• 締切済み

最終的には教員志望なんですが・・・意見を!

chairwarmerの回答

回答No.2

最終的に本当に教員になりたいのかどうかですね。 >一度は企業に就職し経験を積んでから教員になろうかと考えています。 この考えって、企業に失礼ではないですかね? 一般企業は、教員になるまでの間の経験と生活費を提供してくれる保護施設ですか? 数年で辞めて教員になろうと考えるような人物を採用するような企業はないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 教員志望なのですが・・・・

    私は来年3月に教員免許を取得します。 で、学校に就職なのですが、そこですごく真剣に悩んでいます。 私は私立高校の教員を目指しています。その理由はたくさんあるのですが、一番の理由は母校の教員になりたいのが理由です。 母校の教員になりたいのです。私の高校は中高の一貫の私立です。 部活の恩師には何度もお願いしているのですが、やはりそんなので入れるほど今の私立が経営状況がいいわけでもないですし、私がすごい戦歴をもった選手でもないですし、名門大学も出ていません。 (ちなみに私の母校の部活は強豪ではありません。) こんな私ですが恩師よりも部活を教えるための実力もありますし、勉強をしています。(なぜならインターハイなどは行っていませんが県で8位ぐらいの実力はありました。)すぐにとは言わないですが数年後には生徒を強豪校にできると考えています。 私の住んでいる県は私立は教員免許を持っているだけで教師になれます。と言うのは教員採用&適用試験がありません。 長くなりましたが、私のこの熱意などをどのように表現すればいいのでしょうか? 私立の採用は校長がするのか会長がするのかも私は知りませんがどのように自分をセールスすればいいのでしょうか? 会長もしくは校長にじきじきに手紙を送るなどでしょうか?? みなさんの経験や考えなんでもいいので教えてください。

  • 教員志望ですが、一般企業から内定が出ました。

    先日、内定をいただきました。 来春卒業の学生です。 一般企業との就職活動と平行して教員採用試験を受験していました。 正直、どちらもやってみたい仕事です。 一般企業の方は、間接的に子供と関わることができる仕事です。 給料は一般企業のほうが少し低いですし、仕事内容的には教員のほうがハードですが、どちらも不満はありません。 先日あった教員採用試験の一次試験は合格しました。 今月には二次試験があります。 それと同時に内定がでている会社へ意思確認をしなくてはいけません。 もし企業の方をけった場合、教員採用試験に不合格だったら来春から無職になります。 教員志望で一般企業に就職した方、 あるは一般企業に就職希望だったけど教員になった方 またそういう方をしっている、という方 アドバイスをお願いします。 無職になることを覚悟で企業を蹴るべきか。 とりあえずは企業に就職し、そこで頑張ってみたけど教員の道があきらめられないのならばそのとき再受験しようか・・・。 今月ある二次試験の受験を悩んでいます。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 就職すべきか、臨時的任用教員になるべき悩んでいます。

    今年度の東京都教員採用試験を受けた大学4年生です。 就活をしながら試験勉強をしていましたが、二次試験で残念ながら不合格になってしまいました。期限付き任用教員の名簿登載者一覧表にも番号はありませんでした。 だから今、内定をもらっている企業に就職すべきか、臨時的任用教員に登録すべきか悩んでおります。 ずっとなりたかったのは教師なので、もし、臨時的任用教員になって1次試験免除になるならそれになるのが一番いいとは思うのですが、雇用期間が1年あるとは限りませんし必ずしも臨時的任用教員として働けるとは限りませんので、安定性に欠けるのが心配です。 かといって、企業側にも内定辞退するのか就職するのか決断を迫られているので迷う時間はありませんし、もしその企業に就職したら、(もし臨時的任用教員でも適用するなら)一次免除ではなくなってしまいます。。  合格発表を見たばかりでショックなのもありますが、自分でもどうしたらいいかわかりません。なにかご意見を頂けたら幸いです。 その中でも (1)臨時的任用教員も、期限付き任用教員のように一次試験免除の特別枠で受けられるのか (2)企業に就職して教員をあきらめるか、安定を捨てて臨時的任用教員に登録すべきか の2点皆さんに特にお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

  • 教員志望ですが、民間を経験するべきか勉強に打ち込むべきか(長文です)

    現在大学4年で、今年の3月(2ヵ月後)に卒業予定です。 高校教員(公民科)を志望しています。 去年の段階では、受験した2006年度採用の教員試験は落ちてしまったので、また来年(今年)受けようと思っていました。 そこで、出来るのであれば臨時採用で講師をするか、塾講師(アルバイトで現在も勤務中)などで働き、試験に向けて備えようと考えていました。 しかし先日、テレビ番組であるタレントが教師についてこの様な感じで言っていました。 「社会に出た事もない大学出たばっかの先生に、生徒はいったい何を教わるんだ!」 教員志望の私にとってかなりの衝撃でした。 確かに、大抵は大卒で働こうとするなら誰だって社会人1年生だと思います。 しかし、教育をする立場になって考えると、他の経験も自分自身が成長する機会でもあり、仮に教壇に立った時も、その経験がより良い教育に繋がる可能性もあると思いました。 私事を言えば、母子家庭でもあり、就職浪人は気が引けます。生活費も入れたいので。しかも臨時採用は不確定なことも否めません。 一度民間に就職後、教員を再度目指す考えは、以前、このサイトで似た質問があり、「その考えは民間企業対して失礼だ」とありました。 賛否はあると思いますが、参考になるアドバイスをお願いします。 あと社会人出身の先生と大卒で即先生の違いなどあればお願いします。

  • 教員か企業か

    こんにちは。現在、就職活動中の大学生です。 IT業界(ネットワーク)系への就職活動をしていたのですが、 先週、出身高校の先生から電話があり「うちで教員をやってみないか?」とお話がありました。 私も教職に興味があり、教員免許を取る予定なのですが、一般企業で 働いてみたいという気持ちもあり、現在悩んでいます。 IT業界の忙しさは先輩から聞いて覚悟はしています、しかしもし 間違った会社選択をしてしまい、体を壊すことを考えれば、 教員になり生徒のために頑張ったほうがいいのではないだろうか。 また、学校は地元にあるので、両親の面倒も見ることができる。 そう考えると、教職へ行ったほうがいいのかもしれない。 しかし、一度教職へ進むと一般企業へ行くのは難しい。 一般企業へ行き、もしチャンスがあれば教職の道へ進み、自分の経験を 生徒へフィードバックさせてあげたい。 などと、考えが交差し自分でも判らなくなってしまいました。 教職を目指し、採用試験へ向けて一生懸命勉強している友人を 見ると、今の自分がとても申し訳なく感じます。 一般企業と教職どちらへ進むべきか、人生経験豊富な皆さんのアドバイスお願いします。

  • なぜ教員志望者が多いのか??

    こんにちは。現在20代の男性です。高等学校の教員免許を持っています。昨年まで2年間、常勤講師で働いていました。今年も教員採用試験の時期がやってきては毎年思うのですが、なぜ教員を目指す人があれほどまでに多いんでしょうか??これはあくまでも私の周りで教員を目指す人で多いのですが、教員になりたい理由を聞くと・・・公務員だから。安定しているから。というのが圧倒的に多いです。現に現在、私立学校の正規教諭の方も多数、県の採用試験を受けにきています。採用試験突破は非常に狭き門だと思いますが、近年、教員を志す人が多いのには何か他に理由があるんでしょうか??私の知人で37歳の講師の方がいますが、常勤講師と言っても所詮は派遣社員と何も変わらない1年間の契約だけです。来年またあるかどうか何の保障もないのにそこまでこだわる理由があるのか不思議です。長く、講師を続けて教員を目指す方に聞くと、「今さら他の企業なんていけないよ。給料もボーナスも福利厚生も今のほうが多いから」と言っていました。

  • 教員採用試験について

    今、来年の夏に行われる教員作用試験に向けて勉強しているものです。 私が勉強していると、学科の友達が、「採用されるのは、所詮、コネのある人だけなのに、どうしてそんなに勉強しているの?」と言ってきました。 私にはコネがありません。 もし、友達の言葉が本当なら、私は教員採用試験の勉強をするよりも、就職活動をしたほうが、良い選択なのではないかと思いました。私は、教師になりたいと思っています。しかし、コネがないと採用されないのでは、採用試験を受けても採用されないと感じました。 本当に、コネがないと、採用されないのでしょうか?

  • 臨時教員の手続き

    こんにちは。 今年教員免許(中・高)を取得予定の者です。 今年初めて教員採用試験を受けるのですが、臨時教員になるには、その県の教員採用試験を受けなければなれないのでしょうか?? それとも、教員採用試験を受けなくとも他府県への臨時教員の願書提出は出来るのでしょうか?? 子ども染みた質問で申し訳ないです。

  • 履歴書に書く教員免許の資格について

    初めまして、こんばんは。 私は数ヶ月前に会社を退職し、現在、再就職活動を行なっている24歳の男です。 以前はソフトウェア業界にいましたが、これからは一般事務(医療事務系)の仕事をしたいと思い、企業を回っているのですが、なかなか就職出来ずに困っています。 そこで、自分なりにどこが悪いかを分析し色々と考えてみたところ、気になった点がありました。 それは、自分が持っている「教員免許(中学・高等学校教諭一種免許<数学>)」の資格です。 私は大学時代、教員に憧れ資格を取ったのですが、採用試験に落ちてしまい、今回は教員の道を飽きらめ、他の就職道を探しました。 再就職をするにあたり、現在は教員の道ではなく、一般事務の仕事に就きたいと思い勉強中なのですが、就職活動を行なう際に、履歴書に教員免許の資格を記載していたのです。 ところが、いざ面接で半数以上の企業がここに触れ、「教員免許の資格はお持ちですが、将来は教員になるおつもりですか?」などと聞くのです。 もちろん私は、「学生時代は教員に憧れて資格を取りましたが、教員採用試験に落ちてしまったため、教員への道は飽きられました。これからは一般事務の仕事がしたいです。」と言ってきました。 しかし、結果的にはすべて不採用した。 すべてはこれが原因だとは思いませんが、今回のようにまったく違う業種(一般事務)に就職を希望する際は、教員免許の資格を記載しない方がいいのでしょうか?? 私としては、未経験の業種に飛び込む為には、ありのままの自分をすべて出したほうがいいと思ったのですが・・・。 宜しければご回答の程、宜しくお願いします。 ※今回、希望している一般事務(医療事務)は、医療の専門知識・経験が無いため、未経験者でもOKという所に募集しています。

  • なぜ教員にならないのか。

    私は公務員試験の面接を控えているものです。 他の企業の面接でもよく聞かれるのですが、教育大出身なのになぜ教員にならないの?と言われます。 大学に入るまでは教員を目指していて、大学に入ってから違う道を探すようになったのですが、将来を考え直し、さらに公務員を受験することになった強い理由を回答をすることができないでいます。 特にどうして教員にならないのか。という部分の回答がうまく答えられません。 どなたかこのような経験をお持ちの方などのお話を伺いたいです。 具体的にどのように答えたか聞かせてください。 また、アドバイスしていただける方もお願いします。 採用する側からみて、気持ちよく納得してもらえる内容にしたいです。 このような質問をすることはよくないことはわかっていますが、もう時間が無いのでどなたかご回答よろしくお願いします。