• 締切済み

棄権について

レベルの低い質問ですいません。 駐車違反のような何処にでもみられる、世の中にそれほど大きな影響を 及ぼすと思えないことが違法行為として処罰されます。 それなのに国の根本に関係するような国政選挙を投票せずに棄権することが 自由というのがどうも理解できません。 例を挙げたケースが適していないかも知れませんが、細かいことまで法律で 規制するのに、国政への投票の扱いが軽すぎる気がするわけです。 多分、法律の解釈や難しい理屈からは投票を義務付けることは出来ないのだとは 思いますが、先々もどうにもならないのでしょうか?

みんなの回答

  • t_tomo
  • ベストアンサー率36% (16/44)
回答No.4

投票の権利としての側面を見る場合、わが国の憲法解釈上、銃を突きつけての連行などで投票を義務付けることは違憲となります。しかし、選挙の半公務的な性格の重要性から、投票に行かないことに科料程度の罰金を課すことは許されると解されています。ただ、交通違反のように軽度でも違法なことを処罰するのと同列に扱うのはあまりにも無茶苦茶です。交通違反は軽微でもれっきとした犯罪であり、やらないのが国民の「義務」です。対して、棄権も含めて投票の権利は、たとえ重要でもあくまで「権利」なんですよ。

fukudon
質問者

お礼

明快なご意見、恐れ入りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tojyo
  • ベストアンサー率10% (117/1066)
回答No.3

質問の回答の前にまず >駐車違反のような何処にでもみられる、世の中にそれほど大きな影響を 及ぼすと思えないことが違法行為として処罰されます。 本気でこのような考え方をしているのですか?投票を義務付けるくらいなら駐車違反の厳罰化を望みます。 投票の棄権についてですが選挙権獲得の歴史的な背景をご存知ですか?さまざまな紆余曲折を経て国民が手に入れた重大な「権利」ですよ。その大事な権利によって選ばれたからこそ国会議員・国会には大きな権限が与えられています。義務で選ばれた国会議員が全うな仕事をするかは大いに疑問です。

fukudon
質問者

お礼

すべてごもっともです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bigskull
  • ベストアンサー率23% (112/479)
回答No.2

国民の政治への気持ちが低すぎるから規制できないのでしょう。 国民の関心が高かったら、もっと知識を取り入れて投票しようとするはずです。 市民の投票行動が一国の運命を左右する程の力を持っています。 義務化する前に、国民の政治意識と教育を高め、判断材料になる情報をどんどん提供するのが先決でしょう。 ちなみに諸外国では、投票を義務付け、正当な理由なく棄権した場合は裁判所に呼び出され、罰金食らったりする国もあるそうです。

fukudon
質問者

お礼

>国民の政治意識を高め… 何時のことになるでしょうね。投票率は下がるばかりです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

日本国憲法  第十五条 4項 すべて選挙における投票の秘密は、 これを侵してはならない。 選挙人は、その選択に関し 公的にも私的にも責任を問はれない。   好ましくは無いですけど投票棄権も選択の一つです。 それに対して処罰するとなると、 憲法違反になってしまいます。 将来、憲法を改正することが出来れば、 義務化も不可能ではないのですけど・・・         

fukudon
質問者

お礼

法的に棄権が認められていますことは、聊かも疑っておりません。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 棄権していいですか?

    今まで国政選挙にはすべて興味があり、一度も欠かしたことはありませんでした。 それが今回ばかりは・・・ 地元の小選挙区には一人、信頼できる優秀な政治家がおり、その人に投票しようと思ったのですがその党のマニフェストには看過できない部分があり、投票したくありません。 また残りの人はマニフェストは認められても、立会演説会を聞く限りかなり幼稚であったり、前回裏切られた党の所属であったりします。 で比例代表ですが公約を見比べて、2党、投票しようと思う党がありました。ところが1党は例の宗教政党、残る1党はこちらでは立候補者がいません。 棄権するか、無効を覚悟で立候補者がいない政党に入れるか、どちらにするか迷っています。 妥協して、マニフェストの近い政党に、あるいは例の宗教政党に入れるべきでしょうか?

  • 棄権は嫌だが投票したい候補者存在せず、どうすれば?

    今度の総選挙、民主主義の原点である、選挙権は、ぜひ行使したいし、今まで、選挙を棄権した事がありません。 そして、毎回、候補者の主張を自分なりに、解釈して、自分がふさわしいと思う候補者に投票しています。 でも・・・・、実際には、ほぼ、毎回、公約を裏切られている印象を受けています。 最近では、高速道路の無料化すると主張していた。民主党に裏切られ、アベノミクスで、景気が良くなると約束してくれた、自民党に裏切られ・・・。 第三極と言われた政党も、分裂や消滅、頼りない印象もあり、共産党はイメージ的に、受け付けない。 何より、お目当ての候補者がいたとしても、我が選挙区で立候補してなければ、投票出来ない。 正直、八方塞がりの袋小路に陥ってます。 投票したいけど、投票する候補者が存在しない。どうすれば良いのでしょうか?

  • 日本の貧困をまねいたのは棄権してきた有権者では?

    別に自慢するわけではありませんが私は選挙で棄権をしてこなかった 一人です。 政治家や官僚の腐敗、大手企業の暴走など社会問題を悪化させてきた 遠い原因は有権者の義務である為政者を選ぶと言う義務を遂行してこ なかった事にあるのではないだろうかと思う。 「遊びに行くから投票しない」「誰がなっても世の中は変わらない」 「自分の一票なんて小さいから無駄だ」などと言う有権者のニヒルな インタビューをずいぶん見てきました。 偏見かも知れませんが日比谷公園で炊き出しに並ぶ人達の多くが選挙 と言う形で政治参加した経験がなかったのではないかと感じます。 繰り返しますが。 今日の「国民の貧困」を招いたのは有権者の資格を持った人の怠慢に 起因すると思っていますがどう思われますか?

  • 8月選挙説、与党作戦?(レジャーシーズン 浮動層棄権増えないか?)

    ※国政選挙と地方選挙は本来別であるべきではないか?思っていますが、マスコミは、いくつかの選挙、特に7月12日東京都議会議員選挙を衆議院選挙の前哨戦と騒いでいます。 ・7月12日に都合が悪く、期日前投票をして来ました。 8月2日又は8月9日に、解散総選挙説がささやかれています。 ・8月2日・・・レジャーシーズン ・8月9日・・・上記に加え、旧盆に合わせ夏季休日を長めにとる製造        業などは休み。         長崎原爆の日 首相は長崎に行かなくて良いのか?         長崎では、困るのでは。 こんな日に選挙をしたらこんなに争点が多い選挙なのに、投票率が下がるような気がします。 ・「雨が降ろうが」、「風が吹こうが」、「不幸があろうが」選挙に行く人が、よりメインになる選挙になりそうな予感がします。 ・本来、若い人がもっと投票に行って欲しいのですが。  (行ったって、どこが政治をしようが何にも変わらない。というシラケが周囲に多いです。(キケン(危険ではなく棄権)人物が増えています。)   支持政党なしの私は、30年以上にわたり、棄権なしです。   私の1票で変わるとは思いません。) インターネット投票、携帯電話投票など、新しい手法を取り入れないと、投票率はどんどん落ちて行く気がします。(二重投票などの不正対策をして。) ・棄権は危険です。 ・日本の未来は一人一人あなたの一票で

  • 増税vs棄権罰金

    暫定税率やら消費税率UPやら物価上昇といった類の言葉がニュースを飛び交っていますが、ちょっと気になったことがあるので、書きます。 1.オーストラリアなどでは選挙の際の棄権者に罰金制度があるとの事ですが(参政権を権利ではなく、義務として扱ってるためだとのことですが)、日本でこの制度を導入するのには賛成ですか?できれば理由もお願いします。 2.(賛成の方へ)導入すると仮定して、いくら辺りが相場だと思いますか?地方選挙と国政選挙の場合に分けて下さい。 3.なぜ今まで日本にこのような制度を導入する動きがないのか、御存知でしたら教えて下さい。

  • 次の選挙、自民党に入れますか?

    とうとう安保法案を強行採決しましたね。 次の選挙(国政選挙)で、自民党と公明党に投票しますか? 特に、前回の選挙で自公に入れた人の意見を教えてください。 また、前回選挙に行かなかった人、 次の選挙もやはり棄権しますか? それともどこかに投票しますか?

  • 民主党の代表選挙では、選挙権のない在日外国人であっても党員・サポーター

    民主党の代表選挙では、選挙権のない在日外国人であっても党員・サポーターであれば投票できますが、これって憲法違反にならないのでしょうか? 国政選挙権が付与されていない、つまり国政に直接参加を認められない、なのに国政トップを直接選べる、って少なくとも国民主権に反しますよね?? たまたまネットで知り、わたし以外の奥様方も皆さん驚いています。どうしてこんな大事なことがもっと知られないのでしょうか?誰を選ぶかより大事な根本的な問題ですよね!? 例えば外国サポーターの尽力により党首となり首相となった人が、彼らから日本の国益を損なう要求を受けた場合どうするのでしょう?そういう議論はどのテレビもやってませんよね?誰も話題にしないということは法的に全く問題がないからなのでしょうか?

  • この行為は違法ですか。

    もし私がネットの掲示板に次のように書き込んだら違法ですか。違法である場合、その法的根拠を示して下さい。(憲法の条文、または法律のタイトルを書いて下さい。お願いします。) 書き込み(1): 『〇〇代議士の秘書が政治資金規正法違反容疑で地検に逮捕されました。〇〇代議士には秘書を監督する法的責任があります。ゆえに、〇〇代議士もまた、政治資金規正法違反の容疑が濃厚です。次の総選挙では〇〇氏に投票しないようにしましょう!!』 書き込み(2): 『◇◇党のマニフェストを読むと、この政党は日本の国益を軽んじる政党です。また日本の安全保障にも関心が低く、とても◇◇党に国政を委ねる訳にはまいりません。次の総選挙では◇◇党に投票しないようにしましょう。』 ※日本国憲法、または何らかの日本の法律に違反するかどうかという質問です。このサイトのルールに違反するかどうかを尋ねているのではありません。 ※私は40才。政党関係者ではないし、公務員でもないし、総選挙への立候補を予定しているわけでもありません。某民間企業に勤める普通のサラリーマンに過ぎない。(という前提で、回答をお願いします。)

  • 一票の格差問題と投票率と政治的指導

     一般的に、投票率は高いことが望ましいとされる しかし、社会主義国家のような驚異的な投票率の高さは、投票しない権利・自由の問題が指摘されるように高い投票率であっても危険性を指摘できる  現在、投票啓蒙活動としてある程度の選挙経費が計上されている。 もちろん、投票日の告示などは選挙法などから必要な経費だと思うが、投票日の記述もない投票啓蒙ポスターにどんな正当性があるだろうか?  既存の有権者は、”投票しないこと・棄権”を さも罪悪にように指摘するが、それが法的にも政治的にも暴論であることは断言できるだろう  前回の国政選挙に関して、最高裁は「違憲状態」という判断を下した そして、合理的期間内に公職選挙法改正して、選挙制度の適正化を判示している しかし、適正化の司法勧告を無視し、違憲状態の選挙制度で次回の衆議院選挙が行われることが確定した。(しかも、投票価値較差はむしろ拡大した)  最高裁判示を無視した事実は、政治原則論からして許容されうるべきではないだろう 本件を理由にして、投票拒否・棄権という論説も可能だろうし、むしろ政治原則として、棄権が健全であることを論説できるだろう  ここで問題がある 仮に、教師・公人レベルで、「選挙制度に重大な過失があるのだから、その過失を放置したまま選挙を行うのは不当である。不当な選挙に投票するべきではない!」 などと評論することは、選挙啓蒙運動に反する行為として問題にされうる余地が十分にあるが 上記のような評論を教職員・公人が行うことは、モラル違反と言えるだろうか? 本件に関しては、理由が重要であることから、結論に対する理由を大前提に回答願いたい 理由なき回答はご遠慮願いたい

  • 選挙についてのアンケートをさせていただきたいと思います。

    選挙についてのアンケートをさせていただきたいと思います。 前回の参議院選挙、もしくはほぼいずれの選挙についても投票に「行かなかった」という方限定でお尋ねさせてください。 私の知る限り、多くの日本国内で行われる公選選挙の投票率は、5割ないしは6割弱という政治関心の低さを物語っている現状だと思いますが、それについて、棄権される皆さまがどのような理由からそうされておられるのか、知りたくなりました。 棄権も白紙投票の一つ、と解釈する考えもあろうかと思います。 一概に選挙の棄権を責めるようなことはできないと思いますし、その意図もまったくございません。 ただ、現状を知りたい。その一点でご質問させて頂きます。 私は個人で、皆さまから頂きました結果については個人ブログ等で記述するかも知れませんが、それ以外の使用は致しませんので、ご協力お願い申し上げます。 1、投票には、、、 a.行かない(行かなかった) b.行った 2、1でaとお応えの方、その理由を教えてください アンケートですので、しばらく調査を続けさせてください。 よろしくお願いします。 ご覧くださいましてありがとうございました。

このQ&Aのポイント
  • 【MFCー6890CN】のスキャンしてパソコン画面に保存できないトラブルについて。
  • Windows7での無線LAN接続を使用している場合のスキャン保存エラーの解決方法。
  • ひかり回線を使用している場合におけるスキャンのフォルダ保存についてのトラブルシューティング。
回答を見る