• ベストアンサー

無視する女性社員

tennsinogorigoriの回答

回答No.4

気の強い娘と評判・・・・貴方が直接感じましたか? いくら私の事が嫌い・・はっきりとした態度ですか? 未婚の母・・・問題発言ではないですか? 今後も会社に居続ける・・完璧なセクハラ? なめられているのなら一言怒った方が・・管理職の力を間違った使い方をしない方が良いのでは??? キチンと話し合った方が良いでしょうが、質問者様の先入観強いように思います。 難しいでしょうけど頑張って下さい。

dennki
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。仕事の内容は彼女にしかできない仕事です。未婚の母というのは今後、寿退社もなく生活のためずっと会社にいるだろうという意味です。また彼女が出産したときはお祝いも贈ったたのですが。

関連するQ&A

  • 女性の社員について

    女性社員について、何を考えているのか本人に聞く事は出来ないので、皆さんの意見を下さい。部下の女性社員で、他の課員へは普通の態度ですが、私への対応は今年になってから冷たい態度で、嫌われているのではと感じています。12月に課員一人が会社を辞めて、彼女の負荷が増えたので、仕事で手伝う事は無いかを何度も聞きましたが、即答で大丈夫の一点張りで、話になりません。課内の同僚には忙しいと漏らしているようですが、私には遠慮しているのか、嫌っているのかわかりませんが、困っているはずですが話をしてくれません。そのような状況を作ったのは上長責任とは思いますが、何がきっかけでそうなったのか全くわかりません。そこで、2点を皆さんにお聞きしたいのですが、何がきっかけでそういう態度になったのか、部下に聞くべきでしょうか?また本当に嫌いな上司にそこまで露骨な態度をとる事はあり得るのでしょうか? 少人数の部署なのでこのままではまずいと思いお聞きします。 部下とは頻繁にコミニケーションはとっており、普段から褒める事も行っていますが、叱る事はないのでなめられているのかもしれませんが‥‥

  • プライバシーに干渉する職場女性

    職場の女子社員に悩まされているので相談させていただきます。 私は自分で言うのも何ですが結構、口が堅い方で陰口を叩くのが嫌いな性格です。それ故か私に何かとプライベートな相談をしてくる同僚や部下、時には先輩もいます。やはり口が堅いと評判なのだろうと思います。 しかし困った事に女子社員の間で『○○君は色々な事を知っている。秘密も知っている』と評判(?)なのか度々『あの人のあの噂ってどうなの?』『あの人たちってデキてるの?こっそりと教えてよ~』と良く問い詰められます。特にお局様クラスの女子社員に問い詰められたらしつこくてたまったものではありません。 何とかこういった状況を軽くサラリと、そして悪意を持たれずにやり過ごすセリフってないでしょうか? ちなみに以前、呑み会でその状況にあった時『僕は他人のプライベートは話さない主義なので』なんて言ったら、『シラける事言わないで!』とブーイングを浴びてしまいました・・・ どうか良きアドバイス願います。

  • 年上の女性派遣社員のマネジメント

    とある会社に勤める、35歳の男性で課長補佐です。 今度、人事異動で、「派遣事務社員」で「年上43歳くらい」の「女性社員」が部下になる予定です。 評判では、独身、実家暮らしで、性格はおしゃべり。 その職場で経験が長い為、ややプライドが高いが視野は狭く、また特別なスキルはないそうです。 このような人を部下に持つ場合、どのように接すれば良いでしょうか。 思いつくことを教えてください。

  • 小学生の娘が友達に無視されています。

    現在一年生の女子です。一ヶ月ぐらいになるのですが、仲良しだった友達2人に無視されると言うのです。「おはよう」と言ったら顔を見合わせて無視して行ったり、帰りも一人で帰っている姿を発見したので、「どうしたのか」と問うと、「一緒に帰ろう」と言ったが、無視された。と言うのです。そんなことは、よくあることだとも思い、親として見守りつつも娘には「嫌な気持ちだったね。けど、いやだったからと仕返ししようとか思うのはやめようね。少し我慢してみよう。頑張れ。けど、また無視されたらそのたびママとパパに言いなさい。守ってあげるから!無視はいけないこと。2対1でするのもママは嫌い。」と娘にはいつも言っています。 今日、またそんな話がでてきたので、一応担任の先生に聞いてみようと学校に電話してみました。すると 担任・・・「はい知っています。何度か、OOちゃんから、仲間に入れてくれない、無視されると言ってきたこともあります。けれど、時間をかけて見守るしか私には方法がありません」「OOちゃんには、あきらめて他の人と遊んだら?と言いました。」 との答えでした。言い方も冷たい言い方でした。 そうか・・・と思って、電話は切ったのですが、 そのあと娘が今日の帰りの会の「どうしても言いたい事」のときに思い切って手をあげて「無視されたくないです。やめてほしいです」と言ったら、先生に 「誰でも無視したくなるときがあります。そんなことは、ここでださないでください!」と叱られて、ショックだったと言うのです。 無視することを、そんなに肯定しても良いのでしょうか? 担任の考えに納得がいきません。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 女性社員のモチベーションの上げ方

    女性社員のモチベーションの上げ方 私は半年前に営業課長からお客様からの注文を受ける部門の責任者に異動になりました。 職場の特性上、男性より女性の方が多い部署です。 更には男性は今まで他部署で人間関係の不適合や仕事を半分放棄して行き場がない40代後半~50代が5名(全員肩書きは主任)います。 女性は10名いて新人から配属になり、20代~30代前半でバリバリ出来る社員が多く育って来ている状況です。 最近女性社員から、男性に対する不満を言われます。面談や飲んだ席などで。 言いたいことは当然で、仕事量や残業についても男性陣は何もせずに、係長の役職が付いている意味がわからないと。 私は普段から下記を思っています。 ・自分はやっていると、自分分を評価すべきではない。自分達もコツコツやっていれば必ず評価される時がくる。 ・入ってまだ数年で管理職になれる程簡単ではなく、女性社員もそれぞれ優秀だが目の前の仕事をこなす事は優秀で、会社に利益をもたらす(結果を出す)までは至っていない。 ・私の会社は入社年数が経てばある時点で主任にはなれます。つまりは50になっても主任止まりの人はそこまでの人ということです。 ・女性社員の役職を落とすべきだという意見は重要だが、簡単に役職を落とされる会社は自らもそうなるリスクがあり不安で仕方ない。 ・男性だって少なからず今まで会社を支えて来た一人ではあるのでここは無視して落とす事は出来ないし、その権限は自分にはない。 ・会社の今後は女性の管理職は十分に有り得る。(既に数名他部署にいる) 上記を踏まえて女性社員の性格やTPOに応じて説明しますが当然心底納得する社員はいません。 私の懸念は不満を解消出来ないまま、どんどん辞められてしまうのではないかと、心配しています。 女性社員の方が多く、上記の様な現状がある場合女性のモチベーションはどう上げて行けば良いかをアドバイスお願いします。

  • 会社の若手社員についてです。

    皆さんはどうお考えですか? 綺麗事は抜きで率直な意見をお願いします。 俺は40代の会社員です。ちょっとは名の知れた企業に勤務しています。 俺の直属の部下ではないけど、会社に若手(26歳)でかなり仕事ができるけど性格はかなり悪い社員が1人いるんです。 ただ、上層部は彼のことを気に入っています。仕事ができるのもそうだけど、ゴマをするのがうまいんだろうな。 会社の若い女性社員とも仲がいい。 まあ、チャラ男ですね。 んで、この若手社員の性格の悪いところを挙げると、飲み会の場で自分が学生時代にやったいじめを自慢することです。 中学では3人を不登校に追い込んだらしいです。 高校ではいじめで謹慎に4回なったとか。 大学ではトイレで飯を食べてる人の噂を聞き、そこのトイレにその噂を確かめに行き、トイレから食べ物を食べてる音が聞こえたのでそこのトイレのドアを何度も蹴ったとか・・・そしてその人がトイレに出てくると「君なんで便所で飯食べてるの?友達いないの?自閉症?」とか言ったようです。 そしたら「うるさい!」って言ってその人は逃げたようです。そしてそのあと若手社員とその友人は大爆笑したとか。 なんでこんな奴が上に気に入られるんだ? 「確かに仕事ができるというのはメリットかもしれないけど、こんな奴が評価されるのは納得できない」ってそいつの直属の上司に行ったんだが、「世の中は弱肉強食だ。トイレで飯を食ってる奴は弱者だ。笑われて当然。」って言われました。 飲み会の時もその話を俺ともう1人以外は笑いながら聞いてました。 1人の若い女子社員なんかはいじめの話について笑いながら「もっと詳しく教えてください」とか言ってるし・・・

  • 一年働いた会社で、

    一年働いた会社で、 直属の上司に何も言わずに 直属の上司より上の上司に 退職届を出しました。 (直属の上司が怖かったし嫌いだったので 伝えませんでした) 一ヶ月後退職で、その間 直属の上司がその空間にいるだけで 辛く感じ、退職まで毎日休ませて 頂いております。(有給つかってます。 ・直属の上司には退職理由など 何も聞かれず、こちらとしてはその件に関して 何も話さずありがたかったのですが、 恨まれるでしょうか? ・退職まで休むことに対して 周りの社員は直属の上司に対して どう思うでしょうか? 私に対して情けない奴だったと 思うでしょうか? ・直属の上司は、前の部下を病ませて 辞めさせて居ます(有給も使われている し、部下も何人も辞めて居ます。 やはり人を育てることができないのでしょうか? 上司 ・一切人を褒めない。 ・できるのが当たり前だと言ってくる。 ・部下の就職してきた三ヶ月くらいは ものすごく愛想がよく、怪しい ・鬱である。 ・周りと上手くやっている←不思議

  • 「何様・・・!?」(女性の皆様にお聞きします)

     いつもお世話になってます。 34歳会社員 男性です。  会社に不満を持ち、会社を辞めるべきか悩んでいる部下の女性(統括リーダーで部下とはチョット違いますが、『部下』ということにして下さい)から相談を受けています。  その女子社員は、相当鬱憤が溜まっているらしく、話し合いは二時間以上になることもザラです。  仕事が終わるのが、だいたい夜の九時ぐらいなので、さすがに私も腹も減っているので、ある日「メシでも食いながら話をしようか?」と提案したのですが、女子社員から「私には彼氏がいるので、他の男の人とは1対1では食事とか飲みには行かないことにしている」と言われ、結局その日は、深夜0時近くまで、会社の談話室で話すこととなりました。  もちろん女子社員もメシを食ってないので条件は一緒なのですが、これからも私は、この女性社員の要求を受け入れなくてはならないのでしょうか?  仕事の悩み相談なので、立場上相談そのものを断るわけにはいきません。

  • 一人の上司に対して部下30人の社員は多すぎ?

    私の部は庶務課で1人の上司(課長)に対して 派遣社員が30人います。 (派遣社員の業務はデータ入力です。) 現状では課長が部下の業務内容を把握し切れてないのですが いくらなんでも部下が多すぎて無理があるのでは?と思います。 普通、 部下が多くても10人くらいに対して管理職1人ではないでしょうか? いくら派遣社員で単価が安いとはいえ、部下を抱えすぎだと思います。 会社の規模は派遣、契約、正社員合わせて1000人くらいです。 こんなものですか? よろしくお願い致します。

  • 女性社員への接し方

     入社8ヶ月、  30歳の中途採用の女性社員の接し方に悩んでいます。   ・ 採用条件の簿記3級の資格を取得しない    ・ 気が利かない。   ・ 自分の仕事以外はしたがらない。   ・ 間違いを認めない。    ・ あいさつをしない。 → 無視3回目には、「なぜ無視するのか」と聞いてみました。                    その後、無視は収まりました。                    他の方も、同様の態度を取られたと話していました。    彼女の良いところは、     ・ 自分の仕事はやる   ・ 言われたことはやる    ・ 男性の上司には、素直に聞く   ・ おしゃれ・可愛い  業務上、これは話しておきたいと思うことは多々あるのですが、 「無視」されることが面倒なので、最近は関わらないようにしています。  同じ部署、女性社員は私と彼女しかいません。  パート女性社員は2名います。    入社当時、  話しかけても、会話がつづかない。(→彼女は私と話したくないようです)  廊下で会っても、露骨に逃げる。笑)  二人きりの時、私への露骨な批判。「メガネはださい」など。笑)  男性の同僚たちには、  甘えたり、上手にたちまわっているので、  私が彼女に仕事の指示や注意をすると、  「後輩をイジメた」と、捉われるのも癪です。  会議時の弁当の買出し、  受け取りも、私がやっても、手伝おうともしません。  事前に「お弁当の件、お願いね。」と、話していたはずですが・・・    定刻になっても席をたたないので、    「お弁当とりに行ってくるね」と声をかけると、  「すみません、お願いします」 と言われました。 ただ呆然です。 笑)  そして、その後の会議中も、  後ろの席で、男性同僚と談笑中。       大掃除中も、  「手伝います」の一言もなく、男性と談笑中。笑)    本当に、こういう方もいるんだなぁ。     私の前職でも、  こんな後輩はいなかったので、接し方に困ります。  ただ、イライラしてしまいます。      (1) このままの関係を続けていた方が良いのか   (2) 指図をこと細かくした方が良いのか          → 信頼関係が築けていないので、どうしたら良いか            男性同僚を通して、話した方が良い?   (3) 彼女を「ありのまま」として、受け入れるには?         →  これが一番、難しいです。            拒絶反応が出てしまいます。  私も、同レベルに露骨に嫌いでも良いですか?笑)    それも大人気ないような気がします。