• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無宗教での仏壇)

無宗教での仏壇と納骨についての質問

daisukichopperの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

 少し気になったので書き込みさせていただきます。    仏教のお仏壇ですが、写真ははいりません。無宗教なのですからお仏壇というのも何か変な感じがしますし、仮に家具調の現代仏壇でも遺影写真を入れるのもどうかと思います。  遺影を飾りたいのであれば、サイドボードの上に置きお花を手向ければいいと思うのですが。  埃まみれになるというならサイドボードに入れられてもいいと思うのですが、そうするとお花が息苦しそうですね。それになにより故人が仏壇には入らないと言っておられたならば、上に置かれたほうが自然な感じがします。お掃除さえきちんとされれば埃まみれになることはありません。  納骨ですが、家によってさまざまな考えがあります。  家にお骨を長期間おいておくのは良くないという人もいますし、理由があって何年も大切において置かれている方も実際におられます。  お義父さまがしばらくは家に置いておきたいならば、それでもいいのではないでしょうか。     無宗教ならば法事というのも決まりはありませんので、皆さんの都合のいい日を選び納骨されればいいと思います。  無宗教でもお盆やお彼岸、年末年始などにお墓参りをされるのであれば、それに合わせて納骨されてもいいですし、命日に合わせてもいいと思います。  香典返し(この言い方も無宗教では変ですが)のお礼も満中陰志ではなく志だけのほうがいいと思います。

mappy0213
質問者

お礼

大きさ的に仏壇には写真が入りづらいってのもあっていまは仏壇をやめる 方向に話はいっております。 香典返しとしての満中陰志も お礼や志の熨斗で送ることに致します。 遺影なのですがいわゆる普通サイズの写真より大きいと思うのですが 飾る際は遺影のままで良いのでしょうか? それとも普通サイズの写真になおし それをサイドボート等の上に飾る方が良いのでしょうか? もちろんおく場所のスペースにもよりけりでしょうが わかりましたらお願い致します。

関連するQ&A

  • 無宗教の仏壇について

    先日、1歳の娘が亡くなりました。 私は無宗教でしたが、葬儀屋の薦めもあり仏式で葬儀をあげました。宗派は真言宗で、戒名はしていません。 今は白木の位牌と台?を使っていますが、四十九日までと聞いたので、仏壇を買おうか迷っています。 ・無宗教なのに仏壇があるのはおかしいでしょうか?その場合、掛け軸?ご本尊様?とかは飾らない、と言うことになるのでしょうか? ・位牌は俗名のまま作ろうと思いますが、おかしいでしょうか? ・四十九日に、戒名しないのにお坊さんを呼べるのでしょうか? 急なことで頭も混乱しており、こういった知識もなく・・・おかしな質問かもしれませんが、色々アドバイスいただけますと幸いです。

  • おしゃれ仏壇

    最愛の妻が他界し少しばかしの時間がたちました。ようやくいろんな事を考える気になってきたので遺骨と遺影を身近に置く方法を考え始めています。 妻も私も無宗教のため仏式の仏壇を置くつもりは無いため、どのようにしようか思案中です。 アドバイスいただけたら幸いです。 また仏式のよくある仏壇をおいてある家庭では毎朝、お水と白ご飯をお供えしているのを目にしたことがありますが、この儀式に変わるなにか良い方法についてもアドバイスいただけたら幸いです。

  • 四十九日法要、仏壇、中陰飾り(浄土真宗西本願寺)

    義父が亡くなり、四十九日法要をする予定です。 今日、仏壇がきましたので 今は仏壇と中陰飾り(一段)があります。 はじめての事で常識がまったくわからず 色々なサイトを見ていたのですが 何が良くて何が悪いのか頭がぐちゃぐちゃになって わからなくなってきました。 どうすれば良いのか教えて頂けますでしょうか。 (1)中陰飾りと仏壇の花は四十九日法要当日まで 色花(仏花)ではなく樒の方がいいのでしょうか。 (今は普通の色の入った仏花を供えています。) (2)部屋の角にある仏間の横が幅70cmほどしかない 小さい床の間なので 幅60cm、高さ30cm程の中陰飾りを仏壇の横に置くと ちょうどまともに床の間の前をさえぎる形となります。 角なので反対側にはおけません。 この小さい中陰飾りは仏壇の前においた方がいいでしょうか。 (中陰飾りに遺影もあります。) その場合はまた、その中陰飾りの手前に経机を置くのでしょうか。 どうすればよいでしょうか。 (3)中陰飾りに今は遺影、位牌、お骨、仏花、仏飯、香炉、ろうそく立て を置いていますが法要の時もこのままですか。 仏壇にも同じような仏具がありますので重なってしまいます。 中陰壇で何か省く物はありますか。 (4)葬儀屋さんで中陰飾りの左右に置く一対の大きな造花とちょうちんも頂いております。 これは飾っておくべきですか。中陰壇を前に置くと仏壇の左右に飾る事になりますが。 (葬儀屋さんのミスがあり少しトラブルがあったので聞けません。) (5)法要の時、お寺様のために経机の上には本来何もおかないのですか。 線香立てや香炉などは仏壇の中に入れておく物!? (6)法要時、りんは経机の右下に置いておく物でしょうか。 (7)順番に回す焼香セットはどこに置いておく物ですか。 (8)そんなに大きくない仏壇ですが三具足とよばれる物だけで 大丈夫でしょうか。 やはり法要は五具足用意するべきですか。 (9)当日はどんな物を仏壇にお供えすれば良いですか。 具体的に教えてください。 (7)身内兄弟の8人程の小さい法事ですが 帰りに何かお土産みたいな物は用意しておくのでしょうか。 その場合はどんな物!? (8)仏壇の飾り方の一番わかりやすいサイトがあれば教えてください。 (図ではわかりにくいので写真の物がいいのですが。) 仏壇のサイズが大きくないのでサイトの説明の様にできず、 かといって小さすぎるサイズでもないのでよくわかりません。 なかなかわかりすいサイトが見つかりません。 長々とすみませんがわかる物があれば教えて下さい。 本当に無知ですみません。

  • 仏壇にするか神棚にするか迷っています

    4月に父の葬儀があり、本家が真宗だった事もあり、仏式で葬儀、49日を執り行い、新盆の法要もお寺さんにお願いしました。 ところが、仏壇を置こうと考えた時、空いている場所が、神棚の下にしかありません。 神棚は父が作り、都度、家族皆でお参りをしていた為、残しておきたいと考えています。 その為、納骨がまだ済んでいないので、納骨からの法要は神主さんにお願いして、神棚を置く事を考えているのですが、いかがでしょうか? それとも、神棚の下に仏壇を置いて、今後の法要もお寺さんにお願いするのが良いですか? 迷っています。

  • 仏壇について

    昨年離婚した義両親の仏壇を預かっています。 義父のものと義母のもので2つあります。 義父はすでに新しい家庭があり、仏壇を置く場所もないため引き取る気はありません。 義母は娘夫婦のところで同居していますが、同じく仏壇を置く場所がないため引き取れないと言っています。 私としては、義父も義母も生きているのに私達夫婦にまかせっきりな状況もどうかと思っているんですが… 私は仏壇の無い家庭に育ったので、扱い方がよくわかりません。 どうするのが仏様にとって最良ですか? ちなみに今は、物置と化している部屋に置きっぱなし (かなり大きいのでそこにしか置けない)で放置状態になっています…

  • 義母の宗教 流産した子の仏壇について

    はじめまして。義母の宗教について質問です。 私は今年結婚し、妊娠中です。 5年前にまだ恋人同士だった旦那の子供を流産し、それから毎年流産した日に義母が宗教の仲間と私たち夫婦も含め、供養をしてくれているのですが、私たちが結婚したため、新居に宗教の仏壇を買い、次から自分たちで供養してあげなさいといわれました。自分たちで供養する事は賛成なのですが、どうしても「宗教の仏壇」が引っかかります。 私は、普通の仏壇を買うか、もしくは仏壇を買わずに供養をしてあげたいと思っています。 もうひとつ、気になるのがその流産した子供の戒名をその宗教でつけられてしまっています。 そういった場合やっぱり宗教の仏壇を買った方がいいのでしょうか? 普通の仏壇も宗教の仏壇も買わずに供養をしたい場合はどうしたらいいでしょうか? 断ることで義母との関係も気まずくなりますし悩んでいます。

  • 仏壇の行方

    お恥ずかしい話なんですが、仏壇の行方についてなのです。 ちょっと複雑なので以下に状態、経過等羅列します。 ・義父と義母は超50歳の再婚どうしです。(結婚6年) ・私は義母の末娘の旦那です。 ・義父の実弟が家督(仏壇)を継いでいたのですが4年前に他界し、義父が  引き継ぎました。 ・義父には婿養子に行った兄と嫁に行った姉、所在・生死不明の実兄がいます。 ・前妻との実子が、子の居なかった嫁いだ姉に養子縁組されています。  (何十年間、養育費等は払っていたそうです。) 義母としては義父の仏壇やお墓に対しては見ていきたい気はありますが 義父の親兄弟の面倒、ましてや前出の所在・生死不明の実兄が亡くなった場合も 義母が葬儀を出し、面倒を見るわけにはいかないと思っています。 ましてやどう言う了見か、前出の兄弟は葬儀場として家を貸したから金寄こせとか 年忌の花用意したから金寄こせとか、何かにつけ義母から金を切り取って行きます。 私の常識では、自分の親兄弟の仏壇を預かって世話をしている人に、 お礼を渡してもお金を受け取る事は有り得ないと考えていましたが、この兄弟は 死んで遺産が入ったんだから寄こせと言って来ます。 今回も仏壇を実子と相談して義母に何かあるまでは預かるが、その後は実子が 見ていくと言う考えを確認し親戚連中に報告に言ったところ、 面倒見料を取れと言う事になりゴタゴタとごね始めました。 こういった場合はお金を払わなければならないのでしょうか? 誰が仏壇を持つのが普通なんでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 仏壇の購入について

    妻が実家に帰省中、急逝しました。 実家ですので親戚や昔からの知り合いも多いということもあり、 そのまま葬儀をし、火葬まで行なっていただきました。 四十九日法要まで実家で行い、その後位牌や遺骨、遺影を私たちの自宅へ運びます。 仏壇がないので購入しようと思っていますが、大きさや予算で選んで良いのでしょうか? それとも葬儀などをやってもらった宗派にそった仏壇を用意したほうが良いのでしょうか? 妻の実家がお世話になっているお寺のお坊さんに頼んだので天台宗でした。 自分は宗教を信仰していなく仏教徒でもキリスト教徒でもありません。 しかし、毎日手を合わせて天国でゆっくり休んでもらえるように拝みたいと思っています。 よろしくお願いします。 ちなみに、 自分の父はすでに他界していて、母は創価学会ですが自分はまったく創価とは関係ありません。 色々あり、父方の親類とは縁を切った状態ですので、そちらのお墓に入ることはできません。 よろしくお願いします。

  • 仏壇は必要か??

    はじめまして。先日父が亡くなりまして、無宗教の音楽葬という形で式をしました。 しかしながら、父方は浄土宗で祖母の意見を全く無視する訳にもいかず、 戒名を付けてもらったり、火葬場へ納棺する際にはお経を上げてもらっております。 また、初七日、四十九日、一周忌は一応、形式上、お寺の方を呼んでお経を上げてもらう予定です。 父はあくまで無宗教ですが、親戚が集まる法事では色々と口を挟まれますので、仏式を切っても切れません。 位牌も四十九日の日にきちんとした位牌にします。 一応、私たち家族もその辺はケジメとして納得しております。 そこで、問題があります。この場合仏壇は必要ですか?? 私たちは特に必要ないのでは?と思っております。 私たちはお墓は自分たちの家族だけのお墓を作る予定です。そこにはペットも入れたいと思っております。 お墓がある人で仏壇が無い人は聞いたことがない!とか・・・ 仏壇が無いと、父の居場所が無いとか・・・ 色々な意見があると思いますが、 とにかく、初めての事で何もかも分かりません。アドバイスお願い致します。

  • 仏壇の位置と向き

    主人の実家の仏壇のことについて、ふと思ったのですが…。 主人の両親は部屋の模様替えを頻繁に行います。 行く度、家具の位置が変わっているのです。 ソファーやテレビ、テーブルの位置が変わるのはいいと思うんですが、 仏壇の位置や向きまでもたびたび変わるのです。 家族の中で主人の母のみが仏教系の新興宗教の熱心な信者です。 最近は「出家」したとか「僧籍」をいただいたとか…。 でもどうなんでしょう? あんまり仏壇の位置がころころ変わるのは、見ていてこちらも落ち着かないし、ご先祖様も落ち着かないのでは?と思うんですが…。 (ちなみに私たちは無宗教に近いです。基本的に先祖の宗派を守っていったほうがよいのではと考えています。) 実際、ご先祖様が祭られているというより、新興宗教の「祭壇」と化していて、あまりお参りしたくないのですが、昨年、主人の母の妹が亡くなったばかりとあって、実家に行くたびに手を合わせています。 義父方の宗派の「浄土宗」、義母方の宗派「浄土真宗」、そして義母のみが信仰している「とある新興宗教」が合祀(?)されていることにも、私の主人が長男ということもあり、将来的な不安があります。 将来どのように先祖供養をしたらいいのでしょう? どなたかお詳しい方いらっしゃいますでしょうか?

専門家に質問してみよう