• ベストアンサー

幼稚園での人間関係

yukipy-nyaの回答

回答No.1

お母さんは相手の子に叱りずらいのだと思いますし、現に失敗したと おっしゃっているので・・・ 幼稚園の先生に相談してみたらどうですか?? 放課後は先生も一応見ていますよね・・・?? それと普段の園生活でもそんな感じなんでしょうか?? もしそんな感じなら幼稚園の先生ももちろん知ってると思います。 それでもなかなかよくならないのなら幼稚園の対応も変なのかもしれないですよね。 参考にならないと思いますが、一回幼稚園の先生に相談してみるといいと思います。

happyuribou
質問者

お礼

素早いアドバイス、ありがとうございます。 Aママは、いい人ですが教育方針が違いすぎて困っています。 怒らない育児は賛成ですが、キチンと注意はして欲しいです。 失敗したと言いましたのは、強い口調で言ってしまったからです。 私が大人になって、あまり気にしなければ良いのですかね。 先生は、放課後は職員室にいます。園生活も同じ感じです。 先生にさわりの部分だけ相談しましたが 「子供の言う事ですから、気にしなくても良いですよ」と言われました。 もう1度、詳しく相談してみます。 本当にありがとうございました。

happyuribou
質問者

補足

質問を途中で送信してしまいました。 まとめるのが下手で、申し訳ございません。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 保育園入園を嫌がる子供の対応

    3歳の息子がいます。 小さい頃から人見知りで、同じくらいの年の子にも慣れるまで時間がかかります。 買い物とかでかけて、少しでも私を見失うとすぐ泣いてしまいます。 その息子が4月から保育園入園になります。 保育園自体は何回か園庭やお部屋で遊ぶ日にちがあり、月2回ほど1年通いました。 ただ、息子は私も保育園で過ごすと思っていて、もうすぐ入園で私が一緒に過ごせないことをわかってません。 数日前に 『4月から保育園に入るんだよ。 大好きな滑り台やおもちゃでお友達とたくさん遊べるよ♪』 と言ったら 『ママもいくよね?ママと一緒じゃなきゃ絶対いかない!』 の一点張りです。 性格からしても、最初泣くのは目に見えてますしそれは仕方ないと考えてます。 みなさんは入園前、お子さんにどんな声かけしてましたか? それとも入園ギリギリまで特にいう必要はないんでしょうか? 体験談など参考にさせていただけたらうれしいです。

  • ママ友さんからの遊びのお誘い断るべきか

    小学3年生の男の子の母親です。 近所に私と仲良くして下さっている、息子と同級生の男の子(A君とします)がいるママさんがいます。 A君は近所に、とても仲良しのB君がいます。 A君ママがよくB君と息子を遊びに誘って下さり、長期休みなどは3家族で出掛けたりします。 3人で遊んでいる時、A君がB君と2人きりで遊びたいようなそぶりをしたり、息子に意地悪をして来るのをよく見かけます。 具体的には、どこかに行こうとする時A君がB君にだけ声を掛けてB君の手を引っ張って行く、息子をバカにしたような発言を何回もする。といった感じです。 また、A君と近所のC君と息子と出掛けたり時も、A君はC君と2人きりでいたいようなそぶりを見せ、2人で息子に意地悪をして来ました。 この時は、後から息子に聞いたところ「嫌だった」と言っていました。 たまにA君と息子の2人で遊ぶ時もあるのですが、その時は仲良く遊んでいるようにも見えます。 A君ママは、意地悪するところを見ていないのか、大きなイジメではないから気にしていないのか、特に何も言いません。 B君もC君も、すごく物知りだったり、何をやっても出来たりと、皆から一目置かれる存在です。 一方息子は背も小さく力も口も気も強くなく何をやっても平凡です。 だからバカにされたり軽くあしらわれたりするのも、ある程度は仕方がないし、お互い嫌な思いをすることもあるのかなと思います。 ただ、A君は本当はB君やC君と2人で遊びたいのに、A君ママがA君に何も聞かずに私に声をかけてしまっているのかな?A君は息子と遊ぶのが嫌なのかな?と思ったりします。 息子はA君やB君と遊びたいと思ってはいるようですが、意地悪をされるのは当然嫌なようです。 A君は普段忙しいこともあり、子供達同士で遊ぶ約束をしてくることはありません。 また、息子はお友達が出来にくいタイプのようで、放課後お友達と遊ぶことが少ないです。 (そのことも心配の種ですが、1人でいることもおそらく平気な性格なので、あまり気にしないようにしています。) 今後またA君ママが誘って下さることもあると思うのですが、これからの息子の成長を考え、意地悪されても仲間外れにされても遊びに行くべきなのか、用事があるなどと誤魔化して断るべきなのか、迷っています。 長文をお読みいただき、ありがとうございました。 アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • おおらか?躾?どっちが大事?

    こんにちは、6ヶ月児の新米ママです。 この間、Aちゃん、Bちゃんと3人でBちゃん宅でおしゃべりをしていた時のことです。 Aちゃんはすでに小学生の子供を持つ先輩ママ、Bちゃんは魔の2歳児の育児に疲れているママ、そして私は6ヶ月児の新米ママです。 おしゃべりしてる最中、ちょっとぐずってきたBちゃんの2歳の息子がお絵かきのノートと色鉛筆をなげ始めました。 Bちゃんは「またか」とばかりにため息をついて手を掴んでちょっと強めに「だめでしょう、モノを投げたら」とたしなめていましたが、Aちゃんは 「いいよいいよ、投げたいんだよね。ほら、ぽーんって投げよう!どこまで高くあがるかなー?」と話しかけていました。 それを聞いてBちゃんの息子はぽかーんとAちゃんを見て投げるのをやめてしまいました。 それを見て私は最初「ほほぅ、反面教師ってやつ?さすが子育ての先輩は違うなぁ」と思ったのですが、よく考えればそれでは躾はどこでやったらいいのかなぁ、と思いました。 でもダメって言われたらやりたくなるのが子どもの心理、あまりダメダメ言うのも返って反発するのかなぁ? 2歳児にはまだそんなに躾は必要ないのでしょうか?それともちゃんと言って聞かせないとあとあと響くのでしょうか? 自分の息子もおおらかに育てたいとは思っていますが躾もちゃんとしたい、こういうのに正解はないかもしれませんが、他の方々はそのへんの兼ね合いをどうしていらっしゃるのか今後の参考にさせてもらいたくて質問しました。 ※ちなみに3人とも幼なじみで仲がよいため横から色々言われてもアドバイスとして受け止めているので「口出さない出よ!」とは思っていません。

  • 親しいママ友が遠方のママさんに質問です。

    こんにちは。いつもお世話になっております。 急に不安になったので質問させてください。 二年前にいまの場所に引っ越し、4月に自宅からすぐのA幼稚園に入園がきまった息子がいます。 いま息子は集団生活に慣れさせるため、3月まで自宅から離れた他のB幼稚園のプレに一年のみ通っています。(Aにプレがないためです。Bは事情で入園しませんでした。) 息子が一歳のときに引っ越しをしたのですが、赤ちゃんのときのママ友とはほとんど年賀状のみ、いま遊んでいる方も相手の同居、転勤、マイホーム購入などで引っ越してしまいました。 休日やプレがやすみの日に遊んだりしますが、なかなか頻繁にというわけにはいきません。 ほかにも親子教室やmixiで親しいママ友ができましたが、見事に、全員学区が違います。(正確にはこちらも転居、離婚などで月一会えればいいところです。) A園は理想的な教育方針や近所であることで第一希望だったので、入園がきまりとても嬉しかったので後悔はないのですが、近所からいく人を、わたしが知らなすぎるため不安です。 息子は明るくて人見知りせず、知らないお友達とも遊ぶのは大好きですが、わたしに似たのか?自分が輪に入れないと判るととたんに機嫌が悪くなってしまいます。 わたしも同じ感じで、公園のママさんとも世間話はできますが、輪の中にずばずば行けない性格なのでわからない話題には入れず…です。 近所でいろいろなママさんに、どこの幼稚園ですか?ってきかれても、お子さんが同じ園でないとわかると、そうなんだーっていわれて終わりです。 そんな感じなので、近所のママ友作りはうまくいかず、顔見知りどまりでわたしも焦りはじめてます。集団住宅で盛り上がってるママさんたちがうらやましいです。 前置きが長くなりましたがわたしみたいにご近所のママ友に恵まれなかった方、幼稚園ではママ友ってできましたか? 降園後お友達と遊ぶとは近所のお友達ですか?それとも遠方でも頻繁に遊ぶのですか? 遠くなってしまったママ友(同じ市内だが遠く、幼稚園がちがうなど)はお付き合いは続いてますか? 先輩ママさん助けてください。

  • 「子供に怒ってない」と幼稚園ママに言われた

    息子4歳、春から幼稚園に入りました。 下に2歳の弟がいます。 息子二人とも気が強く、まず泣く事はほとんどなく 手がとても出てしまうので、友達とのトラブルが絶えません。 私はとにかく目を離さない様にしているし (でも二人いっぺんだから、どうしても上の子が見きれない) 育児本を読んで研究したり、他の人のアドバイスを聞いたり 頑張っているのです。 私の元々の性格がおっとりしていて、息子2歳ぐらいの時は 「あまり怒らないでしょう」と言われた事もあります。 今は仲良しの人にはすごい怒ってると言われます。 家では鬼の様に怒っています。 外でも一目もはばからず怒る様になったし、 パフォーマンスも大事だと分かりとても怒っています。 それなのに 幼稚園のママから「Aくんのママは怒ってない」と言われました。 特に女の子のママがそう言ってるみたいです。 仲良しのママBさんが教えてくれました。 「Aくんのママの耳に入れた方がいい」と誰かが言ったみたいです。 ママBさんは「Aくんのママはちゃんと怒っている」とフォローしてくれた様ですが… 本当にショックです。 ただ幼稚園ママ達と一緒に居る時間は 幼稚園が終わった後、園庭で一時間ほど遊べる時だけです。 その様子だけ見てそう言われても… たかが3ヶ月ぐらいで、わが家の何が分かって言っているんだろう。 周りのママがおしゃべりに夢中な間、とにかく目を離さない様に 二人の息子を必死で見て、追いかけてるのに。 私の努力は一体…。 園庭で色々な子と遊ばせたかったけど、 逆に他のママから目につくみたいなので止めようかと思います。 ひっそり他の公園で遊んだ方が、他の人の目が気にならなくていいかもです。 悲しくて、悲しくて。 色々な意見が聞きたいです。

  • 会社での人間関係

    私は、今の会社に入社して4年目です。私の会社は、社長含め7人(男4人女3人)の人が働いてるんですけど、その内4人が血縁者(役員)で社長が母親、経理が娘、上司が息子と娘の旦那。従業員は私と男の先輩がAとBの2人っていう構成なんですけど、最近、すごい窮屈で会社に行くのが嫌になってきてます。不満etcがあっても先輩Aにしか話せない。Bは、解雇になるのが嫌で、絶対言わないし金魚の糞みたいに息子と仲良くしてる為言えない。それに、役員は自分達には甘く、私とAの行動に目に余るものがあると、自分達からは言わず、社長に言って社長から言わせる感じなんです。それなのに、役員は仕事中グタグタしたり、携帯をいじったり(私用)それを社長に言われると、逆切れ。娘が、子供の用事を仕事の合間にやっても社長は何も言わない始末。息子がプライベートで何かあって、仕事が適当になって他の人が困っても、社長は息子をかばう感じだし。有給も、何日あるかわからず・・。ってか、誰も使ってない(^-^;。病気以外。そういう対質の会社を辞めたいんですけど、車のローンとかあるし・・・って考えると。今、自分でどうしていいかわからず、何かいいアドバイスをと思います。毎日、自問自答してる日々なんです。

  • どちらが息子にはいいのか・・・?アドバイスお願いします!

    来年から3年保育で幼稚園に入れる予定です。 入園説明会の時期には第2子が生まれる予定なので、動けるうちに 情報収集を行っています。 家から通える幼稚園は2つあり、その教育方針が真逆なので悩んでます。 A幼稚園(お勉強系)  ・月謝 40000円(給食あり)  ・教室は小学校みたいに椅子・机が整列している  ・漢字を使って授業をしている    (子供達は椅子に座ってちゃんときいている) B幼稚園(のびのび系)  ・月謝 27000円(給食なし)  ・自由時間が多い  ・教室はごみごみしている  ・園庭はA幼稚園より広い 息子はちょっとやんちゃすぎるくらい活発な方で、 家遊びより外遊びを好み、いつも走り回って落ち着きがないです。 親としてはお勉強系のA幼稚園の方が落ち着いて座って聞くと いうことを覚えられるし、小学校に上がってから苦労しないかなと 思いますが、それがはたして息子は我慢できるか。。。 最初のうちはきっとストレスを感じることを覚悟の上、 慣れるのを待ってA幼稚園にするか、 最初から息子に合うB幼稚園にするか。。 ただB幼稚園にした場合、小学校に上がったときが本当に心配です。 活発すぎるほどの子供には後々どちらが子供のためになるんでしょうか?

  • 暴力をふるうこはなぜそうなってしまうのでしょうか?

    こんにちは。 今年から三歳の息子が幼稚園に入ります。 以前一日入園で少し話した人がいましたが、その娘さんがとても強い子でいきなり最初に木の枝で子供の手を刺されました。 同じクラスにならなければいいなと思っていましたが同じクラスになってしまいました。入園式でもまた泣かされてしまいました。 その子のママも「うちの子強いから心配」とか「他の子いじめないか心配。 ○○くん(うちの子)幼稚園来たくなくなっちゃったらどうしよう」と言ってました。 口ではママも叱ってはいるのですがその子は「ばか」とか言い返しています。 「謝りなさい!仲直りだよ!」とママが言うと「最後の仲直りね」とそのこは言っていました。 心配で過去の質問歴も見ましたがやはり心配です(汗) 見守るしかないのかもしれませんが、どうしてそういう暴力や暴言や強い子になってしまうのかなと疑問に思いました。 愛情不足なのでしょうか。ついしつけがなっていないのかなと考えてしまいますが、私の誤解で性格的なものもあるのでしょうか? お分かりになる方、又御意見、アドバイス宜しくお願いしますm(..)m

  • 幼稚園選びについてアドバイスお願いします。

    息子の幼稚園選びで悩んでいます。候補としては、二つあります。どちらにしようか決められずにいます。最近引っ越したばかりなので、年少への途中入園になります。みなさんにアドバイスをいただけたら、助かります。よろしくお願いします。 Aの園:1学年6クラスあるマンモス園(1クラス先生2人)、園庭が広い、基本的にのびのび系、毎日給食(仕出し弁当)、自宅から自転車で10分、保育料は月約13000円、親の出番は少ない、延長保育あり Bの園:1学年2クラスの小さな幼稚園、園庭が狭い、のびのびでもなくお勉強でもなく中間、毎日お弁当、自宅から自転車で10分、保育料は月約8000円、親の出番は多い、延長保育あり どちらも見学に行きました。見学をして、感じが良かったのは、Aの園です。でも、マンモスなので、途中で入園する息子は対応できるか心配です。先生は二人いますが・・・。Bの園では、見学に行った際、あまり感じは良くありませんでした。ただ、途中入園させる息子には、人数が少ないほうがいいのではと思ったりしています。どちらの園も園児たちはのびのびとしていました。本当に悩んでいます。アドバイスお願いします。

  • ママ友の心理を理解したい

    AさんママとBさんママはとても素敵な友人です。 しかしBさん息子がAさん息子を少しいじめる傾向があります。(二年間ぐらい続いてます) Aさん息子はBさん息子に意地悪をされてもされても離れるのも怖いのか距離を置けません。 AママはBママにその事は言いません、子供の世界の事だからと。とても立派に思います。 当たり前ですが、AママはBさん息子が嫌いです。(Bさんの事は好きです) 仕方の無いこととは思いますがAさんはBさん息子の一挙一動が気になり(息子に危害を加えないか) 私に「大人げないと思うのだけど、嫌だから嫌なところばかり目につくと」愚痴ります。 私からしたらあまり気にならない言動でもピリピリしている感じですが、これはもし自分の息子がされたら同じように思うのだと理解できます。 ただ理解出来ないのが、AママはBママに結構しつこく(息子ちゃん達の)同じ習い事をしようと誘います。息子が一緒にしたがっているからと。(すでに1つ一緒です) 隠す訳でもなく皆の前で誘います。何か始める時は声をかけてと。 B君が先に習っていたものを追いかけましたがクラスが違くなるというので断念。社交辞令ではありません。 正直いって私は???です。Bママさんは二人は合わないと感じているのかは謎ですが、習い事はつるむ事なく始めます。(まあ普通習い事はつるみませんが) 私なら息子をわざわざ(息子が懇願したとしても)いじめっこに近づけません。 この二人はあと一年で違う学校に進みます。 私の考え方の方がいけないのでしょうか? このAママの心理が解る方教えて下さい。そこを理解してあげれたらまた違うアドバイスが出来るのではないかと思って。 よろしくお願いします。