• ベストアンサー

大卒女性と短大卒先輩の職場での人間関係

こんばんは<(_ _)> 大学4年生、22歳の女です。 今年の5月に某信用金庫から内定をいただき、来年の4月から社会人として働くことになりました。 現在、働き始めるにあたって不安に思っていることがあります。 私は4年生大学卒枠で採用されました。初任給は男女平等ですが、男性庫員は主に外回りで女性庫員の私は内勤がメインです。4年生大学卒枠で採用された女性は数人で、男女雇用機会均等の名目のもと、毎年少しだけ採用するようです。 内勤の女性庫員は、主に短大卒枠で採用された女性です。初任給が大学卒枠より3~4万低いです。同期で同じ仕事内容なのに・・・と思うとやりにくいです。また短大卒の女性は先輩なのに同い年、または年下ということになります。給料も私より低いかも知れません。正直、どうなのでしょうか??毎年、大学卒女性が少ないのでとても不安です。 今現在働いている方で何か経験談がある方、アドバイスがある方、回答よろしくお願いします。 必ずお礼、締め切りいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • itiriki
  • ベストアンサー率44% (27/61)
回答No.5

内定おめでとうございます。私の経験が少しでもお役に立てればと思い、書かせて頂きます。 私が入社した当時は、男女雇用均等法が施行された少し後で、それまでは高卒女性か短卒採用だったのが、いきなり大卒女性も取り始めた第二期でした。また同期でも短卒・大卒が入り乱れながら、まったく同じ仕事をしていました。高卒の先輩で一人だけ自分の給与が私より少ないことに怒っている人(会社に対して)がいましたが、特にそのためだけで嫌がらせをうけた事はありません。同期の短卒の子からも同じ仕事をしても自分は給与が低いから損だとはいわれましたが、だからといって個人攻撃を受けることもなく、十数年経った今も仲がよいです。給与面で不満があっても会社の仕組みですから本人にはさほどからんでこないように思います。それよりは私の失敗談から次の点は注意した方が良いと思います。 1)たとえ自分よりどれだけ年下であろうと仕事の年数が先輩であると思うこと。頭を下げられていやな人はいません。逆に悔しかったら仕事で見返す!ただし見返してやったという態度はみせない・とらない。仕事のできは周りが見ればすぐに分かること。あえて声高に主張する必要はありません・・・ 2)どれだけいわれても自分の給与を人にははなさない。私は考え無しに高卒の先輩に明細を見せてしまい、先輩が上司に文句を言っているのを目にしました。当然上司からは、やんわり注意を受けました。 3)自分で、この仕事は私がする仕事じゃない というくくりをしない。これは、学歴とは関係なく会社の先輩後輩という中で注意する点です。だれでも面倒くさいこと・縁の下の仕事はいやなもの。必要以上に犠牲にならなくてもよいですが、新人のうちは仕事は選ばず勉強と割り切ってすすんでやったほうが、自分も気分良いし周りからもよい印象です。 4)5年後10年後の、ビジョンをもつ だれもが人間関係や仕事で繰り返し壁に突き当たります。その時目先の苦しさを見るのではなくて、もっと長い先を視野広くしてみていられれば乗り切れることも多いものだと感じます。 働きに行く前が一番やきもき不安だと思います。勤めはじめの3ヶ月くらいはジェットコースターみたい。あっという間にすぎてしまいます。どんなときも自分らしくすすんでください。 一先輩より

kana_6v6_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しく書いていただきとても参考になります。 実際に働く前からあれこれ深く悩んでしまい、お恥ずかしいです。確かに給料のことは就職するときに会社の仕組みとして明示されていますから、個人に対して不満を言ってくる人はいませんよね。とても気が楽になりました。 itirikiさんに指摘していただいた1~4の点、心に留めておきます。謙虚な姿勢を忘れず仕事をこなし、良い人間関係を作っていきたいです。頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • arakawah
  • ベストアンサー率3% (3/93)
回答No.11

あなたの質問はなんだかわかりませんね。 何が聞きたいのでしょうか。

kana_6v6_
質問者

お礼

不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。 前の10人の方たちが回答してくださったような答えを求めていました。 つまり、「会社内の短大卒の先輩や同期は私より年下で給料が低い場合があるが、実際そのような状況をどう思っているのか。そのような状況を経験したことがある方や社会人の方、アドバイスや経験談をお願いします。」という質問です。皆さんに分かるよう、最後に質問文を短くまとめるべきでした。ごめんなさい。 しかし、既に何件か回答が投稿されているわけですから、arakawahさんにとって意味の分からない質問であった場合、回答しないというのがマナーではないでしょうか?ネットの世界は顔の見えない匿名の付き合いですが、お互い気持ちよく利用できるよう相手の立場にたった発言をお願いします。 質問するにしても >あなたの質問はなんだかわかりませんね。 何が聞きたいのでしょうか。 という聞き方より、「この質問は○○ということですか?」と表現のほうがお互い気持ちのよいコミニケーションが取れると思います。 お礼にも関らず、不快な内容になってしまいすみません・・・。 今後またご縁がありましたらよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marron25
  • ベストアンサー率19% (24/122)
回答No.10

全く気にする必要はありません。 社会に出たら、先輩なのに同い年とか年下なのに先輩というのは男女関係なくよくあることです。年齢は全く関係ないですね。 院卒の後輩(男性)が年下短大卒の先輩(女性)に敬語で話すことも普通です。 役職が関係ない場合には、勤続年数の長い人の方が上というのが一般的ではないでしょうか。 たとえ先輩が年下であっても「先輩」として接して下さい。 女性同士で食事に行く場合には、大抵割り勘ですからどちらがおごるというのは もっと年配になったらあるかもしれませんが、今の時点ではないと思います。 もし、先輩の女性が食事をご馳走してあげると言った場合には、給料にを気にせずに「ありがとうございます」と 素直に受け取っておくほうがいいですよ。 そこで「いえ、私の方が給料多いので・・・」なんて言うと明日から嫌われます。(笑) 大切なのは、短大卒・大卒ということをあまり表に出さないことです。 私の会社でも大卒の女性は短大卒に比べて少ないですが、 「私は大卒」ということを意識しすぎている女性は大卒女性からも短大卒女性からも嫌われています。 大卒でも何も気にせず普通にしている女性は好かれています。 学歴は殆ど(といったら言い過ぎかな)意味がないというのが私が社会に出て一番感じたことです。 高卒でも有名大卒より仕事のできる人はいっぱいいます。 会社で重要になるのは、学歴よりも能力です。 あまり気にせずに、自然に接することが一番ですよ。 がんばって下さいね。

kana_6v6_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。本当に社会に出たらよくある光景ですよね。深く悩みすぎてしまい、お恥ずかしいです。 >「私は大卒」ということを意識しすぎている女性は大卒女性からも短大卒女性からも嫌われています。 これはまさに昨日までの私です。重ね重ね本当に恥ずかしいです・・・。年齢や給料など細かいことに拘らない大きな人間になれたらと思います。 先輩に対する敬意の気持ちを忘れず、良い人間関係が作れるよう頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • larrymiz
  • ベストアンサー率26% (237/878)
回答No.9

男性社員から見ても、同期だけが仲間で、配属の関係で3ヶ月でも早い若い短大卒の女性の方が先輩です。 上司、部下の関係とは別物です。一番大変なのは、部下に自分より年上で学歴の低い方が来たときです。この場合、人事管理能力を上司に査定されます。 貴女の悩んでいることは、杞憂です。本当に大変になるのは、男女とも3年ぐらい勤務してからの人間関係の管理能力です。大卒・修士は、厳しいです。博士だと、即キャリアですが、大卒・修士は、まだ、見習いです。

kana_6v6_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 larrymizさんや皆さんの回答を読みつまらないことに悩んでいた自分が恥ずかしいです。「杞憂」と一蹴していただきスッキリしました!人間関係の管理能力が大切とのこと。先輩からどんどん学んでいきたいと思います。頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#72542
noname#72542
回答No.8

他の方も言われているように、年齢差や給料の差は普通に(先輩として敬意をはらっていれば)接していれば問題ないと思います。 それよりも質問を見ていて思ったのが、職場関係での「飲み会」とかで「支払い」に関してです。年下で先輩で給料は自分の方が多いときに奢ってもらったりしたら、複雑そうですね…。 後はプライベートで付き合うようになったら、どうなるんでしょう…。言葉遣いとか…。 …と質問とは関係ないですが、それに伴う悩み事を勝手に考えてしまいました。

kana_6v6_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 blueheartsさんや他の方の回答を読み、学歴や給料、年齢など細かいことに拘っていた自分が恥ずかしいです。社会に出ればよくある状況ですよね・・・。 年齢を気にせず、先輩は先輩としてプライベートでも礼儀を忘れずお付き合いさせていただこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

年齢とか、学歴とかよりも「同期入社」どうしが、同じ学年みたいなかんじになって仲良くなると思います。 凄く年上のひともいましたが、プライベートでは友達としてなかよくしてました。 同じ年でも、先輩は先輩として対応してましたし、プライベートも少し気をつかってたかも、、 多分、年齢うんぬん、学歴うんぬんはそのうち気にならなるかも。それより男女のからみがでてくると、壮絶な女の争いがあるのでそっちを気をつけたほうがいいでしょう。

kana_6v6_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 年齢、学歴に拘らず良い人間関係を作っていきたいと思います。 男女のからみ・・・なんだかドロドロした響きですね(^^;気をつけたいと思います。ご忠告ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#18817
noname#18817
回答No.6

大学卒業後に就いた仕事は、専門職的な部分が大きいこともあり、 短大や専門学校卒の先輩が殆どでした。 同期入社の友人もそうなので、年齢は私よりも2歳下になります。 でも、当然ですが、同期という事で仕事上でもプライベートでも付き合いは、普通にしましたし、 お互い違和感は感じませんでした。 先輩に関しては、2期先輩なのに、同年齢、 1期先輩だと自分より一つ年下になりますよね。 でも、これまた当然ですが、敬語ですし指導してもらったり、頼ったり・・・ 基本給は4大卒が元々の設定が高い事は全ての人の知るところですが、 給料日にお互いにいくらもらった・・・などの話はしませんし、 自分自身は勿論、周囲でもそれが元で変な雰囲気になったり不快に思う人が居たようには見えませんでした。 会社に入って仕事をし出すと、学歴を意識する事が無くなる職場でしたし、 逆に同期同士でも、先輩・後輩の中でも、 何年かすると仕事が出来る人、そうでない人・・・の差が出てきます。 職種や会社によって、勿論様々な意味で違うと思いますが、 仕事をしながら「短大卒か4大卒か」ということを意識し続けることは少ないように思います。 大卒、という事を気にしてしまうのはきっと今だけではないでしょうか。 更に、貴女ご自身が意識、気にされていれば、 なんとなく周囲にも伝わる・・・ということもあるかもしれませんので、 ご自分自身のこだわりを捨てる方が良いのではないかしら・・と思いますよ!

kana_6v6_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「新人なのに年上で給料も高い・・・こんな後輩、先輩としても指導したくないのでは?」などと余計なことを考えすぎてしまいました。社会に出れば年齢などほとんど関係なくなりますよね。WineLoverさんや皆さんの回答を読んで、当たり前のことに悩んでいた自分が恥ずかしいです・・・。 >貴女ご自身が意識、気にされていれば、 なんとなく周囲にも伝わる・・・ということもあるかもしれませんので、 この部分、ドキっとしました。確かに拘っているのは私だけだと思います。謙虚な姿勢を忘れずに仕事をこなし、良い人間関係を作っていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんばんは。内定おめでとうございます。 私の会社も一般職は短大卒の方が多いですが大卒の方が給料は高いです。 所属する職場も女性10人中大卒は3人です。でもそんなにまわりは気にしていないと思います。皆仲良しです。 反感を買うような態度・仕事ぶりじゃなければきっと大丈夫です。 一生懸命仕事を頑張って、同い年でも年下でも「先輩なんだ」って敬意を持って接すれば平気ですよ。 頑張ってくださいねー。

kana_6v6_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 経験談、とても参考になります。皆仲良しという回答を読み安心しました。今までは先輩=年上が当たり前だったのですが、社会ではそうでないことの方が多いですよね。深く考えすぎてしまい、恥ずかしいです。 今まで通り先輩、後輩、同期みんなと仲良くしていけたらと思います。頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka-zu-sa
  • ベストアンサー率38% (41/106)
回答No.3

社会にはそんな状況、ゴマンと転がってます。 高校生のバイトですら「あの子の方が10円時給が高い」とか「仕事もしないのに昇進した」とか噂話しになるくらいですから、陰ではかっこうの噂話のネタになるかもしれませんが、悲しいかな女ってそういう愚痴とか噂話ってスキじゃないですか。 たぶん陰では言われます。 「いーなー。あたしも大学行けばよかったー」くらいのイヤミも言われるかもしれません。 でもそれが本音です。 kana 6v6さんはきちんと大学まで通って、その分短大卒の人より学費も多く払って勉強もした(?)のですから、会社から3~4万高く評価して貰った。 それだけの事です。自信を持って入社しましょう!

kana_6v6_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分だけが特殊な会社に就職したような書き方をしてしまいましたが、社会にはよくある光景ですよね。深く考えすぎてしまいお恥ずかしいです・・・。 大学に通ったことを無駄にしないためにも、謙虚な姿勢を忘れず、様々な方から多くのことを学んでいこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

金融関係ではないのですが、以前に全く同じ状況で働いていました。 自分より年下の先輩かつ、お給料は自分の方が多かったんですが、そこまで気にせずに、先輩をたてて、仕事をしていましたよ。もちろん言葉遣いは敬語で話していましたよ。年下と言っても、ひとつ下だったので、そこまで違和感もなく働けていたと思います。年下の人でもしっかりしている人はしっかりしていますしね。でもわたしとしては、自分よりも年上の女性の先輩の方が好きだったので、年上の方とはかなりプライベートまで仲良くさせてもらっていますよ。 普段働く中でお給料の事は、話の中に出ないと思いますし、気にしなくても大丈夫ですよ。大卒で採用人数が少ないなかで、内定を取ったんだし、胸をはっていいと思いますよ。 学生のときとは、がらりと環境が変わってしまいますが、がんばってくださいね。

kana_6v6_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 経験談、とても参考になりました。年齢関係なく先輩は先輩ですよね!当たり前のことを悩んでいた自分が恥ずかしいです。謙虚な姿勢を忘れずに、様々な方と仲良くしていけたらと思います。応援本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77343
noname#77343
回答No.1

立場は違いますが、色々と寄り道をした末に大学-大学院を経たため、ある程度の年齢になってから就職をしたものです。年下の先輩、高卒の先輩も多々いらっしゃいました。 基本的に人間関係は同じかと思います。あなたは年上であろうと、高学歴であろうと後輩なのですから、立場が上になる(貴方が管理職になる)までは、あくまで短大卒の方々が先輩ですので、何につけても立てておくのが良いと思います。「私は大卒ですが、それはあなた方より社会人経験が少ないということで、色々教えていただきたい」と謙るのが肝要だと思いますよ。相手も立場が違うことはわかっていると思います。それだけに権高に振る舞われるのは我慢出来ないでしょうから。

kana_6v6_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 就職するにあたって不安になってしまい、深く考えすぎてしまったようです。謙虚な姿勢を忘れずに働いていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大卒なのに給料が短大卒扱いです

    私は大卒である企業に就職ののち、2年後に転職をしたのですが、そこでの社員等級が短大卒扱いで、給料も昇給も短大卒扱いになっています。 転職先の会社では転職者は最初の一年は学歴に関係なく同じ給料で契約社員という扱いでした。 2年目から正社員になり、基本給は今までの職歴年数を加味してくれているとわかるのですが、職能給のところを見たときに当社の賃金規定に書いてある短大卒の初任等級になっていて不思議に思いました。 特に、短大卒と同じ給料になる、とはどこにも書いていないのですがこういうことはあるのでしょうか? 転職時、履歴書も大学の卒業証明書も提出しているのですが・・。 ちなみに、短卒も大卒も確かに同じ仕事をしているので、差はないと思うのですが、それなら何故賃金規定に短大卒 大卒とわけてあるのでしょうか? どなたか給与体系に詳しい方お答えをお願いいたします。

  • 大卒 それとも 短大卒プラス留学

    私は去年大学1年を終え4月からオーストラリアに留学しています。来年の2月に帰国予定で最初は大学を続けるつもりでしたが、あと3年も行かなくてはいけないと考えると、正直行きたくありません。去年1年大学生をしましたが、大学で学んだことは何もありません。 そこで今私の選択肢は二つ (1) 大学を中退し、オーストラリアのTAFEという州立学校に行き日本の  短大卒にあたいする資格をもらう。 (2) 一年オーストラリアの大学に進学して、取得した単位を日本の大学  に移行させる。 どっち道日本の大学は続けたくありません。 やはり日本はいまだに学歴社会なんでしょうか?短大と大卒では大きく違いますか? 

  • これは大卒なのか? それとも短大卒?

    いつもお世話になっております。 将来カナダの大学で日本の大卒:学士号にあたるBachelorを習得後、日本での就職を希望している者です。 まずはコミュニティーカレッジに進学し、その後どこかの4年制大学(ユニバーシティー)に編入するというのが当初の予定だったのですが、最近ちょっと進路をどうするか悩んでいる自分がいます。と言うのもあまりに現在のカレッジが素晴らしく、尚かつカレッジが提供するプログラムの中に自分の専攻においてBachelorを取れるコース(4年制)があるという事がわかったからです。(もし残るなら3年時編入となる)また、自分が編入を考えていた大学のプログラム、施設などが実際見てみてどうしても今の自分のカレッジよりも良いとは思えないのも心が揺らぐ原因の1つです。 ただ問題というか懸念している事が1つあります。 もし、現在在籍しているカレッジでBachelorを取る事ができた場合、私は日本での就職活動時、大卒とみなされるのかどうかという事です。日本だと大卒=4年制大学卒業だと思います。しかし、私のカレッジの場合、Bachelorのコースをいくつか提供していると言っても分類としてはコミュニティーカレッジです。日本で一般的に言う4年制大学には該当せず、短期大学の方に恐らく該当します。(ただ4年制の学士号を得られるコースを提供している短期大学が日本にあるのかはわかりませんが....) そのプログラムのほとんどは2年制(Diploma)、もしくは一年制(Certificate)です。 日本では4年間でBachelor(学士号)を得たという事ではダメで、四年制大学を必ず卒業していなければ大卒として就職時にエントリーすることはできないのでしょうか?Bachelorを取っても短大卒としてエントリーしなくてはならないのでしょうか? やはりここは質を落としてでも他の4年制大学へ編入するべきなのでしょうか? ちょっと特殊な質問で申し訳ありませんが、アドバイスをお願い致します。

  • 職場の人間関係に悩んでいます

    私の他の質問を見ていただけると思いますが、転職を考えていました。 今は産休補助として働いており契約社員でしたが、契約期間1年のところで正社員として他部署へ異動となることが決まったため、しばし残ることにしました。 で、人間関係で悩んでいる事があります。 あまり大きくない会社なため、女性社員が少ない(社員5人、パートさん2人)のです。 しかも、私を採用するまで3~4年は採用がなかった(しかも採用しても中途)こともあり、入社当時は最年少(26歳)でした。 一番年の近い女性の方で31歳で、独身の方は32歳と私だけ。 どうしても話がかみ合いません。 私だけ住んでいる地域も違うため、地元の話をされても?です。 他の方も社員のみなさんは年が1コとか近いため、当時の中学校も同じで共通の友人もいるようです。 ただでなくても、1年経っても仕事でミスしていてイライラさせているので話す時は緊張してしまいます。 彼女(独身の方32歳)からは最初は私のことを「ちゃん」付けで呼んでいたのに「(苗字)さん」付けに変わってしまいました。 子供の話にはまだ興味ないですし、車とか地域の話もついていけません。 私はスポーツや音楽が好きなんですが、聴いている音楽もジャンルが全く違うようです。 もう大分あきらめていましたが、今度異動になる部署は新しい部署(5年くらい?)のため、私が初めて女性事務です。 前まではさして必要とまではいかなかったんですが、ここ最近事業拡大の為、前述の私と彼女と異動先の部署の方でなんとかやっていました。 異動後は前述の私と彼女にも仕事を教えてもらうこともあるので、どうすればいいのか不安です。 ちなみにお昼は食堂で食べる(女性でかたまって)のですが、年明けから前述の彼女は別の席で1人で食べてます。 これも私がいるからだと思うのですが…。 産休の方が復帰されたらますますいづらくなると感じてます。 同性同士仲良くやりたいですが、もうあきらめた方がいいのでしょうか。

  • 短大卒5年目の給料より大卒新入社員の給料が高いのは普通?

    現在短大(高専)卒入社5年目の25歳の女性です。入社当時の初任給は159,000円でした。そして現在の給料は基本給で173,000円です。 それに対し、大卒新入社員の女性で同じ仕事内容(実際は自分より劣る。)をしている方の初任給は基本給で180,000円です。 このように短大卒5年目の給料と比べても大卒新入社員の給料のほうが高いことは一般的に普通なのでしょうか。 なお、仕事内容的には私は短卒といえど技術系なので事務の女の子よりは業務内容が多く難易度も明らかに高いです。そして、私は短卒の中でも認められて他の短卒に比べると多少は昇給が高いと言われておりましたので業務に関しては問題なく進めてこれたものと自負しております。 今までいつか上がるだろうと信じてコツコツとやってきましたが、最近5年目で新入社員研修を担当しているということもあり、どうもこの状況が腑に落ちません。 これが一般的に普通であれば大学へ編入しなかった自分に後悔するだけなのですが、もし普通でなければ一つの理由としてまだ若いうちに転職しても良いのではないかとを考えています。残業代もつかず、給料も安いという我慢をしてまで今の会社のために仕事を続ける理由もないですし・・。(もちろん給料面以外でも転職したい理由はありますので。) 一般的にはどうなのでしょうか? 皆さんのご経験・ご意見をお聞かせいただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 職場の人間関係

    古株の職員(勤続20年前後)に困って居ます。 職員数は千人を超えます。 わたしは、勤め初めて1年です。 数十年も居てぺーぺーのわたしに、内の部署の○○君は6月1日に入社やけど有給はいつ付与されるの? 夏休みは何日あるの?いつから使えるの? 住民税が変わる通知を1人1人に通達してるのに、住民税が今月から何でこんな引かれてんの? 何故病欠期間中給料の支払いが無いのに社会保険料だけ請求されないかんの? 後、明細袋中に年末入れておいた源泉徴収票を不要やと思うて捨てたら、子供の保育園で居る言われたから再交付して貰いたいなど願い出てくる奴。 毎年必ずある事やし、今まで毎年何してたんゆうクソ馬鹿な事でイライラさせられます。 こんなん限って態度が偉そうな奴ばかりです。 わたしは、高卒ですが、ええ大学出て(いわゆる高学歴)就職しても、その中にはこんなんも居ます。 で給料は、わたしは雀の涙ぐらいで、奴らはわたしの三倍は貰てます。 勿論きちんとしてはる人も居ます。 対職員に対しての仕事がメインの常識な方、あなたの職場はどうですか? イライラさせてくれる奴への対処方などあればお願いします。

  • JR東海のプロフェッショナル職(短大卒)は女性しか採らないの?

    現在、短大進学を考えていて将来はJR東海の運輸系に就職したいと思っているのですがJR東海の採用情報を見てみると短大卒のプロフェッショナル職は過去4年間で採用者167人中、男性はたった二人。 これは短大卒は基本的に女性しか採らないということでしょうか?それとも男性の就職希望者が少ないだけでしょうか? 運転士になるには高卒が一番いいのかもしれませんが、高校は昨年春から休学中で現在の高校に戻るつもりはなく、大学進学も家庭の事情上ちょっと無理で、もし高校からJR東海に入るとすれば再び2年から編入で同年代より1年遅れでの卒業となってしまい、たとえ運輸科のある高校を出たとしても不利になってしまうのでは?と思っています。 はたしてどうなのでしょうか? ご回答やアドバイスよろしくお願いします。

  • 職場の人間関係

    12月からスーパーのレジチェッカーとして、今研修を受けています。本採用は来年の4月1日です。 同じ研修を受けてる中にどうしても嫌な53歳のおばさんがいて、なぜ私がその方を嫌いかというと、一緒に帰った際に私の知らない同期のプライベートな、個人情報に関わるような事をベラベラ話されて大変不愉快な思いをしました。もし、私がこの人に自分のいない所であれこれ喋られていたらすごく嫌だし、憤りを感じると思ったためです。 また、今研修を指導しているのが28歳の独身女性なんですが、結構ひいきがあって、私が思うには私自身は良く思われていないと感じています。その上司は53歳のおばさんに対する贔屓が目に見えて、これも不愉快に思っています。 また、私はスーパーのレジチェッカーが経験があるので(それで採用されたと思うのですが)同期の一部には先ほどの53歳のおばさん含め、私がレジができるとか覚えが早いというのを快く思わないメンバーがいるので大変研修がやりづらい状況にあります。 まだ研修段階なので本採用になる前にこういう理由で退職は可能でしょうか? 明日、店長にお昼休みに切り出す予定なので、良いアドバイス・回答がありましたらぜひ宜しくお願い致します。

  • 公務員 短大卒枠??

    今大学生で公務員受験を考えているんですけど、司書の短大卒の枠に出願可能と県庁の人事の方に言われたのですが、もしかして短大卒の人より不利なのではと思い不安です。というのは、お給料が月15万円位で、大学卒の事務職より低いのですが、大学卒なら一定以上の給料を与えないといけない、というような法律があるんじゃない?と友達から言われたのです。それは本当でしょうか。もし本当だったら採用してくれないだろうと思いまして・・・

  • 短大からの編入について(食品関係)

    今、短大の栄養学科の2年のものです。大学受験に失敗したので、編入するつもりで同じ大学の短大に進学して、勉強しています。しかし、同じ大学とはいえ、何も有利になることはありませんし、募集人数もとても少なくて狭き門です。将来は食品業界で働きたいと考えています。編入しか考えていなかったので、食品業界の就活は時期が早いのでもう間に合いませんし、もっと勉強してから働きたいと思っています。受験に失敗したその大学しか考えていなかったのですが、食品関係について学べる大学はどのように探せばよいでしょうか?また、実際に食品関係の大学に編入した方や通っている方でアドバイスがあれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 停電後に起動したパソコンでイーサネットインターネットが繋がらなくなってしまった。「富士通FMV」の問題解決方法を教えてください。
  • ルーターやネットワークのリセットを試したが、イーサネットインターネットの接続ができない。「富士通FMV」のトラブルの解決策を教えてください。
  • 有線接続は問題なくできている他の機器やiPhoneからもインターネットに接続できるが、パソコンだけが接続できない。「富士通FMV」の接続障害を解消する方法を教えてください。
回答を見る