• ベストアンサー

扶養を抜ける際の手続きについて

今まで親に扶養されていたのですが、近い内に社会保険完備の一般的なバイトを始めようと思っています。 月15万は超えるため税・健康保険とも親の扶養を抜けることになるのですが、それに当たっていくつか質問があります。 ・新しい職場からの連絡が云ったりするのか ・親の勤め先での手続き・審査や書類の提出などは必要か ・必要だとしたらそれはいつごろ行うのか・正式に採用が決まってからでもいいのか、どんな書類が要るのか 以上、過去ログを見ても分かりませんでしたので質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12955
noname#12955
回答No.2

>新しい職場からの連絡が云ったりするのか ご自宅に連絡がいくと言うことですか? 何か不備なことがあれば、会社のあなたの元へ連絡がいくはずです。 >親の勤め先での手続き・審査や書類の提出などは必要か あなたが会社に入社されて健康保険証を手にしたら、親が親の健康保険証をもって、「扶養から抜くよう」申し出れば、会社の担当者が手続きをしてくれます。 同時にあなたを税の扶養から抜くために「扶養控除の申告書」からあなたの名前を抹消するか、あるいは親にもう一度あなたの名前を抜いた「扶養控除の申告書」を新たに書きなおすようになるかいずれかになります。 健康保険に入れるのでなく、抜くのだから審査などはないので書類等の提出はないと思います。

polunga
質問者

お礼

>健康保険に入れるのでなく、抜くのだから審査などはないので書類等の提出はないと思います。 そうですね。親の会社側からすれば扶養手当等掛からなくなる方が得なわけですから 審査は無いほうがいいですよね。 ご回答ありがとうございました。

polunga
質問者

補足

度々すみません。もう1つ疑問が浮かんだので質問させてください。 >あなたが会社に入社されて健康保険証を手にしたら、親が親の健康保険証をもって、「扶養から抜くよう」申し出れば、会社の担当者が手続きをしてくれます。 扶養から外れるのはバイト先での保険加入が済んでからで良いのですね。 ここで質問なのですが、バイト先で加入した際は保険が2重に掛かっている状態になると思いますが、扶養から外れる手続きはどの位の間までにしないといけないのですか? というのも、万が一この間にクビ等で辞めることになった場合のことを心配しているのです。外す手続きが済んだ直後でクビになったとしたら再び扶養の申請が必要になり面倒なことになりますよね。そのため手続きをするのは、ある程度仕事を続ける自信がついたらでよければ、と思っているのですが... やはりバイト先から期日を迫られることになるのでしょうか? お手数おかけしますが、宜しければもう1度ご回答お願いします。

その他の回答 (3)

noname#12955
noname#12955
回答No.4

#2です。 >扶養から外れる手続きはどの位の間までにしないといけないのですか? 5日以内に提出となっていますが、あまり遅くならならない程度にすると良いでしょう。 ご承知とは思いますが、自分の保険証が出来たら、間違っても親の健康保険証で医療機関にかからないように注意してくださいね。 >万が一この間にクビ等で辞めることになった場合のことを心配しているのです。 余程会社に損失を与えるようなことをしない限り、そんなに簡単にクビにすることはないと思いますが。 >バイト先から期日を迫られることになるのでしょうか? 勤務時間を変更しない限り、あなたの勤務時間ではおそらく社会保険の加入基準を超えていると思われます。 会社はあなたの意思に関係なく社会保険に加入義務があります。これは法律で定められています。

polunga
質問者

お礼

再びのご回答ありがとうございます。 >5日以内に提出となっていますが、あまり遅くならならない程度にすると良いでしょう。 多少の猶予はあるようですね。安心しました。 皆様方のご助言で疑問が解消しました。 この度はどうもありがとうございました。

  • lico_j
  • ベストアンサー率8% (2/24)
回答No.3

アルバイトは試用期間などはありますか? 1日目から、社会保険に入っていないといけない、というようなことはないので安心してください。 条件的には社会保険に加入する資格はありそうですね。 ですが、バイトだと、先方から社会保険の加入を勧めてこない(言ってこない)場合があるので、その時は自分から社会保険に加入したいのですが・・・と上司に声をかけるといいと思います。 会社が認めてくれれば、加入の手続用の書類がもらえるでしょう。(たしか年金手帳なども一緒に提出する必要があったかと思います) で、手続が済んで加入すると質問者さん本人用の健康保険証などが後日渡されると思います。(手続に数日かかる場合があるので、すぐに申請したら入れるわけではありません。) そしたら、親に、勤務先での社会保険から質問者さんを扶養者から外す手続をしてもらえばいいと思います。 (書類をもらって記入→今まで使用していた保険証とともに提出するだけ)(会社によって必要な書類が違うかもしれないので、それは親に確認してもらってください) 後日、親の保険証からあなたの名前の抜けた新しい保険証がもらえます。(親用の保険証) ただ、あなたがもう別の保険に入って、扶養される資格がすでにないのに、扶養から外す手続をする前に、あなたが親の健康保険証を自分の名前が入っているから、と使って医療を受けた場合には罰金などが発生します。(後から請求される形になると思います) 医療機関を受診する際だけ、気をつけてくださいね。 新しい職場から、特にご自宅や親の会社などに連絡がいくことはありません。 手続はそれぞれの職場でやってもらえますが、あくまで書類をもらう、記入する、提出する、などは本人たちの役目です。 新たに社会保険に入る場合は審査が(提出書類で)ありますが、社会保険から抜ける場合は審査はありません。

polunga
質問者

お礼

>あなたが親の健康保険証を自分の名前が入っているから、と使って医療を受けた場合には罰金などが発生します。 罰金ですか... 肝に銘じておきます。 ご忠告ありがとうございます。 ご回答ありがとうございました。

  • -ayana-
  • ベストアンサー率17% (17/98)
回答No.1

新しい職場からの連絡がいくことはないと思います。 扶養を抜けるには親さんの会社の方で手続きをする必要があります。 書類を1枚書くだけです。 書類は会社に置いてあるはずです。 政府管轄であれば社会保険事務所に行けばありますが。 手続きは正式に採用が決まってからでいいと思います。

polunga
質問者

お礼

お礼が遅れましてすみません。 >書類を1枚書くだけです。 案外簡単な手続きなのですね。もっと複雑かと思って いました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚による扶養手続き

    この前、扶養についての質問をさせていただいたのですが、今日詳しいことが分かったのでもう一度質問させていただきます。 今年結婚し夫の扶養に入るのですが、私は去年までアルバイトで親の扶養に入っており、今年から無職です。 夫の会社は社会保険事務局の健康保険だと分かりました。手続きの際に、夫の会社に提出する書類はありますか。

  • 扶養手続きについて

    3月に失業給付金の給付期間を終えて、それ以降色々と忙しかったので扶養手続きをするのが4月の頭になってしまいました。主人はサラリーマンなので、会社の課の人に聞いてもらい、必要書類を提出したので新しい保険証もいただきました。その時に年金手帳も提出したのですが(もう返却されましたが)、私の方で役所などに行き何か手続きをする必要はあるのでしょうか?それから『国民年金保険料納付書』が届いた後で扶養手続きをした場合どのようにすればよいのでしょうか? すみませんが、アドバイスをお願いします。

  • 扶養手続き

    私はこの度某大手企業に転職しました。 妻を扶養に入れる手続きを総務に申請しましたが、 2ヶ月経っても未だに健康保険証を貰えません。 というのも申請書類を提出しても、 次から次へと証明書が必要だといって 今までには見た事無い書類が増えます。 妻はごく普通の職場で低収入のパートしかやってないし、 ごまかしはないのですが、提出書類が追加されていきます。 前職の退職を証明する書類、現職場の雇用証明書、 現在失業保険等収入が無い事が証明出来る書面・・・ こんな事は初めてでイラついてます。 扶養申請ってこんなにややこしかったでしょうか?

  • 退職後に扶養に入る手続きについて

    妊娠が発覚した為、1月末に退職し、健康保険から抜ける予定です。 収入がなくなるので、2月からは彼の扶養に入りたいと考えています。 ですが、まだ入籍をしていない為、先にいろいろな手続きが必要なようで、詳しい方のお話が聞ければと思い質問させていただきました。 ●現在彼は、親の国民健康保険の扶養に入っています。   働いていて収入はあるので、親の扶養から抜けて国民保険に加入したいと考えています(彼と彼の両親は同居)勤務している会社の健康保険が完備されるまでもう少しかかりそうなのです。 ●私は今一人暮らしをしていて、3月に彼の実家へ引っ越す予定です。 ●1月中に入籍予定です。 以上を踏まえて、手続きの順序としては (1)彼が親の扶養を抜けて国民健康保険に加入する (2)入籍をする (3)扶養に入る手続きをする で良いでしょうか?? あとそれに付随していくつか質問が。 (1)彼は今後も親と同居する予定ですが、国民保険に加入できるでしょうか? それとも親の扶養に入ったまま、私も彼の親の扶養に入る、という事になるのでしょうか?(初歩的な質問ですいません。。。) (2)現在は別々に暮らしていますが、入籍をすれば扶養に入れるでしょか? (3)扶養の手続きをする際、私の住民票がある市役所と、彼の住民票がある市役所のどちらへ行けばよいでしょうか? 以上です。 質問だらけですいません(>Д<;)

  • 扶養控除についてこういったケースが見当たらないので質問します。

    扶養控除についてこういったケースが見当たらないので質問します。 私はパートタイム勤めで年収200万未満です。 昨年、場所が不便だったので親名義の土地家屋を処分し、親子二人で駅近くの賃貸マンションに引っ越しました。 賃貸契約や区役所に届け出る際には、親の年齢と遺族年金は受け取っているが収入はないことなどから 私が世帯主として届け出ています。 勤め先の事業所で扶養控除申告書を提出する際に、世帯主=扶養者をもつものと短絡的に思い込み届け出たところ当然ながら親に売却収入があったため3月に(追徴?)課税で不足分を支払いました。 今年も扶養控除申告書を手にして、そこに扶養するものとし親の記載があるのをみて悩んでおります。 ○同居しているが、生計は同一でない(手当も渡していない、家賃・公共料金は親の貯金から支払) ○私は勤め先で加入した保険、親は国民健康保険に入っている ○私はパートであるので、勤め先からもらう給与に扶養手当は含まれていない この3点で私が申告したのは間違いであって、親は親で税務署に書類を提出し納税しているので、私が申告した分2重の支払いが生じていると感じています。  今年の申告書から親の記載を除いたとき勤め先に説明をする必要もあるでしょうが、税務署には5年以内に届け出るなら修正できるのではと思いますがどんな書類が必要になるでしょうか。  3月に支払った額は曖昧にしか覚えていません。  初めての質問で曖昧な状況の説明になり済みませんが、職場や税務署にもどう説明してよいかもまとまらず・・・ご教授いただけたら幸いです。

  • ブランク後の再就職の際の扶養家族のある健康保険の手続きについて

    今度再就職するのですが、少し決まるまでにブランクがあり、現在は国保に加入しています。現在母と2人で暮らしており、扶養家族として健康保険を手続きしてもらいたいと思うのですが、新しい勤め先でどのように切り出して、どのような書類等が必要になるでしょうか?初めてのことで何一つわかりません。どうぞ宜しくお願いします。

  • 扶養手続きの際

    結婚して、しばらくは専業主婦なので、主人の会社で扶養の手続きをしてもらっています。先月失業保険の受給を停止しました。それで、現在失業中の証明が必要ならしいのです。これは、職業安定所に言えばすぐもらえるのでしょうか?どのような書類なのでしょうか?

  • 結婚後の扶養手続きについて

    扶養手続きについて。 私は現在、仕事が見つからず無職です。 結婚したので、夫の扶養に入ることになりました。 すると夫から、会社へ年金手帳と印鑑を持ってきてもらって、書類を書いてもらわないといけないと言われました。 私は前に何度か無職が長引いたとき、親の扶養に入りましたが、書類を書いてと言われたことがありません。 親が会社で手続きして済みました。提出するものは親へ渡しました。 会社によって、扶養に入る手続きが違うのですか? それとも、親の扶養に入るのと夫の扶養に入るのでは、手続きが異なるのですか? 妻が扶養に入るために妻が書類を記入した人いますか?

  • 親の扶養から外れる際に

    親の扶養から外れて国民健康保険に加入する予定です。その際に必要な書類ってありますか?初めての事で分かりません。。どなたか詳しく教えてください、お願いします。

  • 母のみ社会保険の扶養にしたい

    母を社会保険の扶養に入れたいと思い、申請しましたが、協会けんぽの厚生年金適用化の方より、健康保険の認定は[「主として被保険者により生計を維持するもの」であるかを判断することとなります。]といわれました。同一世帯で収入は少しではありますが、父の年金より多く、勤め先で、所得税法上の扶養であることも証明して頂いているにもかかわらず、社会通念上、他の親族が扶養すべき方を扶養する場合には家計の実態等に照らし、誰が主として生計を維持しているのかを判定するのに、確認の書類または、申立書が必要といわれました。年金機構のホームページなどにはそのような書類提出は求められていないと思いますし、同一世帯で年収が多い方が扶養すると言っているのになぜ申立書や確認の書類が必要なのでしょうか?