• ベストアンサー

子育てと収入に関して

kyoonnnaの回答

  • kyoonnna
  • ベストアンサー率31% (48/151)
回答No.1

まずは、ご結婚・おめでたおめでとうございます。 ただ、質問を読むだけでは、もう少し彼女のことも配慮して欲しいな、というのが感想です。 出産し、おっぱいをあげ、睡眠時間を削るのは彼女の役目ですよね。これってとっても大変なことなんです。つまり、彼女がいざ出産し、母性に目覚め、子供を目の前にして、今の考えでいられるか…ということです。産んでみないと、子供のかわいさ、子育ての大変さはわかりません。私も、出産までは働こうと熱意を燃やしていましたが、出産後ギブアップ。専業主婦を経て、再び仕事を始めています。 それでも、彼女が仕事をしたいと言ったら、させてあげましょう。いくら、家事を分担したところで、母親業と仕事、家事の両立は大変なものです。それをこなす彼女を支えてあげるのも大切だと思います。 さて、仕事するために子供を預ける…子供にとっていいか、悪いかですが、 いいとも、悪いとも言えます。 まず、仕事をすることは、母親にとっては気分転換になり、育児ストレスを抱えなくてすみ、いっそうわが子を可愛がることができる。 一方、これは子供の立場からですが(実は私の母はずっと仕事をしていて、私は保育所に通っていたので、その時の気持ちを述べます)、寂しいことは寂しいです。保育所の思い出の一つは、迎えに来る母が遅くなり、自分が最後の一人になってしまったときのこと。また、小学校から帰宅して、友人の家に遊びにいくと、友人の母親がおやつを用意してもてなしてくれたときの憧れとか…。 でも、保育所も悪いことばかりではなく、私は今でも保育所時代の友人と交流があり、兄弟のように仲が良いです。長い間すごすので、いろいろな思い出もあります。 要は、働いていようが、働いてなかろうが、両親が子供にどれだけの愛情を注げるか…ということ。働いてなくても、育児ノイローゼで育児放棄してしまう人もいますから。逆に、バリバリのキャリアウーマンでも子育てもキッチリしている人もいます。出産後、ゆっくりゆったり考えてもいいと思いますよ。

関連するQ&A

  • 子育ての大変さについて教えてください

    子供ができて、お仕事を辞められた方、お仕事を続けられている方いらっしゃるかと 思いますが、子育てのことについて参考意見をいただけませんでしょうか。 私たちのところは、妻の希望もあって結婚してからも共働きで、きているのですが、 お互いに仕事が忙しいこともあり、家のことはどうしても後回しになってしまっています。 今は2人しかいないので、お互いに気がついたときに家事をしているような状態で、 夫婦の間では不満らしい不満もなく生活していますが、結婚してからしばらく過ぎて きたこともあって、お互いの親の方から「そろそろ子供は」という話題をふられる ようになってきました。 私たちの間では、将来的には子供もほしいよね、という会話はしているのですが、 現実的に今、子供ができたとしても、仕事が忙しくてとても満足に世話をできるよう には思えない状況なのです。 夫婦仲はずっと良好なのですが、お互いに働いているという意識があって、今は、 家の中が一時的にゴミ屋敷状態になっていようが外食、店屋物、カップラーメン生活が 続こうが、喧嘩らしい喧嘩にはなっていないのですが、子供ができたら、そういう わけにもいかないですよね。 親からは保育所があるだろうとか、たまになら面倒もみれるという話も出てはいますが、 今の夫婦仲が良好なだけに、子供の面倒をお互いにきちんとみることのできないストレス から夫婦仲が悪くなってしまっては嫌だなという不安から、積極的に子供をつくろうと 気持ちになれません。 お互いに現状が幸せな状態という意識もあって、妻は子供ができても今の仕事を辞める つもりはもっていないようですし、私が望むのでないのなら子供はいなくてもいいという 考えです。でも、お互いに子供を望んでいないというわけでもなく、親孝行のひとつとも 考えると「どうしようかぁ」と2人で悩んでいます。ちなみに妻は今、32でつくるので あれば36ぐらいまでにはつくっておきたいよねと言っています。 実際に子供ができて、家に入られた方や職場復帰された方もいらっしゃるかと思いますが、 子育てに伴う家事の負担はどれほどのものなのか教えていただけませんでしょうか。 親と同居しているような環境でないと、やはり厳しいでしょうか。 親に大半の面倒をみてもらうという期待はできないので、夫婦共働きでお互いに忙しく 帰宅時間も遅くて不規則。譲れる範囲は妻の1年以内の休職。こんな状況で満足な子育ては できるものなのでしょうか。 ご意見のほど、よろしくお願いいたします。

  • 子育て

    子供を逞しく、立派な人間に育てるにはどのように子育てをすればいいですか? 例えば、一概でなくとも、幼い頃から両親が共働きで育てられた子供は将来逞しく育つのか? それとも、放置と同じだから歪んだ人間になるのか? 例えば、人を騙してまで悪質な手口でお金を奪う人もいれば、真面目に自分で働いて地道にお金を貯める人もいますね。 その人たちの子供の頃の教育や家庭環境の違いが影響しているのでしょうか? 親が子供を甘やかせれば自分に甘い人間に育つのか? 二十歳を過ぎてまで親からお小遣いを貰っている人もいれば、働かず毎日が日曜日かのように人脈に頼って遊んでいる社会人もいます。 箱入り娘は良いことなのか? 逆に、親や人脈に頼らず無理をしてまで自分の少ない収入で遣り繰りしている人、フリーターや派遣でも犯罪だけはしないで自分の力で生活をしている人の違いは幼い頃の家庭環境が影響しているのでしょうか? また、充分な愛情や教育を与えられない共働きは子供に悪影響を与えると思いますか?

  • この収入で妊娠・子育てがしていけるか

    姉夫婦の悩みです。よろしくお願いします。 妻:25才 甲状腺機能障害で、産婦人科では「自力で排卵していない」と診断されています。またアレルギー体質で日頃からアレルギーを抑える薬(プレドニンなども稀に)服用しています。 病気のため正社員だった職をやめ、現在年収150万ほどのパードで働いています。 夫:26才 社会人3年目、収入は手取りで20万~23万。両親が中学生の頃に他界しており、学費と生活費を全額奨学金で賄ってきたので、奨学金だけで500万以上の返済が残っています。 妻は恐らく自力で妊娠ができない体質なので、産婦人科からも不妊治療の話をされています。 ですが、不妊治療は副作用も強く出て、身の回りで不妊治療の為に仕事をやめた例を見てきました。 結構ハードな仕事なので、恐らく不妊治療を始めたら仕事はやめなければならないと考えています。 また、妊娠中はアレルギーを抑える薬が服用できないこと、甲状腺機能障害が胎児に影響を与えることから体調を細かくコントロールせねばならず、一般的な妊娠にかかる費用よりも多く妊娠費用がかかると考えています。 妻は自分の奨学金返済のため給料を全て使っていたので、貯金は殆どありません。 夫は現在ボーナスや生活費以外の給料をほぼ奨学金返済に宛てているので、こちらも貯金が殆どありません。 妻は妊娠の為に、甲状腺機能を二十歳から本格的な治療をしてきました。 5年経過しても思うような結果は得られなかったものの、年齢的に妊娠したいと思い始めた矢先に不妊治療の必要性がでてきました。 今後増税やらで出費が増えるのに、妻が仕事を続けられない可能性がでてきて、現状で不妊治療を続けるだけの十分な収入だと言えるのか、妊娠したところで出産・子育てしていけるかを不安に思っています。 友人で何人か子どもを授かった人たちは見てきましたが、皆やはり夫婦共働きでなんとかやっています。 現実問題、手取り収入が月20万程度でも、妻が働けるような体になるまで、不妊治療から、妊娠、出産、子育てまで十分まかなっていけるのでしょうか?

  • 実家頼みの子育てをするなら、なぜ産んだの?

    子育てに自分の実家や結婚相手の実家を巻き込みまくるのって、負け組のやることでしょ? 年に数回、自分の親に子どもの成長を見せてやることが親孝行で、 毎日の食事の世話とか塾や習い事へよ送り迎えを年金暮らしの体力も衰えたおばあちゃんやおじいちゃんにさせるのは親孝行でもなんでもないでしょ? 実家に頼らざるを得ないのなら共働きやめるべきだし、共働きでないと生活できないなら子供産まなきゃいいのに。 自分の子育てを実家や相手の実家に頼りまくる人って、羞恥心とかないの? 金も時間もないのに子どもを産んだ人はなぜ産んだのですか?

  • 子育てを委託する?

    ショボい親の子育てでは、子供もショボくなりがち。 もし子育てを、特に価値観やしつけや生活習慣(その差が勉強や未来の差を生む意味)を、アウトソーシングできるとしたら金払って委託しますか? ショボい親は愛情だけ注いでれば、子供は親のレベル以上に育つ。

  • 子育ての考え方が夫婦で違いすぎて困っています…。

    結婚5年目の共働きの夫婦です。 夫は37歳、わたしは34歳で、 ふたりとも仕事が好きで、収入も同じくらいです。 そろそろ子どもを欲しいとお互い思っているのですが、 夫と子育てについての考え方の違いに困っています。 わたしは職場の時間短縮制度を利用しながら仕事を続け、 時には家の近所に住むお互いの両親の助けを借りつつも、 夫婦で協力して子育てできる環境を作りたいと考えています。 職場のみんなも親も「できる限り応援するよ!」と言ってくれていて、 ありがたい限りです。 一方彼は、子どもができたらどちらかが仕事を完全に辞め、 子どもが高校生になるまで子育てと家業に専念すべきであると主張しはじめました。 「保育園など人の手に預けるのは信用できないし、親の助けも借りたくない」といって、 夫婦のどちらかが必ず家にいるべきだと言うのです。 「君が仕事を続けたいなら俺が家に入るから、君が60まで稼いで家族を養え」 と言われあまりの極端な発言に驚いてしまいました。 現在、共働きと言えど、家事はほぼわたしがやっている状態です。 彼はとにかく仕事中心の生活で、今はそれでもいいと思っていましたが、 そんな夫が「主夫になって子育てする」という話を、 すんなり受け入れられるわけもなく、どうすべきか困っています。 「仕事を続けながら、夫婦で協力して子育てしたい」というわたしの思いに対し、 「いいとこどりの自分勝手で子どもが可哀想だ」と彼は言います。 どうしたら彼にわたしの思いを分かってもらえるのか、 アドバイスをいただけたらありがたいです。

  • 夫婦の収入管理について

    結婚6年目の共働き(私・フルタイム、妻・派遣社員)です。 家計管理についてですが、私の収入は生活費・貯蓄に使用し、妻の収入は妻自身が別口座に貯蓄しています。しかし、妻の収入は生活には使用せず、話し合うと「私のお金をあてにされると困る。あなたの収入がうちの収入なの。」と答え、いくら貯蓄しているかも分かりません。 共働きで、収入を1つにしてふたりで貯金したいのですが理解してもらえません。 共働きのみなさんはどのように収入管理されていますか?

  •  実家で 妊娠・出産・子育て・・・・

    まだ子供はいません。  今 都内のマンション(車なし)で生活してます。 まだ 結婚間もないですが子供の事を考えたら 実家近くに引っ越すのが一番かな? と 考えました。 友人などの話をきくと 子育ては相当に大変で、実家近くだとすごく助かると 周りはいいます。  実家近くといっても 目と鼻の先という距離は望んでません。もちろん 経済援助も望みませんが、子育て・妊娠時の、精神面で 母親・ペット・自然があるとおちつきます。  夫の両親は家から車で20分くらいのところにいますが、 正直、子供ができても 義理の両親にお願いするのだけはさけたいのです。(あまり好きではないので)   実家近くに戻れば 車の生活になり、今よりは数倍楽になるとおもいます。 私自身 こちらに友達はいません。 夫は 引越しに賛成してくれてます。転職もOKです。  子育てされてる皆様、実家近くで 出産・子育てはどうですか? 是非 いろいろ 意見をきかせてください。  まだ、義理の両親には伝えてませんけど・・・

  • 収入で悩んでいます

    副業で収入を得ようと思いいろいろと考えていますが なかなか実行にいかず悩んでいます。そのせいかそのことばんり考えて何もかも楽しくありません。 何かいい解決方法はありますでしょうか? 気にしなくてもいいと思っても収入を気にしてしまうので・・・現在は、共働きですが仕事がなくなったり出産すると片働きになり生活が回らなくなるのは目に見えているので・・・

  • 再婚子持ち 子育てについて。

    自分は去年、バツ一子持ちの女性と再婚した30代の男性です。 妻とは結婚前から子供も一緒に良く遊びに出掛け、子供にも懐かれて結婚することになりました。 しかし、結婚した事で悩みが出てきました。それは妻との子育てに関する考えの不一致です。 子供は今年小学一年生になります。それと同時に彼女は自分の地元に引っ越してきて親子3人マンション暮らしを始めました。(妻は別の地方で妻の両親、子供、の四人で過ごしていた) 妻はすごく子供に甘い部分があり何か子供が怒るといいなりになるところがあります。また心配性な面も多々あります。 まだ結婚する前はそういった場面をみてもあまり注意したり怒ったりはしなかったのですが、結婚して生活していくとどうしても目に付いてしまいます。 しかし正直今まで自分も子供に甘くあたってしまってたこともあり、仮に怒ったとしても妻から「厳しい」といわれたり、子供に泣かれたり愚図られると何も言えなくなる自分がいます。 子供も大切に育てて行こうと決心したものの夫婦で子育ての方針が違ってる時、どうしても本当の自分の子供ではない、やっぱり養父だから・・・など思われたりしないか、と考えてしまう自分がいます。 子供もまだ小学一年生で引っ越してきたばかりだし、今は甘やかすだけ甘やかして徐々にいってあげていく形にした方がいいでしょうか? バツ一子持ちの方と結婚した方で子供とはどの様に接してきたか・・・、また夫婦間での子育ての違いで悩みがたった方など宜しければアドバイスをいただけたら、と思います。

専門家に質問してみよう