• 締切済み

決算での繰り越し損益について

yaselifterの回答

回答No.1

1.青色申告であれば、繰越欠損金の控除ができます。  この場合、法人税は均等割り(7万円?)のみの発生となります。  2.別表7の添付が必要です。 3.200万円以内の利益になるように減額しても良いと思います。(但し、青色申告が前提ですが・・・) 税理士さんをお探しでしたら、公認会計士又は税理士試験合格者の先生がお薦めです。 大学院出身の科目免除者、税務署出身者はあまりお奨めできません。(偏見かもしれませんが・・・) 消費税の注意点は多々ありますので、参考までに。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/shinkoku/data/h16/2866/pdf/01.pdf
bekky
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。間違いがないようなので、このまま決算を安心して行おうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 決算ー別表四・五につきまして

    とても初心者ですみません。 別表の記入の仕方を教えてください。 前期は赤字で繰越損失が△48534円でした。前期に法人税を未払法税として300000円充当して、その中から今期に市税、法人税あわせて7万円支払いました。今期は黒字でした。この場合、今期に充当する額を5番に、今期支払った法人、市税の7万を13番に記入で大丈夫でしょうか? それから自動車税などの租税公課は減算のところに入りますか?? それから30万のうち7万支払い差額の23万そのまま今期の充当金に繰り越せますか?おかしなことを言っていたらすみません。。よろしくお願いします。

  • 黒字の決算について

    はじめまして。 経理、会計には全くの素人です。よろしくお願いします。 会社は法人(有限)で私が経営者で取締役、社員は9名、そのうち私の家族(父・母・弟)が3名です。 3名の家族は役員にはなっておりません。そこで質問なのですが…。 例えば、今期利益が400万円出たとしますと、約半分の200万円を税金として納めないといけない はずですが、 1.その利益400万円を私と社員9名で報酬もしくは給与として分配しても良いのでしょうか? 2.もし分配したとすると、利益は無くなり法人税等は納めなくてよい事になるのでしょうか? 3.このような方法で決算報告する事は認められる事なのでしょうか? 分配した事で個人の収入が増えて、増えたぶん所得税・住民税・健康保険料などが増える事は承知しています。 4.法人税として200万円納めるのと、役員・社員で分配して所得税等が増えるのとどちらが得でしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 決算書(B/S・P/L)未処理損失について・・・

    決算書(B/S・P/L)未処理損失について・・・ 前期までに税法上の欠損金額が約10万円有ります。 今期、税引前当期純利益が法人住民税均等割以下の約5万円となります。 欠損金額がありますので、控除した結果、法人住民税均等割約7万のみとなります。 決算書は法人税の上記均等割分を未払法人税として計上しているので、少しですが利益が出ているにも拘わらず当期純損失は約2万円となってしまいます。 ということは・・・ 税引前当期純利益が法人住民税均等割以下の時は決算書上の当期未処理損失は増え続けていってしまうという事になるのでしょうか? また利益の額により決算書上の未処理損失が減る場合であっても税引き前純利益分が減るわけではなく、あくまでも法人税を払った後の純利益分しか減らないとなってしまうのでしょうか? 【仮に前期未処理損失10万として】 税引き前当期純利益  5万 法人税等       7万 当期純損失      2万 前期繰越損失    10万 当期未処理損失   12万 (仮に毎期このようだと決算書の未処理損失が増え続けるということ??) なにぶん初心者なもので的を外した質問になっているのかもしれませんが、教えて頂きたくお願いします。

  • 未納法人税等と納税充当金の不一致について

    簿記の2級しか持ってません。 教えてください。 設立三期目で前二期は赤字でした。 市民税と県民税のみの支払いでした。 今期は前期分の県民税の支払いが、利子割(81円)と相殺されて、 19,919円でした。 それで、法人税等は69、919円でした。 そうやって作っていくと、最終的に納税充当金が70,081円になってしまって、未払法人税等の70,000円にはならないことになりました。 納税充当金は未払法人税等と一致させると聞いた覚えがあるのですが、 未払法人税等を70,081円にあわせることになるのでしょうか? それとも別に何か考え違いをしているのでしょうか? <前期の申告書> 別表5の(1) (期首) 還付県民税     11 繰越損失   700,000 納税充当金   64,100 (減) 還付県民税     11 繰越損失   700,000 納税充当金   64,100 (増) 還付県民税      81 繰越損失   2,000,000 納税充当金    70,000 (差引翌期) 還付県民税      81 繰越損失   2,000,000 納税充当金    70,000

  • 未払費用として計上している役員報酬

    もうすぐ2期目が終わる新法人(一人会社)です。 1期目は給料が出る状態ではありませんでしたが、決算期に、5万円*12ヵ月=60万円という役員報酬を「未払費用」として計上して、決算を終えました。 (2期目)の今期は、この60万円を「費用」として計上して利益から差引く予定でしたが、今期も利益なしの見込みです。 この場合、2期目の決算として1期目の60万と2期目の60万を両方とも役員報酬の、「未払費用」として計上できるのでしょうか? (3期目は利益が上がる見込みなので、そこからこれらの120万を差引けるものとして考えています。) または、この120万という金額について、もっとスッキリした方法で3期目の利益から差引く方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 役員報酬の損金不算入について

    役員報酬の損金不算入について教えてください。 法人所得と役員報酬が800万円以上が対象とのことですが、今期決算は役員報酬が800万円で法人所得はギリギリで赤字になりそうです。ただしこの法人所得については前年度の欠損金100万円を繰越欠損金として計算した場合です。繰越欠損したうえでの法人所得 と考えて良いのでしょうか? ちなみに過去3年の平均は800万を超えてしまっています。

  • 法人税率と個人税率

    1人社長をしております。 やっと利益が出始めたので今期より役員報酬をもらうことにしましたが、税金(法人税、法人住民税等)を法人利益として納めるのと、個人で所得税として納めるのでは、どちらが有利でしょうか? 分岐点みたいなものがありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • この決算書見て下さい。

    損益計算書(細かいのは省いてます) 売上高  3,000,000 仕入高  2,000,000 ------------------------------------------ 売上純利益     1,000,000 【販売費及び一般管理費】 役員報酬  500,000 接待交際費 400,000 減価償却費 600,000 1,500,000 (250万くらいの車の減価償却です) -----------------------------------------   営業利益      △500,000 経常利益      △500,000 税引前当期純利益    △500,000 法人税          20,000 --------------------------------------- 当期純利益    △480,000                          以上。 「当期純利益はマイナスで今期は赤字申告だけど、減価償却費は実際は出費していないから本質的には赤字じゃない、この会社には返済能力はある」と言われたのですが、どういうことですか???減価償却の概念はわかるのですが、実務に関ると急に(?)になってしまいます…。 

  • 決算

    すみません、ご質問です。 今期決算を終えました。利益を400万円ぐらい 出すことが出来ました。 今、繰越損金が660万ぐらい弊社にはありまいした。 この繰越損金で今期は納税はせずにすんだと ほっとしていたところ・・・。 税理士事務所からfaxが届いて 税引前利益が400万ぐらいで 繰越損金が200万ぐらい 結果200万円ぐらいに課税対象になっていました? ・・・どういうことなんでしょう? よかったら教えてください。

  • 有限会社資本金に税金はかかる?

    有限会社を設立し、もうすぐ1年になります。 資本金300万はそのまま残っていますが 現在のところ、利益はゼロです。 また、役員報酬はまだ1度も支払っていません。 (未払役員報酬として計上しています。) 法人税を申告する際、資本金にも税金が掛かるのでしょうか? もし掛かるのであれば、報酬として分配した方が 良いのでしょうか? まとめて未払い分の役員報酬を支払った場合、 所得税の取扱いはどのようになるのでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。