• ベストアンサー

スペースシャトルはひっくり返して取り付けるべきだったのではないでしょうか?

 スペースシャトルコロンビアの事故は外部燃料タンクの断熱材が剥がれて翼に当たった事が原因でした。  断熱材の剥がれを完全に無くすのは難しいようです。スペースシャトルはひっくり返して翼の上面を外部燃料タンクに向けて取り付ければ良いのではないでしょうか?  そうすれば、翼と外部燃料タンクとの距離が取れて、外部燃料タンクから剥がれた断熱材が翼に当たり難くなるでしょう。胴体には当たるでしょうが、翼に当たる程深刻な問題にはならないでしょう。機体の上面に当たって耐熱板が傷付いても温度上昇は下面に比べて低いからです。  ただし、垂直尾翼は主翼端に移動する必要があります。つまり、双垂直尾翼となります。

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215107
noname#215107
回答No.1

面白いご意見ですね。 日本版スペースシャトル(HOPE-X)のような構造にすればよいと言うことですね。 何度も対策に失敗していますが、それでも断熱材が剥がれないようにするほうが、まだ簡単なような気がします。 すでに100回以上成功しているのですから、スペースシャトル計画はほぼ成功といえるでしょうし、退役間近のスペースシャトルの設計を変えるのも大変です。重量をなるべく少なくするためには、とかペイロード重量を最大にするには、とかいろんな問題が絡んでいるのではないでしょうか?

danjonmasuta-
質問者

お礼

もうと言うべきか、まだと言うべきか分かりませんが、100回ですか。スペースシャトルコロンビアが最初に打ち上げられた時の事を憶えています。若い人は知らないでしょうね。もう20年位前の事ですから。不謹慎にも爆発しないかなと思って見てました。その後チャレンジャーが爆発して、コロンビアもあんな事に。宇宙開発が「バベルの塔」だとは思いたくないのですが・・・

その他の回答 (6)

回答No.7

 質問への回答とは,すこしずれたものになるのですが, 『 つかぬことをおうかがいしますが 』   ニューサイエンティスト編集部 金子浩訳   水玉蛍之丞 絵  ハヤカワ文庫 に,関連した質問と回答があります.   質問は,「なぜ,シャトルは打ち上げ後に  裏返しになるのか?」です.  ご一読を.  発射時と推進時が逆向きの理由,発射台の向き等が 書かれています.

danjonmasuta-
質問者

お礼

ありがとうございました。 お勧めの本は未だ読んでないですが、シャトルはロールしながら上昇しているようですね。私は地上からシャトルを観測する為かと思っているのですが。

  • tkr1977
  • ベストアンサー率20% (80/395)
回答No.6

こんにちわ。 取り付け易いか難いか、打ち上げ時の推進力のバランスなどの問題で今のようなデザインになったんだと思います。。。 ロケットの配置をいじるより、帰還時はZガンダムの「バリュート」みたいな使い捨てのカバーみたいなもで機体を覆って再突入したほうが安全な気が・・・。 (再突入後にそのカバーをどうするのか?って問題がありますが。) まぁ、使い捨て部分からポロポロと部品・タイルなどが剥離してるってのが一番問題ですが。

danjonmasuta-
質問者

お礼

そんな奇想天外な事を言われても・・・ 技術は基本的には、こつこつと地道に積み上げていくしかないでしょう。1981年、スペースシャトルの最初の打ち上げ時には大胆で革新的な事だったのですが。

  • k99
  • ベストアンサー率47% (491/1025)
回答No.5

 機体上面にはハードポイントを取り付けにくいのでは。タダでさえ、機体の上になにかをくっつけている飛行機というのはそうありません(英空軍のライトニングくらいしか思いうかばない)し、距離を離すと、支持をする構造が大きくなり、重量・抵抗の増加や不正震動の原因になりそうです。  また、オービターは背中のところがもの入れになっているので、そちら側にタンクを支持する構造物を付けるとペイロード容積が減ってしまうのではないでしょうか。 #設計ミスと言い出すと、宇宙往還機という概念自体が設計ミスと言われかねませんが。。。。

danjonmasuta-
質問者

お礼

NASAはもうスペースシャトルをあきらめてしまうのでしょうか?もうNASAの気持ちは火星探検の方に向いているようですが・・・

  • igarasik0
  • ベストアンサー率28% (59/208)
回答No.4

・重心が推進軸から外れて、打ち上げの時にバランスをとるのが難しくなる ・シャトルの背面で外部燃料タンクを支えられるようにするために、取り付ける部分を頑丈にする必要が出てくるので重くなり、打ち上げる貨物重量が減る こういう問題が出てくるので、簡単にはいかないと思いますが、できないことは無いと思います

danjonmasuta-
質問者

お礼

先日帰還したディスカバリィーは天候の関係でカルフォルニアに着陸した結果、B747の背中に乗せて運んでいましたが、そのためには、ハードポイントは背中と下面の両方に付けないといけないでしょうね。

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.3

はい、私も「あれは設計ミスだ」という話を聞いたとき最初に思ったのが「じゃ逆にすれば」でした。 素人考えでは空気抵抗がちょっと増えるくらいで、特に問題はないと思います。 何ででしょうね…やはり見た目がものすごく変になるからではないでしょうか。 変なのが嫌という意味ではなく、そんな変な構造は誰も思いつかなかったのではないかということです。 断熱材が落ちて耐熱タイルを壊すなどと考えた人がいるとも思えません。となれば見た目が普通で空気抵抗の少なそうなあの形しか思いつかなかったでしょう。 「設計ミスだ」というのも断熱材が落ちたからこそ言える話でそういった専門家もまさか設計当時からそう思っていたわけではありえません。

danjonmasuta-
質問者

お礼

やはり同じ事を考える人がいるんですね。ところで、最近飛行機やロケットの発展がスローテンポになっているように思いませんか?飛行機に限らず科学技術全体がなにか壁にぶつかっているような気がします。

回答No.2

今の断熱材にコダワルなら、良い方法ですね。 個人的には、カプセル宇宙船の様にファイバーを貼り付けた後に、樹脂のプールにどぶ漬けして、突入時の熱は気化熱で防ぐ法が良いと思います。 再使用時は、もう一度同じ方法でファイバーを貼って漬けるだけなので、タイル貼りより簡単そうです。

danjonmasuta-
質問者

お礼

NASAが耐熱タイルを用いる事にしたのは軽いからでしょう。ところで、ディスカバリィーでは耐熱タイルの隙間から何か引っ張り出して取り除いていましたが、無くて良いのなら最初から付けなければ良いのにと思いましたが、どうなんでしょう?

関連するQ&A

  • ゼロ戦の型をお尋ねします

    おおよそ40年前に作ったゼロ戦のプラモデルがあります。たしか、ハセガワの72分の1だと記憶しています。 塗装は上面濃緑色、下面グレー、敵味方識別黄色帯(主翼前縁)、垂直尾翼にU-187と白で書いてあります。胴体日の丸は白ふちありです。 排気は集合式、主翼20mm機関砲は長砲身です。 主翼翼端は21型と同じタイプです。 これは、22型なのでしょうか?

  • スペースシャトル-コロンビア号空中分解事故

    スペースシャトル-コロンビア号空中分解事故の 原因として打ち上げ時点で、翼に損傷を負ったため という事だと思います。 仮に、まだ上昇している時点(宇宙には達する前に)で その損傷が致命的であるという事が分かっとして、 どのような回避措置があったのでしょうか。 ブースターとタンクを切り離して、滑空という事でしょうか。 その場合に、果たしてきちんと着陸できたのでしょうか。 スペースシャトルには、乗務員全員が脱出できるカプセル のようなものは無かったようにように思います。

  • スペースシャトルの酸素と水素のタンクの重さと体積の比率を教えて下さい。

     スペースシャトルの外部燃料タンクの中は酸素タンクと水素タンクに分かれていると思います。  確か酸素タンクが上で水素タンクが下になっていたと思います。これはなぜでしょうか?  それと酸素タンクと水素タンクの中身だけを比べた場合、どちらが重いでしょうか?重さの比率を教えて下さい。それと体積の比率も教えて下さい。

  • スペースシャトルの再利用法

    スペースシャトルは2010年で退役という話ですが、そのまま3機のオービターを使わないのももったいないような気がします。 何かいい利用法はないでしょうか。 私はオービター自体を最後に打ち上げてしまって、ISSの一部にしちゃうとか、翼や耐熱タイルを全部はずして月へ向かう宇宙船にするとか考えたのですが…

  • 機影に詳しい方 教えてください!

     最近とにかく胴体のほっそりした灰色の双発のプロペラ機を見かけます。 細く長い主翼に非常に細長く見える胴体がそのまま後方で垂直尾翼になり、 その先に水平に、やはり細い水平尾翼がついています。 水平尾翼は角がきっちり尖った細長い六角形に見えます。 音はかなり静かで、P3Cなどのプロペラ機が飛ぶ高さで、日の丸とかはついていません。一度通り過ぎるとまた、戻ってくる飛び方です。  偵察機でしょうか?  追伸:ボンバルディア DHC-8-Q400に基本的に似ていますが、更にほっそりして垂直尾翼の先に突起とかは有りません。

  • 「芸能界かがく部」で見たスペースシャトルの映像について質問です。

     こんにちは。「芸能界かがく部」で見た映像について質問させていただきます。 「芸能界かがく部」という番組が4月7日テレビ朝日23:15~0:10に放送されました。  その番組内で、スペースシャトルが打ち上げられ、高度100kmで燃料タンクを切り離す映像が放送されました。その映像内ではなぜかスペースシャトルの周りが緑色に光っているように見えました。  この現象はいったい何が起きているのかどなたか教えていただけないでしょうか?  よろしくお願いします。

  • トンボ型の模型飛行機がよく飛ぶ理由

    納豆の容器などの薄い発泡スチロール(?)を用いてトンボ型の小さな飛行機を作って重心をうまくとるときれいな飛び方をします。胴体も同じ薄い発泡スチロールを使うのでこれが垂直尾翼の役割をするのかもしれませんが、水平尾翼もない形なのにどうしてよく飛ぶのでしょうか。実物の飛行機でトンボの用に主翼が並列2枚の代わりに無尾翼のものなどはあるのでしょうか。

  • ミラージュ2000-5 40周年記念塗装

    ミラージュ2000-5記念塗装、40周年?アニバーサリー塗装の 胴体と主翼の部分のデザインが解る写真があるサイトを教えてもらいませんかか? airliners.netにて、エアーインテークと垂直尾翼は詳細に解ったのですが、胴体中央部(特に側面)と主翼がどうなっているのか、知りたいのです。 フランスのサイトだと、どこかに有るとは思うのですが、見つけきれずにいます。 よろしくお願いいたします。 PS.なにの40周年かも教えてもらえたら嬉しいです。 参考 airliners.netに載っている垂直尾翼の写真 http://www.airliners.net/photo/France---Air/Dassault-Mirage-2000-5F/0635181&photo_nr=1420&prev_id=0635396&next_id=0634363

  • 外部燃料タンクを切り離した後・・・

    地球からスペースシャトルを発射させる際 外部燃料タンクも一緒に飛ばすようですが 発射から数分で切り離される外部燃料タンクは どうなるのでしょうか? かなり危険な気もしますが、地上に落下するのでしょうか? 逆に、宇宙から日本に帰還する際の外部燃料タンクは 宇宙で切り離されるのですか?

  • スペースシャトル チャレンジャー号の事故について。

    スペースシャトル・オービタ、チャレンジャー号の初飛行は1983年4月4日のSTS-6。9回のミッションを成功させたが、10回目のフライトであるSTS-51Lで打ち上げ時に空中爆発し、墜落した。 1986年1月28日の打ち上げであった。STS-51Lは打ち上げから73秒後に突如爆発、シャトルの各部は空中で分解した後に大西洋に落下し、クルー7名の全員が死亡した。打ち上げ当日は気温が低く、固体ロケットブースタ内部に使用されるOリングと呼ばれるパーツが凍結しており、これが事故を引き起こしたと見られている。打ち上げ直後、そこから高温の燃料が漏れ出し、その熱で外部燃料タンクとの接続部分が焼き切れ、シャトル右側の固体ロケットブースタが外部燃料タンク上部を直撃し、漏れた液体燃料に引火したのが爆発の原因とされている。 チャレンジャー号の打ち上げ以前にも、Oリングの凍結と気密性の低下で接続部を焼損する事例が数回発生しており、その危険性を技術者(Oリングを造る下請け会社)から再三指摘されたにもかかわらず、度重なる発射延期のせいもあって、NASAはそれを無視した。技術者はNASAの圧力に負け、最後にはただ黙っている見ているだけしか出来なかった。技術者は発射前に自分の忠告を無視したNASAに対する不満を書いている。 本題ですが、この悲惨な事故について、 自分がその技術者のひとりやNASAの担当者であったなら、どう考え、どう行動したら、結果、事故は免れる(または被害を少なくなる)ことができたと思いますか? 字数は何字でもかまいません。 あなたの意見をきかせてください。 よろしくお願いいたします。