• 締切済み

柿について

炒粉・・・むきこがしの語源または意味を教えてください。 柿に関係ある言葉(方言)と思います。

みんなの回答

  • taka113
  • ベストアンサー率35% (455/1268)
回答No.2

炒り粉やむぎこがしというのは炒った麦でひいた小麦粉のことです。柿とは関係無いような気がしますが・・・

noname#1280
noname#1280
回答No.1

「はったい粉」の事ではないでしょうか? はったい粉は「麦炒粉」とも呼ばれ、麦を炒って粉にしたものです。 「むぎこがし」「麦香煎(むぎこうせん)」とも呼びます。 下記のサイトに「練ったはったいを柿にかけて食べると美味しい」とあるので 多分、あってると思います。

参考URL:
http://www.mpec.tsu.mie.jp/kyoiku/kyouzai/kagaku/1-3-29.html

関連するQ&A

  • あんぽ柿は何故やわらかいの?

    あんぽ柿は何故やわらかいのでしょう。普通干し柿にしたら、水分が無くなって硬くなると思うのですが。何故、あんぽ柿は柔らかいのでしょうか。 それとあんぽ柿のあんぽとはどういう意味でしょうか。 ご存知の方、教えて頂けないでしょうか。

  • しらじらしい と そらぞらしい

    しらじらしい と そらぞらしい の語源は一緒なのでしょうか? しらじらしい は 白々しい そらぞらしい は 空々しい と書きますが、 どちらもほぼ同じ意味のように思います。 質問1. そもそも、どちらかが正しい言葉で、どちらかが方言 だったりするのでしょうか? ( 語源は同じでしょうか ? ) それとも、もともとは別の言葉が時代とともに意味が変化して 現在は同じように使われているのでしょうか ? ( 昔の意味は別々だったのでしょうか ? ) 質問2. しらじらしい と そらぞらしい 現在は、この2つの言葉は微妙に意味や使い方が違うものなのでしょうか ?

  • 子規の「柿くえば」のこと

    <柿くえば鐘が鳴るなり法隆寺> この句のどこが名句なのか。いろいろ疑問が。 「代表作。食いしん坊の子規らしい情感があふれている」との評もありますが、 柿を食べることに情感があるとは、どういう意味なのでしょうか。 もしこれが、幼いこどもの句だとして、やはり名句の誉れにあずかるのでしょうか。 「とてもこどもには作れない」 そうでしょうか。法隆寺に遊びにつれてって、柿を食べさせ、そのときごーんと鐘がなったのをそのまま言葉にさせたら、一丁上がりなんでは。 「くえば」という平安時代の雅な歌人がきけば卒倒しそうな語を大胆にも読みこんだその革新性を評価しての「名句」なのでしょうか。 でもこの革新性は、そえゆえの問題性もはらんでいるとおもう。歯のあいだにものがはさまって、なんてイメージすると、台無しですもんね。俳句というものは、そういう意味で、読み手の自由なイメージに任せる余裕などなく、競走馬の視界をさえぎるように、イメージの限定を読み手に強要するものなんでしょうか。 「芸術的にイメージしたまえ」 それならこちらにも言いぶんがあります。 くえばなどと、芸術性に遠くへだたった言葉をつかっておきながら、読み手には芸術性を要求するというそれほど自分勝手な句でもあるんですか。 疑問がつきない。俳句の教養がなさすぎるからなんでしょうか。

  • ”せっきり”って言葉、聞いたことありますか

    私の妻が「せっきり」と言う言葉を使います。 使い方としては 「どう頑張っても、せっきりそんなものだ」 つまり、意味としては「せいぜい」と同じようです。 初めて聞いたので辞書などで調べてみましたが載っていません。妻の家族は当たり前のように使っていますが、語源がどこから来たのかわかっていません。 どこかの方言なのでしょうか? ちなみに妻のおばあちゃんの出身は大阪でした。 関係があるかどうかはわかりません。 どなたかご存知の方、いらっしゃいませんか?

  • 沖縄方言アキサミヨの語源

    沖縄の方言で、アキサミヨという言葉があります。OH!MY GOD!という意味ですが、語源は何なんでしょうか?

  • 柿を外国語で

    柿を各国の言葉で何て言うのか教えてください。

  • チンケという言葉について

    よく以前から「チンケな」という言葉を耳にするんですが、この言葉の意味・またこの言葉は標準語なのか方言なのか、それとも新しくできた言葉なのかというのが分かりません。 これにはそう呼ばれる語源・由来(出どころ)みたいなものでもあるんでしょうか? そこらへんのところが分からないんで「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。

  • シカトという言葉について

    「シカト」という言葉は「無視」と同じ意味だと思うんですが、これって標準語なんでしょうか、それともどこかの方言なんでしょうか? 僕はずっと東京に住んでて、よく聞いたり自分でも口にしたりすることもあったんですが、この「シカト」という言葉の出どころ・語源みたいなのもわかりません。 この僕の疑問について「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。

  • 関西の方言 ようけ ぎょうさん たんと

    関西の方言 ようけ ぎょうさん たんと これらの言葉は子どもの時、祖母がよく使っていた言葉で、すべて沢山の意味です。 ぎょうさんは多分漢字仰山の意味と同じで、「ぎょうさん食べんとおおきなられへんで」と 言われたりしました。 たんとは辞書にもあり副詞でたくさん、どっさり、たんまりの意味、 でも関東では使われているのかどうか不明「お手伝いするから、お年玉たんと頂戴」 ようけは辞書にもなく方言だと思います。 「今年もイチジクがようけなってる。柿もようけなってるわ」 質問は1)今もこれら、ようけ たんと ぎょうさんは使われているのでしょうか。        2)ようけは何からなまったものでしょうか。漢字はあるのでしょうか。      関西以外でも使われていますか。

  • ベタな質問ですが・・・

    などのように「ありがち」「オーソドックス」という意味で「ベタ」「ベタベタ」「ベッタベタ」という言葉を使いますが、この言葉の語源は一体何なんでしょうか? 専門用語が一般化した言葉なんでしょうか? 外国語から派生した言葉なんでしょうか? 当てはまる漢字とかあるのでしょうか? どこかの地方の方言なんでしょうか? 分かる方、回答よろしくお願いします。