• ベストアンサー

マンホールのふたは正三角形でも落ちないのでは?

noname#131426の回答

noname#131426
noname#131426
回答No.5

万が一浮いたらどうなる? 角が尖っているのでタイヤが破れますよ。 丸なら踏んでも壊れる可能性は低いですね。 三角形の各辺に接する内円が有効な進入路となります。 三角形だと余分が多すぎて重く、材料も余分に使うので高くなります。

cirujano
質問者

お礼

ふたは落ちます。。。 感覚で落ちないと思っていましたが、斜めにすると落ちます。 惑わせてすみませんでした。 お答えありがとうございました。

関連するQ&A

  • マンホールの蓋の重さ

    直径60cmくらいの鉄のマンホールの蓋の重さなんですが、どのくらいあるのでしょうか?ちょっと気になってネットで探して見ましたが、造る工程などはいくらでもあるのですが出来上がりの重さについてはどこにも書かれていないので、どなたかご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • マンホールのデーターって・・・

    ちょっとカテ違いかもしれませんが、 (1)組立マンホール(内径600mm円形)構造標準図 (2)〃(内径750mm円形) のCADデーターってどっかにありますか? JWWで開けれるデーターがあれば最高なんですが。 誰か教えて下さい。探しても蓋部分しかなくて困ってます。 そんなデーターは無いんでしょうか?

  • 家のマンホールの蓋が割れてしまいました。

    家のマンホールの蓋が割れてしまいました。 多分、浄化槽の蓋だと思います。プラスチックのようなもので、できており、車×となっていたので…車が上に乗らないように停めていたのですが… 駐車するときに、バックしたらタイヤが乗り、割れてしまいました。 まだ、家を建てたばかりです。。。劣化は考えづらいですし、浄化槽の蓋は、こんなにもモロイものなのでしょうか… 割れて落ちた蓋も、浄化槽への影響が心配でなりません。 この場合、建設してもらった場所に修理をお願いするのでしょうか?また、浄化槽の点検もすべきでしょうか? やはり、費用は自己負担?いくらくらいかかるでしょうか? あと、また同じ蓋では、車が少し乗れば割れてしまう気がして不安です。何か対策があるのでしょうか? 分かる方、経験者さん教えてください。宜しくお願い申しあげます。

  • マンホールにぶつかり,車を破損させました。マンホールの安全管理はどこ?賠償してもらうことは可能?

    マンホールにぶつかって車を破損させました。どこかに補償してもらうことはできませんか。マンホールの安全管理はどこがしているのでしょうか。 詳しい状況を説明します。 昨日,側面がむき出しになっていたマンホールに,自動車の前方の下をぶつけ,車を大きく破損させてしましました。 砂利の坂道で,マンホールの片側の側面がむき出しになっていました。 もっと,慎重な運転をしていたら,このようなことにはならなかったと反省しています。 しかし,マンホールの設置の仕方や安全管理にも疑問があり,やりきれない気持ちです。 マンホールの蓋に,市の名前がありましたので,さっそく市に問い合わせてみました。しかし,マンホールが個人の宅地内にあることと,設置して10年経つけれどだれからも苦情がきていないことを理由に,補償を断られました。また,マンホールが破損していたりした場合の修理は市がするが,安全管理までは市の責任ではないと認識していると言われました。 本当にそうなのでしょうか。 修理代は26万と見積もりがでました。 任意保険の車両にも入っていません。 なにかできることがあったら教えてください。

  • 濃霧で道路一面濡れている中、◎の形でマンホールの周囲だけが乾いていました。

    以前、ひどい濃霧で道路一面が濡れていたにもかかわらず、全てではないのですが、マンホールの周りのアスファルトが幅10センチ~15センチほど◎の形できれいに乾いているのを見かけました。他のマンホールも注意して見ると全部ではないもののやはり◎の形でマンホールやほかの道は濡れているのに、その周囲だけ乾いているのです。これはいったいどういった理由で乾いていたのでしょうか。 気になったので是非ご教授ください。

  • 道路のマンホールについて

     先日会社のトラックを運転中、公道上のマンホールの上を通過した際にマンホールの蓋を割ってしまいました。知り合いから、公道上のマンホールを破損した場合責任は管理者にあると聞き、町の役場へ問い合わせたのですが、役場ではそのマンホールを設置したガス会社に修理の要請をしてくれと言われました。しかしその会社は立場上私の勤めている会社の客にあたり、直接修理の要求を出しづらい関係です。だからといって、今回だけは自腹を切って修理をするとしても、そのマンホール自体かなり老朽化しており(私が割ってしまった物もすでに一部破損していました)、同じタイプのものがその地域に数多く存在していて(ガスだけでなく水道なども有り)私自身そこを通行する機会も多く、かつ狭い道なので避けようもなく、いづれまた破損してしまう可能性が高く、その場しのぎでは済まされない問題のような気がします。それなので、このような問題に詳しい方のご意見を教えていただきたいのですが、 本来、このマンホールの修理費用は誰が出すべきものなのでしょうか? またもし、行政に責任がある時、今回のようによそへ矛先を向けようとした場合に、どのような行動をとるべきなのでしょうか? 以上の疑問に関して、回答ご存知の方がいらっしゃいましたら ぜひ御教授ください。 よろしく御願い致します。

  • 分電盤の蓋を開き方を教えてください。

    会社の寮の部屋のブレーカーを落としたいのですが、分電盤らしき所の蓋の開け方がわかりません。蓋に円形で左右に長方形がはみ出した形のくぼみがあるのですが、どのように開けるのでしょうか?特殊な器具が必要なのでしょうか?

  • 札幌の道路は何故マンホールが凸凹していて走りにくいのでしょうね。

    札幌の道路は何故マンホールが凸凹していて走りにくいのでしょうね。 帰省していてレンタカーで走っていて、とても気になりました。 舗装道路に必ずと言っていいほどマンホールの蓋が並んでおり、これが道路面と高低差(ほとんどは低い)があるため、車を走らせていてタイヤで避けきれず、乗り心地悪い事 甚だしいです。 あの衝撃は、マンホール自体にもよろしくないでしょう。 関東の道路だと、このような事はないと思います。 寒冷地故の道路構造から来るのでしょうか。単に工事が下手だからとは思えません。 ご存知の方がおられれば、教えて下さい。

  • 小笠図形に対し、正方形の折り紙からふたのある容器は

    「一枚の正方形の形をした紙からどのようにすればより大きな容積(ふたはない)を持つ容器を作ることができるか?」 というパズル的な問題に対して、小笠図形の改良版がいま知られている最大解のようです。 https://sites.google.com/a/googlesciencefair.com/science-fair-2012-project-ahjzfnnjawvuy2vmywlyltiwmtjydwssb1byb2ply3qy7-uhda/home では、正方形の折り紙からふたのある容器を作るとき、その最大体積の形は知られているのでしょうか?

  • 外の汚物配管のフタが浮く?

    新築で2年目になります。 今日「もう、これ以上は放っておけない」と季節はずれですが草むしりをしました。 日当たりが悪い方の壁に行くとなにやら匂います。 近くの牧場のニオイかな?湿気で草が腐ってるのか?と思いましたが気にせず作業をしていました。 と、何かにつまずきました。「汚」と書いてる小さなマンホールみたいな…ん?ナナメになってる。 動かすとカランと石が1個落ちる音。(ジャリを敷いてます) マズイ、と思い足で踏んで締めると卒業証書を入れる筒のフタのような感覚でスッと治まりました。 「え?」と思いつつも作業を続けました。その後ニオイはしなくなりました。 やっぱり配管のニオイだったんだ。と思ったのですが、そんなものすぐ動いてしまっていいものなのですか? スッと治りましたがそれってスッと開いてしまうって事にもなりますよね? 小さなマンホールみたいなフタの中央に「汚」と書いたもう一つの小さなフタがあったと思うのですが、その中央の小さいのが本来の「フタ」であって私が見たのは丸ごとはずれてたので配管ごとはずれたことになるのでは?と思ったのです。こんなものですか? それとも何かが外れたとか手抜きとかでしょうか? そうだった場合は建築やさんに言えばいいのでしょうか?役所の下水道係りに言えばいいのでしょうか? 雪が降る前になんとかしたいです。 分かる方、よろしくお願いします。