• ベストアンサー

旗本

大番・書院番などの番方の旗本は、平時はどの様な職務を担っていたのでしょうか? 城に詰めていたといっても、由緒ある旗本なので門番などの様に立ち番で警固していたとは思えないのですが、実際には詰め所に詰めていただけなのでしょうか? ご意見を伺えれば幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

御小姓番、書院番、新番はそれぞれ江戸城中の詰所に詰めており、小姓番と書院番は儀式の際には交代で将軍の給仕をし、将軍が城外に出る際には前後の警護をしました。 書院番については駿府城への在番がありますが、小姓番は常に将軍に近侍しており城外での勤務はありませんでした。 新番はいちばん新しくでき、将軍出行の際は先駆を勤め、平時には土圭の間につめていましたが、新番がいちばん将軍の近くで警護にあたっていました。もちろんこれらの3番は立ち番というようなことはありませんでした。 大番については京都・大阪在番の組以外は、営中と二の丸で1組ずつが毎日交代で勤務につきましたが、大番は他の3番のようにまとまった1ヶ所ではなく城内の方々にあり番所に詰めいてました。 もちろん大番といえどみずからが立ち番をするようなことはなく、立ち番があっても家臣か大番同心あたりがしたものでしょう。

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり番士が自分で立ち番をする事はなかったのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旗本番方の仕事

    旗本の番方(大番・書院番・新番など)は具体的にはどのような業務内容・職掌だったのでしょうか? 平時は江戸城の警固といっても、実際に立ち番するのは配下の与力・同心だと思うのですが、番士は詰め所で何をしていたのでしょうか?

  • 旗本について

    知行二千石台以下のある程度由緒のある旗本は、両番・大番を経て出世していった様ですが、三千石以上の大身の旗本はどの様なポストを歴任して出世していたのでしょうか?

  • 旗本

    五番方で小十人だけは徒歩の士という事でかなり格下だというのは分かるのですが、書院番・小性組と大番、それに新番とではそんなに格式や出世などで扱いに差があったのでしょうか? お考えを伺えば幸いです。

  • 旗本

    番士の序列は書院番・小姓組>大番なのに、頭になると大番頭は役高五千石・場合によっては大名役で、書院番頭は役高四千石と大番頭より下位の職となっているのでしょうか? ご意見を伺えれば幸いです。

  • その後の曽我家

    曽我兄弟で有名な桓武平氏曽我家のその後を辿っているのですが、足利家に仕えて室町幕府奉公衆になり、幕府滅亡後は織田信長→豊臣秀吉→徳川家康に仕え、江戸幕府では旗本として書院番などを務めていたことまではわかりました。しかし、幕末の行動がわかりません。旗本ですから例えば彰義隊に加わったとか、そういうことがもしあれば面白いかなとも思っているのですが、実際のところを御存知の方がいらっしゃいましたら御教授ください。

  • 旗本

    旗本の中には領地に陣屋を置いて、家臣を配置していた者がいたようですが、だいたいどれくらいの石高以上の旗本が在所に家臣・陣屋を置いていたのでしょうか?

  • 旗本

    駿府には城代・定番・町奉行などが置かれていた様ですが、その他の駿府勤番の旗本・御家人の役職、役高を教えて下さい。 加番についても教えて下さい。

  • 旗本について

    佐々木信濃守顕発や川路左衛門尉聖謨、根岸肥前守鎮衛以外に、御家人株を買ったり、二百俵以下の小身から五位諸太夫に出世を遂げた人物がいましたら教えて下さい。 出来れば、勝安房守など明治維新直前の人物以外でお願い致します。

  • 旗本

    寄合や小普請でも一千石以上の割と裕福な旗本はどんな暮らしをしていたのでしょうか? 暇で暇で退屈の虫が騒いでいたのでしょうか。 あと、大御番が大坂や京都に赴任する際は、宿場で大名行列とかち合う事もあったと思いますが、一万石程度の小大名と大御番とでは、どちらが本陣に泊まって、どちらが脇本陣に甘んじたのでしょうか? どちらか1つでも良いのでご回答頂ければ幸甚に存じます。

  • 旗本

    一千石・三千石・五千石の旗本の場合、家臣の人数・構成、屋敷の数・坪数はそれぞれどの程度の陣容だったのでしょうか?