• ベストアンサー

Excelで退職年度を計算させたい!!

60歳を退職とします。 3月31日が年度末なので,今年度中に60歳を迎えると「平成17年度」と退職年度の答えが出るようにしたいのです。  誕生日によってそれぞれ退職年度が違うので計算させる方法を伝授してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

A1に日付(1945/5/1)として =TEXT(DATE(YEAR(A1)+60,MONTH(A1)-3,1),"ggge年度") で「平成17年度」です。 1945/3/31だと「平成16年度」になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エクセルで生年月日から年度年齢を計算する方法

    エクセルで生年月日に“S20.12.4”と入力されていて、この方が平成19年4月1日~平成20年3月31日に誕生日を迎えられたら何歳になるかを計算する方法(関数)を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 今年度末に退職です。

    現在44歳の高校教師です。平成18年に民間研修へいって頭がふらつくようになりました。 そのときは精神的なものと思いませんでした。 少し記憶が曖昧なのですが、 研修が終わって学校へ戻りましたが 頭のふらつきは収まらず平成19年6月に特別休暇を取り9月、10月は復帰しましたが11月からまたおかしくなり休みました。 特別休暇を使いきり休職をしました。 その後静養を続け昨年度11月1日に復帰することができましたが、治しながらの復帰ということで復帰中も 不安と自信の持てない状態で12月も2週間は出勤したのですが、後半は有休を取り全休しました。そのときに 退職という話もあったのですが、1月頑張るということで1月に入ったのですが授業が始まって 1月14日に授業ができなくなり、休職しました。 病名は実家で療養したりして病院を転々としたので、「うつ病うたがい」「不安障害」「神経症」などと診断されています。 校長は本当は昨年度の3月で退職を考えていたようですが 平成23年4月1日から平成24年3月31日まで1年間休職期間をいただきました。 しかし、今年度いっぱいで退職と校長に言われています。実家からの援助は むりです。逆にこちらからの仕送りをお願いされています。実家に帰ることもできません。 結婚もしていません。1日1日が全くやる気のでない毎日です。1日何もせずにいると 1日無駄にしてしまったと後悔します。私は1日1日どのような気持ちですごせばいいのでしょうか。 私に希望はないのでしょうか。退職までにやっておくことはあるのでしょうか。 現在教員住宅にいますので、民間のアパート等探さなければなりません

  • 平成7年度と平成8年度の国民所得の差をパーセンテージ化したいのですが・

    平成7年度と平成8年度の国民所得の差をパーセンテージ化したいのですが・・ 本を読んでいて 平成8年度の国民所得は3909926 平成7年度の国民所得は3807146 と書いており 平成8年度の前年に対する国民所得の増加率は2%を超えている と書いているのですが、計算方法がよく分かりません。 本には、(平成8年度:3909926)÷(平成7年度:3807146)=(答え:1.027) (答え)は1.027なんですが、何故か、約2.7%になると書いています。 どうしてこういう計算方法になるのでしょうか? また、どうして最後に1.027が102.7にならず、2.7になるのでしょうか? 自分で計算したのは (平成7年度:3807146)×(2/100)として (平成8年度:3909926)×(2/100)として 比率を求めようとしましたが、計算が多い上に計算間違いしたのか、2%を超えません。 教科書の計算方法を分かりやすく教えてもらえないでしょうか。 おねがいします。

  • 定年退職金の計算方法について

    こんにちは。ちょっと変な質問ですが御願い致します。 近々定年退職をする方が2人いらして、それぞれ 誕生日は8月1日と23日です。 当社は「60歳の誕生日をもって定年退職とする」という規定です。 退職金というのは、「日割り計算」をするものなのでしょうか? それとも、例え誕生日が「1日」であっても、1ヵ月分に 繰り上げて計算するものなのでしょうか? 多分・・・・ですが、法律で定められた計算方法があるような ものでは無いと想像するのですが、その場合、どういう 計算方法をとるのが普通でしょうか? また、今の今まで、この2人の「退職日」は8月1日と23日だと 思っていたのですが、それとも7月31日と8月22日でしょうか? 下らない質問のような気もしますが、よくわかりません。 宜しく御願い致します。

  • (疑問)平成7年度と平成8年度の国民所得の差をパーセンテージ化したいの

    (疑問)平成7年度と平成8年度の国民所得の差をパーセンテージ化したいのですが・・ ここでいいのでしょうか・・。 本を読んでいて 平成8年度の国民所得は3909926 平成7年度の国民所得は3807146 と書いており 平成8年度の前年に対する国民所得の増加率は2%を超えている と書いているのですが、計算方法がよく分かりません。 本には、(平成8年度:3909926)÷(平成7年度:3807146)=(答え:1.027) (答え)は1.027なんですが、何故か、約2.7%になると書いています。 どうしてこういう計算方法になるのでしょうか? また、どうして最後に1.027が102.7にならず、2.7になるのでしょうか? 自分で計算したのは (平成7年度:3807146)×(2/100)として (平成8年度:3909926)×(2/100)として 比率を求めようとしましたが、計算が多い上に計算間違いしたのか、2%を超えません。 教科書の計算方法を分かりやすく教えてもらえないでしょうか。 おねがいします。

  • 年度っていつからいつまで?

    お世話になります。 通常は4月1日から翌年の3月末までを1年度としています。 (例→平成17年4月1日~平成18年3月31日を平成17年度と言ってますよね) 私の会社の決算は8月~翌年の7月末を一年としています。 この場合平成17年8月1日~平成18年3月31日の期間を 平成17年度?平成18年度?のどちらで表すのでしょうか? 4月があるほうを基準とすると18年度というのですかね?

  • エクセルで誕生日の計算をしたいのですが教えて下さい。

    エクセル2000を使用しています。 誕生日の一覧表があります。 S.50.5.24 のような形式です。 その人たちの年齢を算出したいのです。 ある団体の来期の予定を立てているのですが、期間の始まりが今年の7月からで 終わりが来年の6月末までとなっています。 その期間中にそれぞれの月に誕生日を迎える方の年齢を出したいのです。 もちろんそれを見越した上で今の時点で予め出したいのです。 例えば平成2年6月7日生まれの方ならば実際に今日現在では16才ですが 平成20年6月の時点では「18才」ですから答えは18と導きたいのです。 あくまでも来期の期間中に無事に誕生日を迎えるという前提での計算です。 どのようにすればよいのでしょう?

  • 日付で属する年度を表示させるには

    ある期間を計算するのに、年度の日数が必要になります。 うるう年の場合は366日で割り戻さないといけないんで、うるう年が属する年度は年間の日数を366日、その他の年には365日としたいのですが。 その期間は開始平成23年6月1日~平成23年7月31日とした場合でも23年度の日数が366日なので、単価×(61/366日)で計算したいのですが。 何か良い方法はないでしょうか。 あるセルにうるう年が属する年度を判定させて年間の日数のセルに反映させるなど。 当方エクセル素人なのでよろしくお願いします。

  • 中退共の退職金どうやって計算するのでしょうか・・・

    平成18年の1月に入社し、20年の12月に退職しました。 退職金は中退共より支払われる形になっているようなのですが 退職金は果たしていくら位もらえるのかという計算は どのようになっているのでしょうか。 無知で申し訳ありませんが、どなたかご教授頂けないでしょうか。。 よろしくおねがいします。

  • 退職所得の税金の計算

    こんにちは。 今月、20日に役員が退職したのですが 退職金の支払は6月になる予定です。 同じ月でなくてもいいのでしようか? 退職月に支払った方がいいのでしょうか? それから、退職所得の源泉徴収について 国税庁のHPでは「申告書」を出した場合と出さない場合について計算が違うと書いて ありましたが手元にある税額表(H14年度版)にはそのようなことは書かれていません 。(申請書を出した時の計算方法だけでした。) どうしてですか? 15年より法律が変わったのですか? 「申請書」を提出した場合で計算したところ0円になるのですが 仮に6月いに払う場合 6月分の源泉徴収の退職手当等の欄に退職金の総額と税額0円と記入したのでよいの でしょうか? 退職所得に対する市県民税も同時に徴収するのですか? 記入欄があるようなのですが・・・ 計算方法などがあるのですか?(市役所からの書類には何も書かれてありませんが) これを引いた額を支給??? なんだかよく分かりません? どなたか分かりやすく教えてください。。。 宜しくお願いいたします。。。

新しいPCで使うには
このQ&Aのポイント
  • 新しいPCでの利用方法についての質問
  • 購入した製品とOSについての情報
  • 古いPCの起動不能についての相談
回答を見る

専門家に質問してみよう