• ベストアンサー

ゼロ戦の型をお尋ねします

おおよそ40年前に作ったゼロ戦のプラモデルがあります。たしか、ハセガワの72分の1だと記憶しています。 塗装は上面濃緑色、下面グレー、敵味方識別黄色帯(主翼前縁)、垂直尾翼にU-187と白で書いてあります。胴体日の丸は白ふちありです。 排気は集合式、主翼20mm機関砲は長砲身です。 主翼翼端は21型と同じタイプです。 これは、22型なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xiansui
  • ベストアンサー率73% (861/1164)
回答No.1

各種の特徴から推測すると・・・、 20ミリ機銃が長砲身ということなので、 おそらく、二二型でも武装強化のために「九九式二号三型」に換装した 「零戦二二甲型」(A6M3a)だと思われます。 (余談ですが、旧日本海軍は、現代のアメリカ軍式の区分と違い、口径40ミリ未満は機銃、40ミリ以上が機関砲と区別していたので「機銃」とさせていただきました)

qazwsx21
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 機銃は認識不足でした。あらためます。

関連するQ&A

  • スペースシャトルはひっくり返して取り付けるべきだったのではないでしょうか?

     スペースシャトルコロンビアの事故は外部燃料タンクの断熱材が剥がれて翼に当たった事が原因でした。  断熱材の剥がれを完全に無くすのは難しいようです。スペースシャトルはひっくり返して翼の上面を外部燃料タンクに向けて取り付ければ良いのではないでしょうか?  そうすれば、翼と外部燃料タンクとの距離が取れて、外部燃料タンクから剥がれた断熱材が翼に当たり難くなるでしょう。胴体には当たるでしょうが、翼に当たる程深刻な問題にはならないでしょう。機体の上面に当たって耐熱板が傷付いても温度上昇は下面に比べて低いからです。  ただし、垂直尾翼は主翼端に移動する必要があります。つまり、双垂直尾翼となります。

  • 機影に詳しい方 教えてください!

     最近とにかく胴体のほっそりした灰色の双発のプロペラ機を見かけます。 細く長い主翼に非常に細長く見える胴体がそのまま後方で垂直尾翼になり、 その先に水平に、やはり細い水平尾翼がついています。 水平尾翼は角がきっちり尖った細長い六角形に見えます。 音はかなり静かで、P3Cなどのプロペラ機が飛ぶ高さで、日の丸とかはついていません。一度通り過ぎるとまた、戻ってくる飛び方です。  偵察機でしょうか?  追伸:ボンバルディア DHC-8-Q400に基本的に似ていますが、更にほっそりして垂直尾翼の先に突起とかは有りません。

  • 日本の旅客機の日の丸

    カテ違いかもしれませんが、当てはまるところがなかったのでここで質問します。 日本の航空会社の旅客機には主翼に日の丸が書かれてますよね。 あれはなぜなんでしょうか? 他の国の航空会社の旅客機には主翼に登録番号は書かれていても国籍マークは書かれていませんよね? (胴体や垂直尾翼に書かれている国旗は除く) 日本だけ特別なのでしょうか? それとも戦後のGHQによる航空禁止令の名残が未だに生きているのでしょうか? 理由をご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 今の旅客機に機体外側確認用のカメラはありますか?

    海外再現ドラマで過去の飛行機墜落事故を見てふと思ったのですが、機体の損傷状態が判らず墜落するパターンが多いように思えました。 例えば ・垂直尾翼が破損しているのに「なぜ安定しない」「どうすればいい」と混乱しながら墜落 ・明らかな異音がしたのに「何だ今のは」「計器に異常なし」で離陸滑走を続け実は主翼下面破損・燃料漏れ中で離陸後炎上墜落 というのがありました。 墜落はしていませんが、客室の天井が剥がれて無くなっているのに、それを客室乗務員が連絡できなくて 「なぜ揺れる」「機体が安定しない」「原因が分からない」 と必死なコクピットの再現を見ると、納得行かない物があります。 どこがどうなっているのかがカメラで確認できれば、多少なりとも対処が違ってくるのでは無いかと思うのですけど。 再現では4・5年前から以前の事故なので機体は古いと思います。 最新の機体だと、尾翼や胴体上部下部などのコクピットから死角になるところにカメラは付いているのでしょうか。 機種によっては離陸時に機内に滑走路や地上を写しますけど、ああいう感じで機体が確認できるようになっているのでしょうか。

  • ゴルゴ13におけるF-104の謎

     小学館の「ビッグコミック」誌で連載中の漫画「ゴルゴ13」において、ゴルゴ13がハイジャックした米軍の輸送機の中から、ゴルゴ13が操縦するF-104(にしか見えない)戦闘機が発進して、ターゲットが隠れている建物を爆破するシーンがあります。 (1)そのF-104の主翼の両端には、しっかりと増槽まで付いていたのですが、XF-85ゴブリンじゃあるまいし、「翼端増漕×2+(ミサイル又は爆弾)×2+燃料満タン」という状態のF-104を胴体内に搭載可能で、1970年代中頃に米軍で使用されていた輸送機とは、一体どんな機種なのでしょうか?  翼端増漕を取り付けた状態における.F-104の横幅が、何メートル何センチになるのかは知りませんが、F-104が写っている画像で、本体のみの幅と増槽を含んだ幅の比率を比べますと、大雑把に見て7.75m位はありそうですから、米軍機ではありませんが、当時はエアバス所属となっていたスーパーグッピー(軍用機だった事は無い)ですら、ぎりぎりで入れられないと思います。 (2)そのF-104の機首下面には、ミサイルか、或いは爆弾と思しき兵装が2発搭載されており、それ以外には建物を破壊する事が出来そうな兵装を塔載してはいない様に見えたのですが、F-104のその位置に左右に1発ずつ搭載(及び使用)可能な兵装で、建物を爆破する事が出来る対地攻撃用の兵装には、どの様なものがあるのでしょうか?  普通であれば、その位置にはサイドワインダーが搭載されている筈ですが、サイドワインダーは赤外線追尾式の対空ミサイルですから、建物に向かって撃ったとしても当りませんし、弾頭が小さいため建物相手には威力不足ですし、第一、漫画に描かれていた兵装には赤外線シーカーがありませんでしたから、サイドワインダーではないと思います。 (3)そのF-104は、輸送機の貨物室の中から、ジェットエンジンを吹かして発進したのですが、貨物室扉が開いていたとはいえ、その様な狭い処でジェットエンジンを噴射しますと、たちまちエンジン排気が貨物室内部に充満してしまい、空気取り入れ口から高温で且つ酸素濃度が低い排気ガスを吸い込む事になりますから、直ぐにエンジンはフレームアウトしてしまう様な気がするのですが、何故、発進できたのでしょうか?

  • 曲げの型でダイクッションなどがある型とない型

    プレスの曲げの型でダイクッションなど下から圧力を加える型 と曲げでも下からダイクッションやゴムなどで圧力を加えない型 もありますが、どういった曲げの場合にはダイクッションなど下からの圧力が必要になってきて どういう場合には必要がないのかがよくわからないのですが、 教えて頂けないでしょうか?

  • 型をおろそかにしてはいけないのですか?

    型が大切だという人とそうじゃない人にわかれますが・・・・

  • 型費って何ですか?

    表題のとおりです。現在卸を行っている 会社のシステム開発に携わっているので すが、意味がわからず困っています。 商品1つあたりにいくら、という具合で 発生するようですが、輸送費、諸掛等と はまた別もののようです。

  • 型はどんなの?

    カップケーキのラッピングを買ったら、紙のカップがついていました。これって、これに生地を入れて焼くわけじゃないですよね?専用の型ってあるんですか?カップケーキについている紙はどうやってるけてるんですか?

  • なぜ“た”型を使いますか

           助動詞の“た”は、過去の意味、動作、行為の完了、実現のほかに、発見、確認、気づくなどの意味を含んでいます、例:  君だったのか(発見)、何だ、こんなところにあった!(発見、気づく) お前も来てたのか(発見)     《北斗の拳》というアニメの中の場面:  悪党は健四郎を暗殺しようと、からくりを見破られて、逃げられたのです。その際、悪党はこう言った: 貴様、また生きていたのか? (すでに死んでいたと思いきや) 質問:  なぜ“た”型を使いますか、なぜ:また生きているのか?と言わないのですか  この“た”は、発見、気づくなどの意味ですか? 私はそう思うが、決まられないのですから