岡越前の問題の回で見た、「船戸さん扮する、旗本の稲葉が、取ってた行動」の様に、目付に届け出るのが、義務付けられてたか?」に、なります。

  • 上階からの水漏れ

    5階建て住宅(住宅供給公社)の2階部分に住んでいます。 昨日、上階から水漏れがありました。気づいてすぐに言いに行ったのですが、出てくる気配もありませんでした。 仕方がないので警備会社に連絡をして(公社は土日祝日休みなんです…。)一時間後に設備の方が来てくれました。水道メーターを調べたところ、異常は無いとのことで、おそらく水をこぼしたのだろうとの事で帰って行きました。 ちなみに、設備の方が行っても出てこなかったそうです。 かなり頭にきていたので、なぜすぐに謝りに来ないのか、居留守を使うのかといった内容で手紙をポストに入れて来ました。(上の音は、かなり響くので居るのはわかっているのです) ところが今日になって返事の手紙が玄関の扉に貼ってあり、水漏れはさせていないし、居留守を使った覚えは無いと…。 以前に水漏れがあったときも、こちらから行ってようやく謝った、という感じです。(悪いとは思っていないようですが) 公社は民事介入せず、なので本人達で解決してください、と言って取り合ってもらえませんでした。 もうどうして良いものかと悩んでいます。

  • 旗本

    駿府には城代・定番・町奉行などが置かれていた様ですが、その他の駿府勤番の旗本・御家人の役職、役高を教えて下さい。 加番についても教えて下さい。