• 締切済み

32歳から転職 弁護士と公認会計士のどちらがいいか

現在32歳の公務員の女性です。 7年ほど前、国IIの行政職の試験を受け、現在に至ります。 最近、自分の現状に疑問を抱き、転職を考えております。 現在、法科大学院を受験し、弁護士への道を目指すか、公認会計士を目指すか悩んでおります。 私自身、1番心配なのは自分の年齢です。資格を取得し働き始められるのが、早くても30台半ば~後半になるかと思われます。 (1)そうなった時、就職先があるのでしょうか?  それとも、現実としてやはり難しいのでしょうか。 (2)具体的な勤務内容、収入、勤務体制など教えてください。 (3)私自身、公務員試験を受験する際、簡単にですが法律は少し勉強しました。が、 民法は苦手でした。また、最近仕事の合間に独学で簿記2級を取得しましたが、 こちらはあまり苦労もなく、私自身は簿記の方が楽しいような気がしました。  適性としてはどちらが向いているのでしょうか。 質問が多くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • jhonxx
  • ベストアンサー率45% (51/112)
回答No.6

 現在でも、弁護士、公認会計士とも就職難です。  今後、司法試験の合格者数を減らす動きがありますが、仮に合格者を減らしても、弁護士は増えていき、現在、過剰状態にあるので、就職難は深刻です。35歳を過ぎていれば、就職先はありません。即独になります。  公認会計士は合格者を減らすことが決定されましたが、就職難な変わらないでしょう。4割が実務経験ができず、合格者の浪人中とか。  資格の供給過多によって、生活が不安定になります。弁護士の即独は、年収0円から出発します(というよりも、赤字経営から)。10年間は苦しい生活を強いられると考えた方がよいでしょうが、10年後の生活の保証はありません。生涯賃金で言えば、公務員の方がよいでしょう。公務員は、年齢とともに収入が増え、退職金、年金などを考慮した生涯賃金で言えば、公務員の方が収入が多いでしょう。一握りの弁護士は、多額の報酬を得ていますが、それは、能力、馬力、体力、努力、運、人脈、コネなどが特別に恵まれていなければ、困難です。そのような特別に優れた人は、役所や企業、他の職種でも成功するはずです。

  • reinosuke
  • ベストアンサー率26% (25/95)
回答No.5

正義感が有る人は弁護士、無い人は公認会計士かな?公認会計士の仕事は知らないのでゴメン。 弁護士は年取ってからでも出来るのじゃないかな。 田舎のほうが弁護士会の面倒見が良いのじゃないかな。弁護士会からサラ金事件を照会してくれるし、法律相談もあるし。 司法試験の受験というのは、受験だから、要領が重要。過去問を解いて、模範解答を見て、そして、教科書を読むこと。最初から教科書を何度も読んで過去問を解くのは馬鹿。試験に良く出る箇所は決まっている。そこだけ何度も読むべき。

  • buhitaka
  • ベストアンサー率47% (11/23)
回答No.4

3の方が書いていらっしゃるとおり、たしかに国IIの公務員を辞められるのは非常にもったいないと思います。 私は現在、質問者様の検討されている専門職についていますが・・育児との両立はとても大変です。今からでも公務員になりたいくらいです。ほんとに。(出産したことで解雇された人もいます。)また、諸々の会費で月に数万円かかり、年金や保険も自分で加入して用意しなければならず、それらの額が引かれることで実際の収入は見た目ほどは多くありません。 収入については、3の方がおっしゃるように、初年度から1000万円以上稼げるのは大規模渉外事務所に勤める場合で、そのような所に採用してもらえるのは、若くして合格した人か、30以上の人でも前職が魅力的な人(証券会社や投資銀行等で活躍、外国のエリート大学に留学等)というのが一般的です。また、そのような事務所に入っても、毎日夜中までの激務を課されるため、私的な時間は殆どとれなくなります。公務員でいる方が、ずっと人間的な暮らしができると思います。 30台後半、女性となると、率直にいって就職活動はかなり厳しいものになると思います。私もそういう人を何人か見てきましたが・・余程アピールするものがないと、筋の悪い事件や質の悪い依頼者ばかりの事務所、ボスが人間的に問題ありそうな(セクハラ、事件放置、人格攻撃)事務所に就職せざるを得なくなるかもしれません。 会計士のことはよくわかりませんが・・質問者様の場合、現在の環境は十分恵まれていると思います。なので、今置かれている状況の中で、改善できるものは改善していくという方がいい気がします。

snowwhite_
質問者

お礼

実際働いていらっしゃる、また、育児と両立している方からお話が聞けて、とても貴重なご意見をありがとうございます。確かに家庭との両立を考えて公務員の仕事を選んだのですが、人間として考えたときに、現在の仕事に疑問を持ってしまいました。再度、自分でも考えてみたいと思います。本当に貴重なご意見をありがとうございました。

回答No.3

私は、snowwhiteさんと、逆で、司法試験から公務員の転向組みなので、わかる範囲で答えさせてください。 まず、司法試験ですが、言わずもがなの最難関の試験ですが、これは国IIでどうのこうの次元ではありますん。まず、冷静に考えればわかることでしたが、平均合格年齢が27,28歳です。やはり大半は大学入学時や遅くても3年から始めるでしょう、すると平均5,6年というところでしょうか? そして、ここがミソですが、合格者の!平均であるということです。目指す人たちは東大京大早慶中央あたりがメインでしょうか、ここからガクっとへりますが 明治法政立教もいます。 そしてこの人達が28歳で合格していくのです。 そして夢破れて去るもの(私も含めてですが)の平均年齢は考えたくもありませんw 大学入ってすぐ始めたが、素質がない?受からないなと判断して、新卒と悩んで民間に行くタイミングと 私のように卒業して少し粘ったが、やはり親の負担と自分の将来を考えて就職を考えて切り替えるもの。 そして20後半まできてしまい、就職経験もなく民間は絶望的、公務員も年齢制限が大半という立場で死に物狂いか、本当に気が狂ってしまう人など、多種多様で、なかには30過ぎてもがんばって、受かった方もいますね(実は30あたりというのはそんなに珍しくないようにも思います=勉強暦8年~10年)くらい。 行列の北村弁護士なんかもたしか30あたりでようやくとおっしゃっていたような気がします。 こればかりは家庭環境、弁護士にかける熱意、結婚相手のことなど、人によってさまざまですので、続けられることも大変ですが恵まれているなとも感じます。 大抵の者は予備校に通うでしょう。大学には溢れるパンフの山です。そして、必ずと言っていいほど、パンフの表紙には現役合格者の笑顔の写真です(現役合格とは在学中の合格者です。大抵東大ですがw) これは、「君もやれば出来る!!!目指せ2年合格だ!!」と、激励しているのか惑わしているのか、 今現在ではどちらかわかりません。 とにかく、大手予備校には必ずある1年コース2年コースというのは、「私も頑張れば、(死ぬ気で頑張ったら私だってという根拠の無い自信)受かるという気にさせてくれます。」しかし、そういうものを見ると、 原則→例外が逆転して思えてきてしまうのです。 あくまで、彼らは超がつく位の例外と考えた方がいいのです、(東大生の中でも超を抜いて例外くらいかもしれませんが) と言うのも私がそのようなの経験者だったわけで、おそらくそうやって大手予備校に30、40万払って「司法試験ってやっぱムズいんだな~」と教えてもらった人が大半だと思います。 私は、早稲田の政経で(これは自慢でもなんでもありません。ホントに。今はただの公務員を目指すただのすねかじりですから)司法を目指した仲間も10人近くおりましたが、現役で受かった者はおりませんでした。私より、全然すっげーーーと認めざるを得ないくらい努力を惜しまない人もいましたが、論文までしかいけず、就職していきました。 なんか書いてて悲しくなってきたw えっと、質問に答えますと、 (1)受かれば問題なくあると思います。 なんのために法科大学院を作って既存の試験を廃止してまで3000人合格体制にしていくかを考えればわかりますね。30後半の新人弁護士も多くはないでしょうが、少ないとも思えません。 (2)これはあなたがどのような弁護士になりたいかによります。金儲け、人道、人権活動をしたいのか、によるのではないでしょうか。ちなみに↓の方の初年度から1000万プレーヤーというのは例外です、 つまりは先に述べた現役合格者達が、大手の渉外事務所(ライブドアのときに出てきたあの人達のような、弁護士のなかでもエリートです)に勤める時だけでしょう。(親が弁護士なら別でしょうが)大抵は5,600万スタートと聞きます。 もちろん数年たてば1000にのることは可能でしょう。 勤務状況は渉外は激務&給料がいい 地方弁護士は(ボス弁によりますが)渉外よりは勤務状況は厳しくないようですが、給料もその分安いと考えて良いと思います。 (3)については、笑ってしまうというか、はっきり言って公務員の民法で、苦手といっていたら、司法の民法その他の法律科目はこなせないでしょう。 公務員の法律科目といったって、司法を少しでもやっていたものから言わせれば、あれはサワリにすぎません。「基本の概念と判例を覚えなさい」ですよね。 判例があるところには通説すら出てこないのがほとんどで、少数説や論点(考えの対立点)ってありました??それをイヤっていうほどの数を、理解して暗記して、理論だった(少数説を趣旨からさかのぼってつぶして(否定して)自説の展開をするんです。 それ×六法です。(ロー生はプラス行政法、労働法とかもなのかな??) 司法試験は大学受験で、自分がエリートだと勘違いした者を、お前はただの人間に過ぎない! と、わからせるための試験だと聞きました。 つまり、大学受験においては日本のトップに立てた東大生ですら、「あ、オレって大した人間じゃなかったんだ」って思わせてくれる試験なのです。 最近、橋下弁護士や丸山弁護士(二人とも早大出身だったかな)のおかげで弁護士に対するイメージがとっても身近になった気がしますが、あの人達は実はメッチャすごい人なんですよねw と、司法試験についての脅し?! は、この位にしますが、こんな長文教えてgooで見たことないよ!って位書いてしまいましたが、 おそらく、snowwhiteさんは国IIのお仕事に疑問を感じておられるようですが、それはもうちょっと、やりがいのある仕事だと思ってたよ!これじゃ一生国Iのつかいっぱしりと同じじゃないか!っていう、不満でしょうか、または女性特有のものでしょうか、前のでしたら、入る前からわかっていたことではないでしょうか?私自身は公務員は女性にとっては、やはり魅力的な職場だと思います(産休、育児休暇等)民間ではあっても、取るのは事実上厳しいのが実情ではないでしょうか? ちなみに、ロー(法科大学院)を出て三振せずに(三振が分からなければ調べてくださいね)合格して、司法修習おわって、数年後の1000万プレーヤーになっている頃には国IIでも、額面700、800近く行く人(40台中盤)もいるのではないでしょうか??あれ、あんまり変わらない?? の割には受からない場合は実にリスキーですよ。 ロー(三年間)三振(三年後)には現在32ですから、 39歳40歳の無職院卒です(マスター)。 この場合就職できて、企業法務でしょうが、大学ストレートで三振した者は28歳です。はたして、公務員経験ありで40歳と28歳どちらを採用するでしょうか。 厳しいことだらけで、読むのもうんざりとお感じでしたら、失礼しました、その位司法を目指すにはお金と時間(ローは3年500万三振率5割)となによりの「断固たる決意」がなくては無理だということをお伝えしたかったまでです。 それでも、目指すと決意したならば大いに応援いたしますっ!がんばってください。 しかし、公認会計士と司法試験を並列にお考えの時点で、どうしても弁護士というよりは、「いわゆる、自分ひとりでも生きていける資格」というものの中でお考えの段階でしょうか? そしたら、司法書士、社労士といった司法よりは易しい(司法書士も十分リスキーですが)検討してみてはいかがでしょうか? ちなみに、公認会計士は知り合いが4人おります。 一人は在学中に合格(誰もが認める努力家。 私はその方と遊んだことはありませんワラ) 他の三人は大学中からしっかりと勉強して、卒業して一年目で合格しておりました。(ちなみに全員早大です。) また、簿記との比較ですが、 よく言われるのは一年で簿記一級受かるなら素質ある。といった話しです。 二級合格とのことですが、なにぶん私は全く検討対象外でしたので、簿記がどの程度難しいかわかりません、また二級と一級は近いものなのか、はたまた二級と一級は別物と考えた方がいい といった難易度の乖離によって話しは大きく変わってきますよね。 会計士目指すなら、一年で一級合格、目指してみたら、いかがでしょうか? よく言われることが「資格=飯を食えるは勘違いだ」 ということです。弁護士、会計士ではさすがにいないでしょうが、 司法書士>>社労士>>行政書士 と受かりやすくなればなるほど、資格をとった後!の営業活動次第ということはよく聞きます。また、開業資金・・・など黒字経営までには数年かかるとも・・・。 そう考えると昨今の資格ブームはちょっと加熱しすぎかとも思います。 国IIのお仕事もストレス等大変でしょうが、安定、あがっていく給料等を考えると非常にもったいない気がします。 「あなたになりたい」人が今年も何人も受験するんですよワラ 逆に私の方がいろいろ聞きたいわ!! と、書いてて少し思いましたw では、なまいき且つ駄文、長文失礼いたしました。

snowwhite_
質問者

お礼

いろいろと詳しく説明してくださり、ありがとうございました。やはり、試験自体も相当大変だという認識はありましたが、具体的にお話を伺うと想像以上かもしれません。とても、参考になりました。もう1度考えてみます。ありがとうございます。

  • Massy57
  • ベストアンサー率39% (242/615)
回答No.2

就職先、土地をえらばなければあるのでは。東京、大阪、名古屋といった大都会は大変ですが、地方の県庁所在地以外の都市であれば、ニーズに見合う員数が不足しているので、就職も可能と思います。 収入は公認会計士はしりませんが、弁護士では場所によりますが、最悪でも10百万円が出発ラインの最低線でしょうか(見習い期間でももう少しあると思います)。公認会計士も多分これに準ずるはずですね。勤務内容は間違いなく見習いです。おつとめになる先は、通常の業務をこなすだけの人員は非資格者でまかなっているはず、ただし資格者が少ないため、まずは名前だけでも資格者をやとい、非資格者のアシスタントをさせて実務勉強をさせるはずです。 適性云々は正直わかりません。法科大学院が今後どうなるのか全くわからない(弁護士の既得権主張の声がどこまでとおるかによりそうですね)のですが、当初のうたい文句で、現実の人気であれば法科大学院にご入学され司法試験のほうがはるかに楽そうですが。どちらの試験でも本気にならなければ道が開けないためその間の生計をどうするかが最大の難問でしょう。

snowwhite_
質問者

お礼

回答頂き、ありがとうございます。やはり、東京等は難しいのですね。参考になりました。ありがとうございます。確かに、法科大学院の今後に対して不安がありますので、その辺りも含めて検討していきたいと思います。ありがとうございます。

  • 9ma
  • ベストアンサー率24% (193/800)
回答No.1

ファイトがおありですね。 1,弁護士:30代後半で弁護士の就職先ですが、ないことはないと思います。先輩で、某省局長をおやりになって、退官してから、弁護士を始めた人がいました。ですが、彼の場合、常時、財力がありましたので、生活苦はありませんでした。通常であれば、苦しいと思います。 2.公認会計士:就職先はあると思います。 収入は、ピンからキリまででしょう。 質問者様の場合、最大のリスクは、弁護士にせよ公認会計士にせよ、資格取得までの道のりですね。普通は不可能に近いと判断される道ですが、めげずに頑張ってください。

snowwhite_
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。某省局長の方は、ある程度人脈等もお持ちだったから退官後弁護士を始めることが可能だったのでしょうか? 公認会計士は収入はピンからキリまでなのですね。私自身、大手の監査法人に入るのがベストかと思っていますが、その場合も、年齢的に可能なのでしょうか? よろしければ教えてください。

関連するQ&A

  • 公認会計士の資格の他にもう一つ資格を取りたいのですが・・・

    はじめまして。高校3年生の女です。 大学受験を控えており,無事合格したら春から公認会計士の予備校へも通うつもりです。 現在は簿記2級を独学で勉強していて今月受験します。 そして,簿記の試験が終わったら大学受験と平行して何かの資格の勉強をしたいと考えています。 そこで公認会計士の仕事に役立つ資格を目指したいのですが,何かありますでしょうか? 今のところファイナンシャルプランナーなどを考えているのですが・・・。 もちろん大学受験を優先しなければいけないことはわかっています。本格的に大学受験が終わってから予備校が忙しくなるまで勉強して取得できるような資格を教えていただけると幸いです。

  • 公認会計士 36歳からの就職について

    現在、33歳の地方公務員です。結婚し今年子供が生まれました。最近、公務員という仕事に疑問を感じています。また収入をアップさせたいとの思いも強いです。いづれは独立を果たしたいとも考えています。ここ数年いろいろと考えた結果、公認会計士を目指していきたいと考えるようになりました。相当難しい試験との認識はあります。簿記等の資格も全くもっていない初学者です。非常に甘いですが、家族もいますので、働きながら3年間でなんとか合格してやりたいと意気込んでいます。例えば私の受験がうまくいったとして、36歳若しくは37歳時点で監査法人等に就職することはやはり難しいのでしょうか?企業の採用条件等をみると年齢は特に記載されていないところが多いですが、やはり若い人有利というのは否めないのかなと。35歳以上でも新規で監査法人等に就職された方がおられましたらご意見いただければと思います。また年収はいくら位になるのでしょうか?ちなみに現在の私の年収は480万円です。普通には生活できていますので特段不満はないのですが、さらに上昇させたいとの思いがあります。現在、公認会計士として活躍されている方がもし居られれば、将来的な展望、例えば年齢でのモデル給与的な部分も教えていただけると非常にありがたく思います。だらだらと書いてしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 公認会計士と税理士のどちらが・・・

    公認会計士試験と税理士試験のどちらの勉強を進めようか迷っています。いくつか悩みの種があるため教えて下さい。ちなみに今の実力ですが日商簿記2級は先日取得しました。それほど難しい試験だとは感じませんでした。簿記の勉強は楽しかったです。 (1)両者ともに試験の形態が違いますが、例えば「財務会計論vs簿記論」や「企業法又は監査法vs法人税法」と考えた場合は科目あたりの難易度はどちらのほうが難しいでしょうか? (2)税理士業界はOB税理士と試験合格組税理士とで激しい戦いがあるようなのですが、公認会計士として税理士登録した場合はある程度の優位性はありますか? (3)調べてますと公認会計士は1年半くらい受験専念すれば受かる人も結構いるみたいですが、税理士試験を1年半の勉強で5科目合格は至難の業とよく見受けます。でも公認会計士のほうが難しいとも言われてますし・・・。実際のところはどうなのでしょうか? (4)税理士試験の税法は理論暗記が非常に多いようですが、公認会計士も税理士の税法以上に理論暗記等ありますか? (5)会計事務所を開業した場合でも「公認会計士・税理士」の冠があると「税理士」単独の人よりも一目置かれるものなのでしょうか? 多少失礼な質問もあるかと思いますがどうしてもお伺いしたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 公認会計士試験の基礎を作りたい

    こんばんは。 私は大学の経済学部を卒業してから 書店でアルバイトをしている27歳の男性です。 将来の事を色々と考えた結果、 公認会計士試験を受験する事に決めました。 しかし、何をどうやったら合格できるのかが分かりません。 公認会計士試験を受けるための基礎を作りたい のですが、何をどこまでやっておけばよろしいでしょうか? 現在のレベルは完全な素人です。 (数学検定、経済学検定は役に立つのでしょうか) 今後の計画は簿記一級を取得して、 会計事務所に就職しようと思っています。 難しいとは思いますが、働きながら専門学校で学び 会計士試験を受けたいです。 夢の実現はともかくとして、今は少しでも努力をして 現実を変えたいと思っています。 よろしくご教授ください。

  • 公認会計士の勉強の潰し

    現在、大学一年生の男です。 公認会計士の仕事にとても興味をもち、勉強をしてみようかと思っています。 しかし、非常に公認会計士試験は難関で勉強してきた時間を棒にふる可能性が あるといくことを聞きました。 しかし、そのような難関試験に挑戦してみたいという気持ちもあります。 そこで、いまから公認会計士の勉強をして、合格は難しいと 自分で感じたら、地方上級公務員や国家公務員一般職などの試験を受け 合格を狙うというのは可能でしょうか? 公認会計士で学んだ知識を公務員試験に生かそうと考えているのですが そのような中途半端な気持ちではどちらとも不合格になってしまうでしょうか? くわしいかた是非おしえていただけないでしょうか?

  • 公認会計士になりたい

    現在、私は附属高校に通っている高校1年生です。大学には、そのまま内部進学する予定です。そのため、大学受験に向けた勉強をしない分、何か資格の勉強をしようと考えて、公認会計士の取得に向けた勉強をしようと思っています。 高校のうちに日商簿記などの勉強をするのがいいのですか?それとも、そういうことは大学からやるべきで、今のうちに英語の勉強をしてTOEICで高得点を取れるようになるべきなのでしょうか?教えてほしいです。

  • 税理士か公認会計士か・・・

    30歳の会社員です。現在企画系の仕事をしているのですが、思うところあり財務・経理分野で専門性を持ってキャリアを積んで行きたいと考えるようになりました(前職は都銀の融資担当でした)。社内で既に同分野で働いている人たちと差別化を図るために資格取得をしたいと考えたのですが、税理士と公認会計士、どちらを目指すか悩んでおります。 ■会社(一部上場です)での仕事とのつながり ・公認会計士→決算業務、監査対応、決算説明などIR系業務 ・税理士→決算業務、税務調査対応など が考えられ、公認会計士の方が幅は広いと思われるのですが、独占業務を行う訳ではないので、絶対にどっちということはありません。 ■試験の難易度 ・公認会計士→言わずと知れた難関資格だが、制度改正でチャンス拡大。短期決戦で合格の可能性もあり!?しかし働きながらはやはりハードル高い ・税理士→科目合格制で働きながら受験しやすいが、1科目毎の難易度が高く、5科目揃えるのは実は公認会計士試験より大変!? という感じで、どうもどちらが有利とも言えないように思えます。 このような状況なのですが、どちらの資格を目指す方が総合的に有利と考えられるか、公認会計士の方、税理士の方、また企業でこのような資格を活かしてお勤めの方いらっしゃいましたらアドバイスをいただければ大変有難いです。ちなみに学力的には本当にまだ初学者レベルですが試験勉強への適性はそこそこあると思います。簿記は現在勉強中、銀行時代の貯金もあり1ヶ月勉強してとりあえず2級レベルはOKかな、といった感じです。どうぞよろしくお願いします。

  • 公認会計士の受験勉強を始める前に簿記1級を取るべきか?

    現在大学1回生、春から2回生になるものです。 簿記3・2級を取得する中で公認会計士というものにすごく興味がでてきました。しかし公認会計士の勉強は膨大な範囲を勉強しなければならなく途中でドロップアウトする人も多いと先輩から聞きました。そこで簿記1級(1級だけでもかなりの量があるみたいですが…)を間に挟んでから公認会計士の勉強を始めようと思っています。しかしどうせ会計士の勉強をする中で簿記1級の実力がつくのだから時間の無駄という意見もあります。そこで質問です。 (1)公認会計士の受験勉強を始め比較的短い期間で合格する人の最初の簿記レベルはどの程度の人が多いのか?専門学校のパンフレットには初心者が一発合格みたいのが載っているが、信じられない。そんなに甘い試験ではないと思います。 (2)もし簿記1級を取得した場合、公認会計士の勉強をする上で、どくのくらのアドバンテージがあるのか?

  • 目標は公認会計士です。

    初めまして、おはようございます。 僕は大学1年生で某大学の経営情報学部に在籍しています。 専攻コースがいくつかあり、色んな先生からご教授頂いて公認会計士の資格試験を突破した先輩もいます。 そこで僕も公認会計士を目標にして、経済・経営などの授業を受けながら簿記・会計の勉強もしています。 高校の時に全商簿記2級レベルまでは勉強し、全商簿記3級は取得しました。 今は日商簿記3級を取ろうと勉強中です。来年2月に2級、来年6月に1級取得を目標に!と会計学の先生 に目標を定めてもらいましたが、最も順調にいった場合、3年生の時に公認会計士2次試験に合格すること は、現実的に考えて可能なことなのでしょうか? 何だか、いまいち自信がないため現実味もないため不安です。 また、就職してから3次試験までは公認会計士補、3次試験合格後は公認会計士として社会に役立つ人材に なりたいと思っていますが、やっぱり僕も人の子です。お金には目がありません。 公認会計士補(20代半ば)、公認会計士(20代後半)、それぞれの年収(手取り額)はどれくらいにでしょうか? お金のために資格を取るのか?と聞かれると、半分YESで半分NOです。 就職することの意味として、お金を稼ぐことと社会に役立つことの2つがあると思っています。 社会に役立つために、自分の好きな分野で働くのが最も効率的だと思い、公認会計士を目標としています。 上記2点の疑問について、ご回答をお願い致します。

  • 公認会計士

    最近簿記を始めたのですが、とても興味を持ちました。 選択肢として公認会計士もありかと思いました。 公認会計士の具体的な職務内容、将来性、年収など公認会計士に纏わる事柄を詳しく教えていただけないでしょうか。 現在、大学2回生です。

専門家に質問してみよう