• ベストアンサー

旗本の屋敷

ヤフーのスクロール古地図を見ると、旗本も寄合クラスとなると三千坪を超える屋敷を構える者も少なくなかったようです。  中には一万坪以上の屋敷を持っている旗本もいるようですが、大身とはいえ数千石程度の旗本がそのように広大な屋敷を財政的に維持できたのでしょうか? 5万石程度の小大名が十万坪近くを与えられていたりと、石高と屋敷の広さはあまり関係ないのは分かりますが、このように過大な江戸屋敷の維持費が藩政を著しく逼迫させたりしなかったのでしょうか。

noname#30350
noname#30350
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24488
noname#24488
回答No.2

 旗本の家計については、軍役義務のため一定の人数を雇う必要があるため、やりくりが大変であったようです。↓ http://www.0105.jp/~mizuki/gunekikitei.html  しかし、三千坪もの広い敷地と広大な建物にかかる費用は大変だと、今日の我々は思ってしまいますが、我々が想像するほどでもないかな、という感じがしています。  私は以前、今なお三千坪の敷地に長大な長屋門と昔ながらの屋敷を構える郷士のお家を訪ねたことがありますが、ご主人の話ですと、明治以降は住み込みの下男夫婦で、庭の手入れや、建物の維持管理ができたそうです。実質1.5人でなんとかやれたということのようです。  庭園も人手を食わない庭の造り方というものがあるようです。芝生とか苔やツツジなどの小灌木が多いと夏場の水遣りが大変です。  井戸から水を汲んでということになりますので、事実上無理ということになりますが、そこのお宅では庭に水をやるということはないそうです。造成地ではないため、樹木は地下の水脈近くまで根を下ろすのでしょうね。  建物も腐りやすい風呂や便所は別棟ですから、母屋や門長屋は普段からキチンと手入れをしていけば、百年、二百年ともつそうです。  田舎の郷士は身分は最低クラスですが、軍役義務のための雇い人は必要なく、実際は裕福なお家が多かったようです。  一方、旗本はその高い格式を保つため、内実は大変ということを聞きますが、建物や庭園の維持管理にかかる費用は、人件費の安い江戸時代であれば、われわれが思うほどではないという感じがします。  しかし、建物を新築したり庭園を造ったりする費用は高いものにつくでしょうね。全部人力ですから。庭石を一つ運ぶのにも、トラックやクレーン、ユンボなどはありませんので、高い費用がかかります。

noname#30350
質問者

お礼

郷士身分で長屋門を許されていたのですか? 私は歴史に詳しくないですが、てっきり長屋門は千石を超える旗本や大名家の家老クラスの家格じゃないと許されていないものと思っていました。 建物もそんなに老朽化するものでもなかったのでしょうね。今の建築と違って50年と持たない安普請じゃないでしょうし、意外と費用はかからなかったのでしょうか。白壁などは屋敷ほどは持たない気もしますが…  確かに寄合クラスの旗本となると家老・用人以下、何十人と家臣・使用人を使っていましたから庭師を雇ったりと、屋敷の維持の為だけに人件費が発生することはなかったのでしょうね。その辺は現代の感覚で見てはいけないのですね。とても参考になりました。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.1

 維持費、大変だったでしょうね。  それで、実際、旗本も大名も困窮していっています。  中にはそういう屋敷の一部を人に貸したり、賭場に貸したりして禁制が出たこともあるようです。  あと、屋敷には大名や旗本の家族だけではなく、その家臣の家族もいましたのでそれなりにやりくりしていたんでしょう。

noname#30350
質問者

お礼

やはり大変だったのでしょうね。 江戸の屋敷事情って結構面白いです。 門1つとっても家格によって長屋門とか冠木門とかと違っていたようですね。 由緒ある大番士が御家人の屋敷に間借りしていたり、五百石を超える堂々たる旗本が本家(寄合)の屋敷の家臣用の長屋に一時的に住んでいたり・・・ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 旗本について

    旗本寄合は江戸城の門番や駿府加番・中川御番などを勤めたという事ですが、詳細が分かれば教えてください。 大名家とは異なり、大身と言えど旗本の家臣団は貧弱で流動性が大きかったと思うのですが、門番や加番をする際には自家の家臣を動員したのでしょうか?

  • 旗本

    旗本は大名と違って譜代・外様の区別がなかったようですが、外様大名分家の旗本でも五位諸太夫の要職を歴任する事は通常であったのでしょうか? 大身旗本で代々、番頭など要職を歴任する家もあれば、ほとんど代々無役寄合の家もあったそうですが、やはり家柄・出自・由緒によって差別・区別がなされていたのでしょうか? どちらか1つでも良いので、お考えをお聞かせ頂ければ幸甚に存じます。

  • 旗本の暮らし

    一千石の旗本は、だいたい何坪程度の拝領屋敷に暮らしていたのでしょうか? 武家奉公人(侍・中間・女中)は軍役ではなく実際にはそれぞれ何人くらいいたでしょうか? 五千石くらいの大旗本の家老だと、百石前後はあった様ですが、千石の家の用人はどれくらいの家禄を貰っていたのでしょうか? 千石の屋敷の門は長屋門だったのでしょうか? 質問が多くてすみませんが、お考えを伺えると幸いです。

  • 旗本

    寄合や小普請でも一千石以上の割と裕福な旗本はどんな暮らしをしていたのでしょうか? 暇で暇で退屈の虫が騒いでいたのでしょうか。 あと、大御番が大坂や京都に赴任する際は、宿場で大名行列とかち合う事もあったと思いますが、一万石程度の小大名と大御番とでは、どちらが本陣に泊まって、どちらが脇本陣に甘んじたのでしょうか? どちらか1つでも良いのでご回答頂ければ幸甚に存じます。

  • 旗本

    一千石・三千石・五千石の旗本の場合、家臣の人数・構成、屋敷の数・坪数はそれぞれどの程度の陣容だったのでしょうか?

  • この旗本の石高は。。。?

    この旗本の石高は。。。? 曽祖父が富士見宝蔵番、祖父が民部卿書院番、父は小普請、当人は講部所奉行組。と言う旗本の家は、石高的にはおそらくでもかまいません、一体どれくらいの石高の家の可能性が高いでしょうか。講部所奉行組にいた当人の名前の下に、高40俵3人扶持とも書いてあります。この40俵と言うのは個人の稼ぎのようなものを表しているのでしょうか。それともこの家の石高を表しているのでしょうか?屋敷が1000坪以上だった記録があるのですがそれも参考になりますでしょうか。どなたかお教えいただけましたら本当に嬉しいです。

  • 江戸時代の武家屋敷についての書籍

    今から数年前になりますが、江戸時代の武家屋敷を図解でわかりやすく解説した書籍を購入致しました。生憎紛失してしまい再購入を検討していおりますが、書名、出版社を思い出せません。どなたか御記憶のある方がいらっしゃいましたら書名等ご教示頂ければと存じます。 書籍ですが、A4サイズぐらいの雑誌の様な感じで、小身の御家人の長屋から、大身の旗本屋敷、大名屋敷などの屋敷の間取りや様子を図解で非常に分かりやすく示していました。ほとんどがイラストで文章はごくわずかだった記憶があります。 また、同シリーズの書籍で江戸城における大名の将軍拝謁の様子などを示したイラストを示したものもありました。屋敷にしろ拝謁にしろ真偽はともかくはっきりと示したものが無かったので印象に残っています。 以上、、よろしくお願い致します。

  • 交代寄合の岩松家

    交代寄合の岩松家は家康の怒りを買って、わずか百二十石しか与えられなかったみたいですが、御家人並みの石高で御家を維持できていたのでしょうか? 岩松氏以外にも千石以下の交代寄合は何家もあったという事で少し驚きです。 大名格というよりは村の領主といった感じだったのでしょうか…

  • 幕末に江戸の旗本は何をしていたのでしょうか?

    江戸無血開城の頃、江戸の旗本は何をしていたのでしょうか?また今も東京に残るいわゆる「武家屋敷」は、基本的にすべて外様大名のものなのでしょうか?新撰組と会津などの他の幕府の人は何をしていたか、判りません。歴史に詳しい方、教えて下さい。

  • 旗本領

    江戸時代の旗本領は大名とちがいあまり仰々しい体制づくりはしてないと思いますが治安維持組織は地元の村役人など百姓衆自身でやってた場合が多いのですか?それとも領主がお役所設置してたりしてましたか?