• 締切済み

契約者と取り立てる者が異なる場合

A(契約主)とB(売掛金不払い)が、未払いの金額に対して契約書を交わします。 もし、支払が滞った場合は法的手続きを行う旨、契約書には記述されています。 この場合、裁判所等で手続きを行うのは、Aの名前でC(第三者)が行うことは問題ないですか? もしもその様な場合は、契約書にCのことも記載する必要があるのでしょうか。 例えば、Aは親でCは娘の関係だったり・・・

みんなの回答

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.6

>弁護士または、法務大臣の許可を受けた会社でなければ、回収を行うことはできません。』の意味がよくわからにのですが・・・ 教えていただけますか?  少し誤解を与えてしまったようで申し訳ないのですが、債権の回収を貴方が自分でするのではなく、第三者に依頼するあるいは譲渡する場合は、弁護士または、法務大臣の許可を受けた会社でなければならないと言う意味です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.5

>回収の意味を教えていただけますでしょうか。  はい。ご指摘のとおり、集金の意味です。  お書きのとおり、簡易裁判所での支払催促やその後の訴訟は、個人でも可能です。

rena_sep
質問者

お礼

ありがとうございます。 すみませんが、最初にいただいたコメントについて質問させてください。 弁護士または、法務大臣の許可を受けた会社でなければ、回収を行うことはできません。』の意味がよくわからにのですが・・・ 教えていただけますか? 法的措置は個人でも出来ますし、既に交わしている準消費貸借契約書に基づき集金も可能かと思いますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.4

 こんにちは。  実際に債権を回収する際は、法律上、弁護士または、法務大臣の許可を受けた会社でなければ、回収を行うことはできません。 http://www.moj.go.jp/KANBOU/HOUSEI/chousa15.html

参考URL:
http://www.moj.go.jp/KANBOU/HOUSEI/chousa15.html
rena_sep
質問者

お礼

ありがとうございます。 自信ありとのことでしたので、コメントさせていただきます。 回収というのは集金ということでしょうか。 この度は裁判所に支払督促を出していただくため手続きを行う予定です。 当然異議申し立てがなされれば訴訟になるでしょうが、こちらも個人でも可能とのことなのですが・・・ o24hiさんがおっしゃっている回収の意味を教えていただけますでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.3

報酬を伴わない代理人であれば Cは別に弁護士でなくても良いと思います。

rena_sep
質問者

お礼

ありがとうございます。 経験者ということで、コメントさせていただきます。 当然、報酬は伴いません。 もともとは売掛金の回収だったのですが、 取引業者に迷惑がかかるので、一旦Aが個人のお金で立て替えました。 ですので、純粋にBはAに借金をしている形になります。 裁判所からの支払督促の手続きはCが実際に行うつもりなのですが、契約書にはCの存在に一言も触れていません。 ですのでその必要もあるのかな?と思いまして・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jun2004a
  • ベストアンサー率18% (166/889)
回答No.2

一応 Cは弁護士でなければいけないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9ma
  • ベストアンサー率24% (193/800)
回答No.1

CがAの委任を受けて、代理人として行なう分には、問題ないと思いますが、Bの了解無しに、債権をCに譲渡することはできません。 Cが取り立てに際し、A委任を受けた代理人であることを明確に示せばよろしいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 債権者が行う裁判所への支払督促手続きについて

    債権者が行う裁判所への支払督促手続きについて 本来、裁判所から出してもらう支払督促というのはお金を貸した場合の未回収について行うものの様ですが、品物を売った代金の未回収分(売掛金)について裁判所から督促してもらう場合は、どの様な方法がありますか? 実は先日、裁判所に支払督促の手続きを行い、今回、訴訟手続きへと移行されます。ところが今になってわかったのですが、私が督促手続きを行ったのは売掛金に対してでした。先方は未払いを認めていますが、借金に対してではないのでこのまま訴訟を行っても裁判官が手続きの主旨が違うと判断された場合、どうなるのでしょうか。 売掛金の支払督促を行いたいときの正しい手続きを教えてください。

  • 賃貸契約について

    財産法初心者です。2つの質問についてどうか教えて下さい。 (1)1人暮らしのAさんは,BさんからBさん所有の建物を賃料月額10万円で自宅として借りていました。賃貸借契約書には,Aさんが賃料の支払を2か月分以上怠った場合は,Bさんは催告をすることなく直ちに解除することができる旨が記載されていました。ある日,Aさんは重大疾患が見つかり直ちに入院することとなり2か月入院しました。入院期間中,Aさんは賃料を支払いませんでした。Bさんは,Aさんが賃料を2か月分支払を怠ったことを理由に建物の賃貸借契約を解除する旨Aさんに通知しました。この場合におけるBさんとAさんの法律関係はどうなりますか?この場合,Aさんが入院を機に治療費がかさんでお金がなくなり1年間賃料の支払を怠ったのでBさんが賃貸借契約を解除した場合とで結論は異なるのか教えていただければ幸いです。 (2)また,AさんがBさんの承諾を得てCさんに本件建物を転貸していた場合,Aさんが上記のように賃料の支払いを怠り,BさんがAさんに賃料不払いを理由に解除通知をなした場合におけるBさんとCさんとの法律関係はどうなりますか。 まったく初心者なのでどなたかわかりやすくご教示くだされば幸いです。特に法律関係というのはどのように論じていくとよいのかという点も教えていただければ・・・と存じます。よろしくおねがいします。

  • 裁判をおこせるのか教えてください。

    私とのA間に締結された賃貸借契約において、連帯保証人としてBとCの2人がいます。 現在Aを被告とする未払い代金の請求の裁判を起こす為訴状を提出して受理されています。 しかし、連帯保証人BまたはCに対しても、Aの未払い代金の請求の裁判を同時期に起こすと事は可能でしょうか。(訴状は受理してもらえるのでしょうか) 仮に、訴状が未提出の場合であっても、A、B、Cをそれぞれ被告にした別々の裁判を同時期に起こすことは可能ですか。この場合、債権の支払方法などに影響しあうものですか。 教えてください。よろしくお願いします。 ちなみにこの場合裁判費用が1つの裁判より余計にかかることや、被告を複数にできることは存じていますので説明は不要です。

  • 差押したい売掛金が係争中

     某建設業者Aより約260万円の請負代金の不払いを受けています。昨年、訴訟をし、分割弁済で和解しました。ところが、ほとんど支払いをうけることができず、この間、債務者の預金と売掛債権について強制執行を行ないましたが、いずれも空振り。債務者は不動産など、めぼしい財産は一切持っておらず途方にくれていたところ、最近、新たに某工務店Bに約1千万円の売掛債権があることがわかりました。しかし、Bとその売掛金のもとになった工事の発注者Cとの間で、その工事の瑕疵をめぐるトラブルがあり、現在、係争中で、いまだ工事代金が支払われていないそうです。その件についてBに問い合わせたところ、工事前に、BはAがあまり評判のよくない業者であると知っていて、Aとの請負契約の中で「Cより代金の支払があった時点でAに支払う」との旨の項目を設けており、Aにはまだ支払っておらず、決着次第、支払うつもりであるとのことです。  ここで質問なのですが、(1)このような係争中で、金額の確定していない、またいつ支払われるかわからない売掛債権について差押ができるのか、(2)どうもAに対し債務名義を持つ別の業者数社がすでにこの債権について差押をしているようなのですが、ここで私が差押をした場合に、取り分があるのか、あればどういう配分の仕方になるのか、教えてください。

  • 長期間未払がある場合の支払調書について

    長期間未払がある場合の支払調書について 長期間未払がある場合の支払調書についての質問です。 会社で経理をしているのですが、顧問の士業の先生(税理士・弁護士)に月次で報酬を支払う契約でお願いしています。 しかしながら、昨今会社の業績が悪化して、先生に対する報酬の支払いが長期間滞ってしまっています。 お恥ずかしい話ですが、H21年分は一度もお支払いすることができませんでした。 今後今まで貯まった分は少しずつ分割でお支払いするつもりでおります。 (1)このような場合、先生にお渡しする支払調書はどのように記載すれば良いでしょうか?    長期間未払の場合でも内書きで記載してお送りすべきでしょうか? (2)未払分を翌年以降に支払った場合、支払った年分の支払調書はどのように記載すれば良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 三者間の相殺契約書作成について

    A社はX社に対して買掛があります。B社はX社に対して売掛があります。 この場合B社がX社から出来るだけ確実に売掛を回収するために、A社のX社への貝掛から回収できるように三者間の相殺契約書を作りたいと思っています。(A社とB社は関連会社なので売掛・買掛が逆の場合もA社が出来るだけ確実に売掛を回収したい) この三者間の契約書を作成するためのアドバイス及び何か参考になる雛形のサイトがあれば教えていただけないでしょうか。 なお、下記の様式の相殺契約書はこちらの意図とはちょっと違います。(この様式の場合、既存の債権について相殺を確定するための契約書と思えます。そうではなくて将来X社が支払に窮した時の予防のために契約書を作成したいのです) よろしくお願い致します。 http://www.happycampus.co.jp/docs/960958383116@hc08/31097/

  • NHKの受信料支払いが法的義務になるそうです・・・その場合

     「公平負担」を徹底するため、受信料の不払い者に「民事手続き」を取る可能性が言及されているといい、テレビの設置者にNHKとの受信契約を義務づけた放送法をもとに、簡易裁判所を通じて支払いの督促を申し立てるなどの「強硬手段」に踏み切る意向とみられる。 ◆NHKの受信料支払いが法的義務になるそうです・・・施行になった場合、今まで支払っていなかった料金もその時点でまとめて払わなければならないのですか? NHKの勘違いも甚だしい。自分の保身だけしか考えていないような気がします。

  • このような場合、雇用契約違反になるのでしょうか?

    教えてください。 外国人が、1年間契約で、個人経営の英語塾で英語の教師として働くことになりました。その後3ヶ月ぐらいたって、4週間後に辞めたい旨を申し出ました。(契約期間は、1年で、辞めるときは4週間前に申し出ることと契約書に記載されている) 結果、契約違反ということで、損害賠償するといわれたのですが、このような賠償請求できるのでしょうか?裁判になれば負けてしまうのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 無配となった場合の株主との契約は有効?

    会社(A)が無配となったため株主Cとの間にのみ月5万円の支払いをする旨の約束は有効となるのでしょうか?

  • SEの業界における契約内容について

    私は会社を経営している事業主です。 わからないことがありましたので、えてください。 私の会社は主にシステム開発の仕事を他社に紹介し、所属会社の従業員が現場(エンドユーザ先)で作業を行います。 商流、発注金額は以下のようになっています。 エンドユーザ(A社) ⇒ 一次受け会社(B社) ⇒ 二次受け会社(弊社) ⇒ 所属会社(C社) エンドユーザ(30万円) ⇒ 一次受け会社(20万円) ⇒ 二次受け会社(10万円) ⇒ 所属会社 ※ 補足 ・⇒は発注の流れを示しています。 ・B社と弊社は商流のみ参加しており、C社の従業員がA社で作業を行います。 ・A社とB社間の契約書のやりとりは発注書(A社からB社へ)、見積書(B社からA社へ)のみ。 契約内容は1人月辺りいくら支払うかの記述のみ。 同様にB社と弊社間の契約書のやりとりは発注書(B社から弊社へ)、見積書(弊社からB社へ)のみ。 契約内容は1人月辺りいくら支払うかの記述のみ。 同様に弊社とC社間の契約書のやりとりは発注書(弊社からC社へ)、見積書(C社から弊社へ)のみ。 契約内容は1人月辺りいくら支払うかの記述のみ。 ・一般的にこの業界では準委託契約(SES契約)と呼び、上記の流れでシステム開発を行います。 請負契約ではございません。 ・既にC社の従業員は契約期間1ヶ月間の作業を終了しており、C社から弊社に請求書 が届いています。 先日A社が倒産していることが発覚しました。 上記の点を踏まえてご質問させていただきます。 1.弊社はB社に対して20万円を請求できますか。 2.請求できるとして、B社も倒産してしまったまたは、B社が支払を拒否した場合、C社に対して10万円を支払う義務はありますか。 3.A社、B社が共に倒産してしまう場合を考慮して、予め発注元が倒産した場合、発注先に対して支払ができない旨の契約内容を書面で交わすことはできますか。 4.書面で交わすことができる場合、どなたに依頼(契約内容を精査してもらう)すればよろしいですか。 以上どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンのハードディスク容量削減後に、MATSHITA BD-MLT UJ260のブルーレイディスクドライブがファイルを読み取れなくなった原因と対処方法について教えてください。
  • PC-LL750HS6Bで使用しているMATSHITA BD-MLT UJ260のブルーレイディスクドライブが、ハードディスクの容量削減後にファイルを読み取れなくなりました。ブルーレイを入れても認識されず、復旧方法について教えていただきたいです。
  • PC-LL750HS6BのMATSHITA BD-MLT UJ260のブルーレイディスクドライブが、ハードディスク容量削減後にファイルを読み取れなくなりました。ブルーレイを挿入しても読み込まれず、困っています。復旧方法を教えてください。
回答を見る