• ベストアンサー

肺がん(非小細胞ガン)末期の予後、死に方

yokihito005の回答

回答No.2

この件でお返事を書けるような者ではないのですが,, 「ガン回廊の炎(柳田邦夫)」という本を先日よみました。ガン医療の現在と,末期ケア(ターミナルケア)について書かれたドキュメンタリーでした。そこでは,最近では,末期治療を切り上げて,ホスピスに入り,質の高いペインクリニックやケアを受けながら末期療養をすることができる,,と書いてありましたが.... いまお受けの医療の先に,もうひとつターミナルケアというサービスがあります。そちらについて情報収集されてはいかがですか?

ayumi-ken2
質問者

お礼

ターミナルケアという言葉はいつか耳にしたことがありますが、詳しくは知らないので調べてみようと思います。教えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小細胞肺がんの予後について

    父が小細胞肺がん(限局期/縦隔リンパに転移あり)で闘病中です。10年ほど前から肺気腫でしたので放射線治療にはリスクが高く残念しました。化学療法は3クールを終了し腫瘍は消えないものの小さくなったようです。この後父はどうなるのでしょうか?全身状態もわるく寝たきり状態です。誰も、誰の未来のことはわからないかもしれません。けれどおしえてほしいのです。

  • 実父が末期肺がんと診断されました。

    実父が末期肺がんと診断されました。 3月下旬にレントゲンで肺に影がみつかり、以下の順番で検査をしてきました。 (1)胸水を抜いて検査 (2)たんの検査 (3)脳MRI検査 (4)骨シンチ (5)内視鏡検査 ですが上記の検査では癌細胞は見つからなかったそうです。現在は本人の衰弱が激しくてこれ以上の検査はできないそうです。 病院の診断としては臨床例、腫瘍マーカーの数値から判断して末期の肺がんとのことです。 ですがここまで検査をして癌細胞が見つからないのに末期の肺がんということはありえるのでしょうか?

  • 肺がん : 胸水について教えてください。

    こんにちは。 今回も肺がん関連の質問をさせていただきます。 肺がんの父は胸水がたまっているようです。 1.胸水はなぜたまるのでしょうか。 2.肺がんが縮小すると胸水も減るのでしょうか。 3.胸水は(抗癌剤or放射線による)がん細胞の死骸で あると聞いた覚えがありますが、本当でしょうか。 ご存知の方、教えていただけますか。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 肺がん末期

    肺がん末期で 血痰・喀血?が 多くなっています。 全身倦怠感も強く うつっぽくなっています。 化学療法は 効なく 抗がん剤治療も受診も必要はない と 医者から言われ 現在自宅療養中です。 ミネラル水が効くと 友人から聞き飲用しています。 血痰・喀血が多くなるということは がんが 進行しているということなのでしょうか? やはり もう 何も できることは ないのでしょうか・・・?

  • 肺癌と言われました。

    30歳女性です。一年前に卵巣癌で左卵巣摘出しました。その後異常なく過ごして居ましたが、先日、肺に水が溜まり胸水を抜き、胸膜癒着術を施しました。 胸水からは悪性細胞などは見つかっておらず、また腫瘍マーカーも異常なしです。 pet-ct検査の結果、肺の一部に糖の取り込みが沢山ある箇所が見つかり、肺癌を宣告されました。 ただし、原発である可能性の卵巣や子宮、リンパ、骨盤などはMRI、pet供に異常が認められませんでした。 未だに肺の炎症がある中受けたpetですが、医師は炎症と癌の違いを画像でどう判断しているのでしょうか?また放射線治療を勧められましたが、癌でないところに放射線治療をした場合、どの様な副作用が考えられるのでしょうか?

  • 肺がんとリンパがん

    私の幼馴みの友達の父が、先日がんの告知をうけました。 友達は落ち込んでいます。おじさんは68歳で、肺がんからリンパに転移したということですが、私もとても気が気でなりません。 肺がんとリンパがんの進行がかなり進んでいて、あとは放射線治療を心休めにするしかないようなのですが…。 肺がんとリンパがんの末期はどんな症状になるのでしょうか?かなり苦しむのでしょうか?最期はどのようになって亡くなるのでしょうか? 何かの本で、肺がんは最期はベッドに横になれず、クッションを抱えたまま吐血して・・・というのを読んだことがあるのですが、本当なのでしょうか・・・

  • 末期肺がん 活性化自己リンパ球移入療法

    父が末期の肺がんで、主治医の話では、もう1ヶ月も生きれないだろうという状態です。癌性の胸水がたまっていて、さらにそれが固まってしまって、抜くこともできないし、体力的にも衰弱していて、抗がん剤も出来ない状況です。 最後の賭けとして、活性化自己リンパ球移入療法を試してみようと思っていますが、父のように末期の肺がんでも、効果があるかどうかが不安です。数パーセントでも延命などに可能性があるようでしたら、急いでやってみたいと思ってますので、情報を知っている方がいましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 肝細胞癌で逝った父の最期の処置について

    最近、父を肝細胞癌により亡くしました。亡くなる半年くらい前からは、肝性脳症でたびたび意識が混濁し、1w程度入院することもありましたが、アミノレバンの点滴等で回復していました。 肝機能はかなり低下し、末期の状態だったため覚悟はしていましたが、最期の20日間の治療が納得できておらず、今も疑問を引きずっています。 今回最後になった入院の原因は、胸水による呼吸困難です。また検査で、敗血症がわかり、抗生剤の点滴をずっとしました。意識はしっかりしており、救急処置で胸水を抜いてもらったあとは呼吸も楽になり、状態も落ち着いていました。敗血症の治療は横ばいで、少し細菌が減ったくらいでした。しかし、その後も腹水・胸水はたまり、足もどんどんむくんでいきました。血中酸素の量も下がるため、酸素量もどんどん増えましたが、やはり呼吸が苦しそうでしたので、もう一度胸水を少しでも抜いてもらえないかと医師にたずねましたが、抜くデメリットの方が大きいので出来ないと言われました。結局、その後胸水がたまっていなかった反対の肺が肺炎になり、呼吸苦が増していったように思います。 最後まで気丈で、弱音を吐かなかった父ですが、苦しそうに息をする姿が忘れられません。もし少しでも胸水を抜いていたら、もう少し楽に逝かせてあげられたのではないかという思いが拭いきれず、質問しました。医師もあまりはっきり病状も説明してくれず、少し不信感も残っています。胸水を抜くと考えられるデメリットって何ですか?理由がわかれば納得できる気がします。

  • 小細胞肺がんIV 一度は 抗がん剤か緩和療法か

    65歳の叔父のことで迷っています。小細胞肺がんステージ4で 抗がん剤をすべきか、緩和療法しかないのか? 迷っています。抗がん剤をすべきか、緩和療法しかないのか? 免疫療法や、陽子線、代替療法などいろいろありますが、肺がんの中でも小細胞肺がんで、すでに骨、肝臓に転移しています。 非小細胞肺がんと比べて、抗がん剤は有効とはききますが、どのくらい有効なのか?人それぞれなのだとは分かっているのですが。。。抗がん剤をすることにより、副作用で、今できていることもできなくなるように苦しむのなら、 緩和療法の方がいいのかも・・・とか やはり1度は抗がん剤をやってみた方がいいのかなど。進行スピードが速いガンとのことなので、抗がん剤の場合には迷わずするべきなのだろうとは思うのですが、幸い、現在痛いところはなく、咳がひどいという状況です。 抗がん剤は正常な細胞も傷つける、ということですので、生活の質をとれば緩和療法なのでしょうが、 有効性が高いのなら抗がん剤も捨てきれません。 医師からは抗がん剤をするとならば (1)シスプラチンとエトポジド(2)カルポプラチンとエトポジド(3)イリノテカンとシスプラチンのどれかを2/19火曜日からと言われています。標準なのは(1)なのでしょうが、強い副作用でたとえ腫瘍が一時的に減ったとしても、苦しんでしまうのではないかと心配しています。 多くのかたは、こういう状況の時にどちらを選択される場合が多いのでしょうか? 文章が混乱してうまくかけていないと思いますが、ぜひ、ご教示いただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 肺がん

    父が肺がんと診断されました。 ステージ4の非小細胞肺がんで座骨ともう一つお尻の骨に転移しています。進行がんで進行のスピードがとても速いと言われました。 胸膜にも着いてしまっているそうで手術も放射線も出来ないと言われました。重粒子線治療もあまり有効ではないようです。 なんとか手術もしくは最新医療でがんを治療したいと思います。 同じ病気で完治された方、がんの治療に力を入れている病院、肺がんの名医をご存知の方教えてください。