• 締切済み

このような場合、雇用契約違反になるのでしょうか?

教えてください。 外国人が、1年間契約で、個人経営の英語塾で英語の教師として働くことになりました。その後3ヶ月ぐらいたって、4週間後に辞めたい旨を申し出ました。(契約期間は、1年で、辞めるときは4週間前に申し出ることと契約書に記載されている) 結果、契約違反ということで、損害賠償するといわれたのですが、このような賠償請求できるのでしょうか?裁判になれば負けてしまうのでしょうか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

誰が誰を訴えるのか不明瞭ですが…。 > このような賠償請求できるのでしょうか? 具体的な損害が発生していませんから、賠償請求する事は出来ません。 4週間あれば変わりの教師を見つけ、教師の業務を引き継ぐには十分な期間だと考えられます。 > 1年間契約で、 年棒制で1年分の賃金を払っちゃったとかなら、仕事してない分の返還請求は出来ます。

tochigoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 誰が誰を訴えるのかは、推測していただいたように、 英会話塾が外国人を契約違反ということで訴えると 言っています。さらにホッとしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

損害賠償請求は出来ません。契約書に雇用条件として 「契約期間は、1年で、辞めるときは4週間前に申し出ることと契約書に記載されている」 と唱われているのであれば・・・

tochigoo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 それを聞いてちょっとホッとしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 契約や売買行為で、民法に規定されている条文に違反していると考える場合、

    契約や売買行為で、民法に規定されている条文に違反していると考える場合、当然損害賠償請求はできると思うのですが、これも、不法行為による損害賠償請求になるのでしょうか?

  • 契約違反について

    映像関係の仕事しております。 作品途中、作品の準備途中で辞めてしまう人間も多いのが現状です。 そのたびに弊社は信頼を失い「損害」が目に見えない形で出ています。 信頼は中々取り戻せませんが「損害」は損害賠償という形で 取り戻したいと思ってます。 そこで無知な私にお教え頂きたいのですが 一番最初に誓約書と身元保証人を提出してもらってます。 内容は作品に就いた時に無断で辞めた場合は損害賠償を請求する場合も あるとのしてます。 1)無断で辞めた場合、その作品で予定していたギャンティーと同額を 請求してもよろしいのでしょうか? 2)無断ではなく辞める断りをしてきた場合でも作品途中ですので うちは信頼を失ってますので本当は損害賠償を請求したいです。 その事も誓約書に明記しておけば請求できるのでしょうか? 3)上記(1、2)の際の給金は違反になる事から支払わなくても よいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 外国人への民事訴訟(損害賠償請求)はできるのか

    「日本の国籍も住所もない外国人」に対する民事訴訟、例えば、契約違反(または不法行為)による損害賠償請求の訴訟を、日本の裁判所に提起して判決をもらうことはできるのでしょうか? 例えば、「日本に数日間だけ観光旅行にきただけの外国人」による器物損壊行為に対して、その損害賠償を請求する訴訟などです。

  • 契約後に解約になった場合違約金は請求できますか?

    私はリフォームを扱う会社を経営してます。4月28日にリフォーム請負契約を締結したお客様から先日電話があり「他社が執拗に見積りをさせて欲しいと言われ、他社からも見積りを取って相見積りをしたい。その上で判断したい」というわけの分からない申し出がありました。私は「すでに契約済みで材料の発注、職人の手配等してますので困ります」と言いいました。 一週間ほど待って欲しいと言われてますが、この場合、発注者から違約金は請求できますか?(契約書にはその旨書いてません) また契約していると分かって見積りを懇願した業者に対して、営業妨害の損害賠償は請求できるのでしょうか?(他者が安く見積もり弊社の契約金が値引きとなったり、キャンセルになった場合) 困ってます。お知恵を貸してください。

  • 売主が契約違反の場合の"契約違反"とは

    新築分譲マンションの売買契約を既に交わしています。 その売買契約書の中の文面に以下の文面が記載されています。 (違約金又は損害賠償額の予定):1.売主が契約違反の場合、売主は買主より既に受領している手付金等を、利息を付けずに買主に返還するとともに標記記載の売買代金の10%相当額を違約金として買主に支払う。  とあります。 この場合の"契約違反"は、先方都合によってバルコニーの避難ハッチが数十cm中心に移動してしまった場合も含まれるのでしょうか。 契約者会当日にいきなり、バルコニーの場所の変更を了承してくれ(既に工事完了済)と言われ困惑しています。 手付金は既に百数十万支払っており、売買契約書の中には「契約の解除」という項目があり、本文は『尚、買主の内金の支払いは履行の着手とする』とうたってあります。ですので既に"履行の着手とする"状態にあると考えられます。 新築マンションを購入するにあたり、間取り図などを眺めて楽しみにしていたのに、こんなことになるとは思ってもなかったです。せめてハッチ部分も平らであれば受け入れられたのに、凸なので数十cmの中心への移動は納得できないものがあります。

  • 信義則違反の法的効力は?

    契約前の商取引の交渉段階において、約束や説明に信義則違反が有った場合、 法的な効力はどれくらいのものなのでしょうか? 契約違反ではないので損害賠償など請求し難いと思うのですが・・

  • こういう契約は有効でしょうか?

    株取引において、数人のトレーダーが、それぞれが意思の連絡をとりつつそれぞれの株の売買を行なうことで全体として利益を上げる、というようなチームを組んだとします。 もっとも、そこで取引される株の額は大きく、もしチームのうちの一人でも裏切ると、他のメンバーが莫大な損害を被ることになります。 そこで、事前に、メンバー同士で、「お互いを裏切らないこと、もし裏切ったらそれによって生じた損害は全てその者が賠償すること」という内容の「契約書」を作成し、それぞれが署名したとします。 ここで質問なのですが、これは法律上の契約として有効ですか? もし有効だとしたら、こういうのは何契約というのでしょうか? 仮に裏切り者が出て、その者が損害を賠償しないとき、損害を被った他のメンバーはこの契約違反を理由として損害賠償を裁判所に訴えることができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社員との機密保持契約や競業避止契約について

    入社時に退職後の守秘義務契約や競業避止契約を結んでおき、これらの誓約に違反したときは、損害賠償請求をすることがある旨を付記しときたいのですが、法律上の知識がなく、どの程度の契約書を交わしておくのが妥当なのか良くわかりません。 あまり細かく記載したものよりは、要はリスクヘッジなので、問題がある社員が退職するときが問題なのです。 退職するときにはそんな契約書にサインするわけないので、入社時に契約書を交わしておいて、良からぬ考えを 持たないようにしておきたいだけなのですが。。。。 参考になるようなテンプレートがあれば教えてください。

  • 雇用契約書について

    病院の総務係をしていますが、経営者から、看護師の個人賠償責任保険の加入率が低いので、雇用契約書に加入を促す文言を追加したらどうかと提案がありました。雇用契約書にそのような記載をしてもよろしいのでしょうか?費用は個人負担で、年間約5,000円ほどです。ちなみに労働組合はありませんが、職員代表を選出し、三六協定は締結しています。もし可能であれば、どのような文言が適切でしょうか?誰か教えてください。

  • 雇用契約時、損害賠償契約はどこまで有効?

    就職時に身元保証人やきちんと仕事をすること 犯罪などを起こさないことなどを誓約すると思うのですが、 仮にアルバイトだとしてもきちんと仕事をする旨、 損害をだしたら賠償する旨の契約を結ぶと思うのですが そういうのはどこまで有効なんですか? 例えば、正社員で精密機械製造などの仕事に従事している場合に ネットで見た話しでは何十億という製造ラインの機械を操作ミスにより ぶっ壊してしまい、工場の稼働を止め、機械も修理、交換が必要になったと 書いてあったのですが、降格と始末書、配置転換などで済んだような記述がありました。 正社員で良かったと匿名掲示板で書いてあったのを覚えています。 このように通常のミスによる損害の場合は賠償を免じられる場合もあると思うのですが、 仮に、この人が請負契約や派遣社員、契約社員だった場合にはもしかすると 何千万、何億という損害倍書を負う可能性もあったのかなぁと思った記憶があります。 バイトテロのような行為によって企業が損害を受けた場合に企業が当事者に 請求するのは当たり前だと思うのですが、 そういう行為を防ぐ為の契約が独り歩きしてミスによる会社への被害も 多大に請求されるようになると困るのですが、そういうのは大丈夫なのでしょうか? 労働問題に取り組んでいる都知事選候補にもなった宇都宮弁護士などが携わった問題では、例えば、引っ越し業者が作業中に損害を出すと全額バイトなり社員なりに請求するなど行っているそうです。 そういう行為にお墨付きをあたえるようになると困るのですが、 そういうのは大丈夫なのでしょうか? 雇用側との損害負担に関する取り決めは明示的に契約をした場合でも 契約をしていない場合でもどの程度まで有効になるか知りたいです。 アドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。