• ベストアンサー

旗本

一千石・三千石・五千石の旗本の場合、家臣の人数・構成、屋敷の数・坪数はそれぞれどの程度の陣容だったのでしょうか?

noname#30350
noname#30350
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • junt
  • ベストアンサー率38% (97/254)
回答No.1

 ●家臣の数・構成(慶安2年(1649)の軍役規定) 1000石 21人(侍5、槍持等16) 3000石 56人(騎士2、侍8、槍持等46) 5000石 103人(騎士5、侍9、槍持等89)  ●旗本の人数(元和9年(1623年)) 1000石 24人 3000石 45人 5000石 75人  ●拝領屋敷地(元和6年(1620年)) 1000石~1900石 700坪 3000石~4000石 1500坪 5000石~7000石 1800坪

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 実際は軍役よりも少なかったと聞きますが、用人・給人・中小姓などの人数はどれくらいだったのかな、と思い質問させて頂きました。 拝領屋敷は五千石以上でも二千坪程度だったのですね。

関連するQ&A

  • 旗本の暮らし

    一千石の旗本は、だいたい何坪程度の拝領屋敷に暮らしていたのでしょうか? 武家奉公人(侍・中間・女中)は軍役ではなく実際にはそれぞれ何人くらいいたでしょうか? 五千石くらいの大旗本の家老だと、百石前後はあった様ですが、千石の家の用人はどれくらいの家禄を貰っていたのでしょうか? 千石の屋敷の門は長屋門だったのでしょうか? 質問が多くてすみませんが、お考えを伺えると幸いです。

  • 大身旗本の出世

    五千石とか三千石クラスの大身旗本が、役高千石の遠国奉行など家格より遥かに役高の低い役職に就く事はよくあったのでしょうか? 例えば御小姓として初出仕した後はどの様な役職を経て番頭などの家格に相応しい役職に就いたのでしょうか?

  • 旗本の屋敷

    ヤフーのスクロール古地図を見ると、旗本も寄合クラスとなると三千坪を超える屋敷を構える者も少なくなかったようです。  中には一万坪以上の屋敷を持っている旗本もいるようですが、大身とはいえ数千石程度の旗本がそのように広大な屋敷を財政的に維持できたのでしょうか? 5万石程度の小大名が十万坪近くを与えられていたりと、石高と屋敷の広さはあまり関係ないのは分かりますが、このように過大な江戸屋敷の維持費が藩政を著しく逼迫させたりしなかったのでしょうか。

  • 旗本について

    知行二千石台以下のある程度由緒のある旗本は、両番・大番を経て出世していった様ですが、三千石以上の大身の旗本はどの様なポストを歴任して出世していたのでしょうか?

  • 千石の武士

    こんにちは 昔放送していた時代劇で千石取りを目指す浪人がいましたが、実際には知行千石の武士というのはどれくらいの格式だったのでしょうか? 大藩の場合と中小藩の場合、旗本の場合などいろいろ違うと思いますが自分で家臣(陪臣)は何人くらい召抱えていたのでしょうか? 屋敷なども複数所有できるくらい裕福だったのでしょうか? それではよろしくお願い致します。m(_ _)m

  • 旗本

    番士の序列は書院番・小姓組>大番なのに、頭になると大番頭は役高五千石・場合によっては大名役で、書院番頭は役高四千石と大番頭より下位の職となっているのでしょうか? ご意見を伺えれば幸いです。

  • 旗本の縁組

    江戸時代、旗本の縁組相手はどのように選ばれていたのですか? たとえば、御書院番の旗本が御小姓組の娘を嫁にもらい、さらに大名家家臣の娘を養女にしていたとします。 この場合、職場での付き合い・大名家とのつながりを考えたものと見ていいんでしょうか。

  • 旗本

    寄合や小普請でも一千石以上の割と裕福な旗本はどんな暮らしをしていたのでしょうか? 暇で暇で退屈の虫が騒いでいたのでしょうか。 あと、大御番が大坂や京都に赴任する際は、宿場で大名行列とかち合う事もあったと思いますが、一万石程度の小大名と大御番とでは、どちらが本陣に泊まって、どちらが脇本陣に甘んじたのでしょうか? どちらか1つでも良いのでご回答頂ければ幸甚に存じます。

  • 駿府加番について

    駿府加番は三組あったとの事ですが、それぞれ加番代官や旗本は何名くらいの人数・陣容で駿府に赴任したのでしょうか?

  • 大名の地位

    生駒氏は讃岐十七万二千石を治める大大名でしたが、生駒騒動で羽州矢島一万石の小大名になってしまいました。 (1)生駒高清は2千石を弟に分知した為、8千石の旗本(後に交代寄合)になってしまい、大名の地位から転落しています。 生駒家以外にも、他にも大名が分知によって1万石を割ってしまい旗本に転落する例があったようです。 弟に分知してやりたいという気持ちは分からなくはないですが、それによって一万石を割り、大名の地位自体を失ってしまう道を選択したのでしょうか?ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。 (2)弟へ分知によって8千石の旗本となった生駒家では、仁左衛門騒動(延宝騒動)が起こっています。 藩主が江戸定府なのを良いことに、国許の家臣が藩主の命を無視して過酷な年貢を課していたようです。 他の家でも、このように大名の命令や意向を堂々と無視して、家臣が専横を極めたケースがありましたら教えて下さい。