• ベストアンサー

ビニールクロスの上に漆喰を塗っても除湿効果はあるのでしょうか?

kyoonnnaの回答

  • kyoonnna
  • ベストアンサー率31% (48/151)
回答No.2

自分で砂壁をはがし、漆喰を塗った経験があります。 ビニールクロスだと、漆喰の食いつきがわるいのではがしたほうがいいです。 漆喰には漆喰ボンドを適量入れて、塗ったほうが剥がれませんよ。 やはり、日本の風土には漆喰は合っているようで、現在、私の家には結露は見られません。雨の日の玄関もさっぱりしているようです。 なお、漆喰を塗るときは冬は避けた方がいいです。早めに乾燥させるためにも、春~秋がベストでしょう。

hinochiyo
質問者

お礼

ありがとうございます! やっぱり効果があるんですね! 引越しは秋なので、天気のよい日にがんばってチャレンジしてみます! 漆喰は光を反射する効果もあるそうなので、部屋の中がぱっと明るくなりそうですよね! 最近の漆喰は洋風のインテリアにも合う色のものもあるみたいですし、とっても楽しみになってきました!

関連するQ&A

  • 漆喰へのリフォームについて

    戸建重量鉄骨造のリフォームで、壁を西洋漆喰にしたいと考えています。 工務の方に、今あるビニールクロスの上に塗った方が、ひび割れ防止になると説明を受けたのですが、大丈夫なのでしょうか? 経年でクロスがめくれて落ちてこないか心配です。 また、クロスの上に塗っても漆喰の調湿、消臭等効果は期待できるものでしょうか? アレルギー対策の為にも、出来るだけ化学物質を使わずリフォームしたいと思っています。 上塗りで大丈夫ならコストもかからず助かるのですが。 回答よろしくお願いいたします。

  • 現在ビニールクロスの壁をリフォームで塗り壁にしたい

    築7年目の木造一戸建てです。現在、外壁の工事中で、それに伴って室内側を何カ所か開口したため、最終的にビニールクロスの張り替えをしてもらえることになりました。 ただ、せっかくの機会なので、追加料金を支払って、ビニールクロスよりもいいものにしたいと考えています。 ビニールクロスのようなビカビカ感をなくして 見た目がナチュラルな印象になることが第一条件で、 調湿性とか脱臭性とかはそんなに求めていませんが、 ただ、健康によくない成分が入っている素材は避けたいです。 珪藻土や漆喰も考えましたが、水拭きができないとのことで違うかなと思っており、 店舗などでもよく使っているような、エマルジョンペイントはどうかと考えています。 エマルジョンペイントは、壁紙の上から塗装することが可能ですか? コスト的には、珪藻土や漆喰よりも割安ですか? ほかに、上記のような条件にあてはまりそうな室内壁材はありますか? (塗り壁でなくても、ナチュラルな見た目の壁紙なども視野に入れています) アドバイスいただけるとうれしいです。

  • 漆喰の施工について

    こんにちは、今、ここで色々教えてもらった結果、新築の家に漆喰を塗ろうと思っています。 最初は業者にやってもらおうと思っていますが、さすがにリビングの壁だけで予算オーバー(30m2で20万円)です。 ほかの部屋は将来的にDIYで施工しようと思っています。 そこでビニールクロスの上からぬれます。と、うたっている漆喰がありますが、割れやすかったりしないのでしょうか? ビニールクロスをはがした方がよいのでしょうか? はがすと大変なんでしょうか? すでに練ってある漆喰がよく売っていますが、実際にやった方はひび割れ、剥がれ落ち等どんな様子でしょうか? 質問だらけになってしまいましたが、もうあまり時間がなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 壁ビニールクロス?について

    ビニールクロスをインコが、むしってしまったので、修理するつもりで、ちょっと引っ張ったら、壁にしっかり粘着されていなかったので、簡単にスルスルむけてしまいました。 この程度の粘着力で大丈夫でしょうか。 ビニールクロスって、紙のように破けるものですか。 壁は、柔らかめのコンクリートっぽい材質でした。これに直張りになっています。 ビニールクロスは二重になっていて、上は剥がれても、壁側は剥がすのが大変、という話を聞いたこともあるので、心配になりました。 どうぞ教えてください。

  • 漆喰施工について

    この度、DIYでビニールクロスの上に漆喰を塗ろうと計画してます。 量販店で売られている粉末ものに、珪砂を混ぜて練るつもりです。 石膏ボードに貼っているクロスには、汚れや剥がれはありませんが、 施工後、漆喰が剥がれないかが心配です。 下地の段階でクラックを出しておいて、仕上げを行うつもりです。 下地作りの段階でクロスに薄めたハイフレ等、接着剤の散布は効果が あるのか教えてください。 自分で練って施工したいので、プロの方アドバイスをお願いします。

  • 壁紙(漆喰 珪藻土)について

    いつもお世話になっています。 今大阪で3階建てを新築中のものです。 壁紙について教えてください。 雰囲気、調湿などからリビング(18帖)の壁を珪藻土か漆喰にしようと思っていたのですが、営業マンに言うと20万円かかると言われたので悩んでいましたが、知り合いの方が自分の家でクロスの上から珪藻土を塗ったらしく、自分でも出来るとの事でした。 漆喰はクロスの上からぬれないのでしょうか?クロスの上から塗ると性能は発揮できないのでしょうか? 漆喰と珪藻土では性能、塗りやすさにもどのような違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • うちの壁紙はビニール?紙クロス?

    室内の壁に珪藻土を塗りたいと考えています。 壁紙がビニールクロスならそのまま塗れると書いてありますが、ビニールクロスなのか、紙クロスなのかがよくわかりません。 見分け方などあるのでしょうか? 端っこをちょっとちぎってみたのですが、紙のように破けます。 また、表面は水をはじくような感じのコーティング?が施されています。

  • コルク床の調湿性能

    クッションフロア、ビニルクロス張りの部屋の結露が余りにも酷いため 壁面はヌリカラットor漆喰 床は直接施行できる厚突き突板のフローリングを考えているのですが 手軽に施行でき、厚みもあまりでないコルクフロアにも興味があります。 冬場はビニルクロスに水滴が浮き出るほど結露のひどい部屋なのですが コルクの調湿作用はいかがなものでしょうか?

  • 室内壁に漆喰又は珪藻土を塗ろうと考えております。

    室内壁に漆喰又は珪藻土を塗ろうと考えております。 何か注意点はありますでしょうか? 現在壁はクロス・下地は石膏ボードです。 模様を付けたいのでパターンを教えて頂ければ幸いです。 また、簡単な物はありますでしょうか?

  • 羊毛断熱材を使用した時(湿度55%)の理論上の壁内結露温度は?

    羊毛断熱材を使用した時(湿度55%)の理論上の壁内結露温度は? 羊毛断熱材は常に湿度を55%に調湿する機能があるそうですが、これが本当だと すれば、 冬の室内温度が18℃の時、壁外温度は何℃で結露しますか? 一方、夏の室内温度を28℃に冷房した時は何℃で壁外結露?が生じますか? なお、18℃と28℃は我が家の石油ヒァンヒーターとエアコンの省エネ設定温度 です。 気になるのは冬の壁内結露の方です