• ベストアンサー

旗本

旗本の中には領地に陣屋を置いて、家臣を配置していた者がいたようですが、だいたいどれくらいの石高以上の旗本が在所に家臣・陣屋を置いていたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

その旗本の領地の配置などにもよりますが、3000石くらいになれば知行所が1ヶ所にまとまっていれば5,6カ村くらいはありましたから、このクラスになれば小規模の陣屋を持つこともありました。 5000石以上であればたいていは知行所に陣屋を持っていました。

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 寄合か小普請かというところが目安なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旗本の知行地について

    大身の旗本たちは知行地に陣屋を置いて家臣を配置していたようですが、この様な旗本の知行地に幕府代官の支配は及んでいたのでしょうか? 裁判権などは誰にあったのでしょうか?

  • 旗本

    大番頭や書院番頭には、だいたいどれくらいの石高の旗本が就任したのでしょうか? 三千石未満の旗本が就任するケースも結構あったのでしょうか? 若くして諸太夫の要職に就任するケースはありましたでしょうか?二十代でも就任出来たのでしょうか。

  • 旗本の屋敷

    ヤフーのスクロール古地図を見ると、旗本も寄合クラスとなると三千坪を超える屋敷を構える者も少なくなかったようです。  中には一万坪以上の屋敷を持っている旗本もいるようですが、大身とはいえ数千石程度の旗本がそのように広大な屋敷を財政的に維持できたのでしょうか? 5万石程度の小大名が十万坪近くを与えられていたりと、石高と屋敷の広さはあまり関係ないのは分かりますが、このように過大な江戸屋敷の維持費が藩政を著しく逼迫させたりしなかったのでしょうか。

  • この旗本の石高は。。。?

    この旗本の石高は。。。? 曽祖父が富士見宝蔵番、祖父が民部卿書院番、父は小普請、当人は講部所奉行組。と言う旗本の家は、石高的にはおそらくでもかまいません、一体どれくらいの石高の家の可能性が高いでしょうか。講部所奉行組にいた当人の名前の下に、高40俵3人扶持とも書いてあります。この40俵と言うのは個人の稼ぎのようなものを表しているのでしょうか。それともこの家の石高を表しているのでしょうか?屋敷が1000坪以上だった記録があるのですがそれも参考になりますでしょうか。どなたかお教えいただけましたら本当に嬉しいです。

  • 大友義鎮(宗麟)時代の直轄領、家臣領の石高について

    大友義鎮(宗麟)が大友家の当主を務めた頃の、直轄領の石高、その有力な家臣が治めた領地の石高を詳しく教えてください。

  • 大身の旗本

    徳川家の旗本のうち、大身の旗本というのは、大体、何石以上の旗本を指すのでしょうか?

  • 家康の徴募活動?

    家康は北條征伐後関東に転封になっています。 貧乏な寂れたど田舎ではありますが転封やその後石高だけはもりもり増やしたと思います。 では家康はその石高にふさわしくすべく、1590年から1600年の間に旗本を激しく募集していたのでしょうか? この時期に新たに家康に仕えた家臣がたくさんいるのでしょうか?

  • 江戸時代。旗本知行所の年貢(米の現物)の輸送。

    知行所で徴収した年貢(米)は、誰が采配して、どのようにして(輸送手段)、どこへ(幕府米蔵か札差か)運んだのですか。 例えば、元禄期の上野国の場合、300人以上の旗本が知行所を有しており、その石高は20万石近いです。 300人個々の旗本がそれぞれ舟便で運んだのですか。 よろしくお願いします。

  • 「忠臣蔵」の石高疑問

    素朴な疑問です 「忠臣蔵」の主役・大石内蔵助と 敵役・吉良上野介について 当時の武家の「石高の感覚」についてです 幕臣(旗本)と藩士(陪臣)の違いはあれ 大石内蔵助も吉良上野介も 領地を禄として与えられていた上級武士でしたね 史実の赤穂事件を文献等でみると 大石家・赤穂藩家老:1500石 吉良家・高家旗本:4200石 ところが 大石内蔵助は 「代々家老の家柄で石高は高かった」 「四十七士は微禄の者が多かったが大身だった」 吉良上野介は 「石高は低いが高い官位を持っていた」 「高家を勤める名家だったが石高は少なかった」 等と語られる事が多いですよね 質問:大石内蔵助と吉良上野介だと 石高では吉良が大石よりも3倍近く高いのに なぜ 大石の石高=高い、吉良=低い と言う認識で語られるのでしょうか?

  • 大名の領地の広さが図示された資料

     本サイトでは、丁寧に教えていただき、いつも感謝しています。  江戸時代等の各藩の説明を見ますと、必ず石高の表示があります(○藩△家■石等)。石高が領地内の米の生産高を意味していることは承知していますが、それだけでは藩の力のイメージが難しく、実際にどの位の広さの領地を支配していたのか、可能なら知りたいと思っていました。なお、領土の広さ=藩の力 でないことは分かります。そのことについてのご意見は無用です。  ネット上や図書館で閲覧できそうな本で、地図上に大名家の領地を図示(色分けや、線で囲う等)されているようなものはないでしょうか(大雑把ではなく、できるだけ正確に区分されたもの)?1万石のイメージをすることが希望ですので、大きくても5万石未満の大名のそれがあるとありがたいです(1万石に近い旗本等のそれでも結構です)。特定の大名家のものでもよいですし、ある地域をその地域に存在していた藩や旗本等の領地毎に色分け等をされているものでも良いです。地域の特徴で大きさが違うこともあるでしょうから、可能なら地域や特徴が違う複数例を挙げていただけると幸いです。  また可能なら紹介いただいた藩の支配していた村の数や村毎の石高を伺えると幸いです。石高が高い藩はより多い村を支配していたことは確かですから、藩に対するイメージの補強になると考えます。  私は、平日はこのサイトを見ることは難しいです(休日でも見れないこともあります)。お礼が遅くなることについて、あらかじめ御了承ください。

このQ&Aのポイント
  • リンク埋め込み機能や結合機能を利用したい場合、いきなりPDFでも可能ですか?
  • ソースネクストさんのパーソナル編集長を使用しているが、リンクが動作しないため、キンコーズのアドビプロでリンク埋め込みしている。いきなりPDFでもリンク埋め込み機能はありますか?
  • 無料版でリンク埋め込み機能や結合機能を試すことはできますか?
回答を見る