• ベストアンサー

本当に何も持っていかなくてもいいんでしょうか?

初めまして、25歳、主婦です。 明日叔母の初盆があるのですが、 先月来たお知らせのハガキに、 「何もご用意出来ませんので、ご仏前、お供え物等はご遠慮申し上げます。服装も普段着のままでお参り下さいますようお願いいたします」と、書いてあったのですが、 ほんとに何も持っていかなくてもいいものでしょうか? 叔父ともいとことも気心が知れてる仲なので、 そうか、じゃあ何かお菓子でも持っていこうかな・・と思ったのですが、 ほんとにいいのかなぁ、とふと思ってしまって。 入院で行けない父の代理でもあるし。 父親は「まぁ、そういうなら持っていかんでもいいだろ」って言うんですが・・。 普段着も、どの程度の服で良いのか迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ecco90210
  • ベストアンサー率22% (315/1383)
回答No.2

こんにちは~☆ 本当に普段そのお宅に行く時の服装で良いって思います。 我が家も昨年新盆を迎えたのですが、同じようにお供え・ご仏前は遠慮していただきました。 来ていただけるだけで嬉しいですし、それでも気をつかってご仏前を持ってきてくれた人には、持って返ってもらいました。 ご仏前を頂くと、お返しえを用意しなくてはならくなって、面倒って事もあります。 手みやげ程度のお茶菓子が一番嬉しいって思います。

erina65
質問者

お礼

こんにちは。 経験された方の意見が聞けて良かったです。 手土産でもOKなんですね、 参考になりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>ご仏前、お供え物等はご遠慮申し上げます… これは社交辞令です。会費制の結婚式ではあるまいし、誰も、いくら持ってこいとは書きませんね。 やはり御仏前と御供えは必要でしょう。 場合によると、御仏前は返されるかもしれません。全員に返しているようであれば、持って帰ってけっこうです。 服装も、夏のことですから地味目の軽装でよいでしょう。

erina65
質問者

お礼

なるほど、きちんと用意していったほうがいいのですね。 参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初盆のお供え物、御仏前について

    夫の祖父が亡くなり来月初盆です。 父方の親族のみで行うらしくごくごく身内のみ集まるようです。 服装も赤とか派手じゃなければいいよ~。みたいなおうちで基本的にお金をかけない田舎の地域のようです。 少し遠方になりますのでおみやげも持って行きますが、仏様に差し上げるお供え物としてはどういったものがよいのでしょうか? いろいろと調べたのですが ・線香とろうそくセット ・缶詰などの詰め合わせセット ・お菓子 というのが多いみたいですがお菓子も甘いものは重なりそうなのでおせんべいとかってどうなのでしょう? 缶詰もみかんやパインの缶詰セットとかをスーパーやデパートでなかなか見つけ出さず、いったいどんなのがいいのかもう頭がいっぱいいっぱいになってしまっています。 もしかして場違い!?とか思うと考えすぎてどうにかなっちゃいそうです。 それからお供え物ののしにはなんと書けばよいのでしょうか? 御仏前ですが何かしらの食事(どこかに食べに行くかまたは自宅で手作りか。納骨のときは自宅で普通に女性陣でいろいろ作って(普段食べるようなものばかりでしたが)食べました)をとるでしょうから夫婦で1万円はどうでしょうか?? もともとが何をするにもお金をかけないようなのであまりこちらがお金をかけすぎてもかえってよくないみたいで。。。 お供え物も多くて3000円くらいまでで探そうかなと思っています。 私自身初盆が初めてでして夫もほぼ初の初盆で無知でお恥ずかしいです。場違いですよ、とか間違ってますよ、とかでもかまいませんので何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。 いろいろ教えてください、よろしくお願いします。

  • 新盆・初盆について

    今年はじめに旦那の姉の義理父が亡くなり葬儀・四十九日の法要に行きました。たぶん今年新盆(初盆?)だと思うのですが親戚としてどのようなご供養をしてあげればよいのでしょうか?やはり御仏前・お供え物を持参した方がよいのでしょうか?またどのような服装で、お盆のいつ伺えばいいのでしょうか?(迎え火とか送り火?とかありますよね・・)教えて下さい。

  • 初盆でお線香をあげに行くのですが

    都内に住んでいます。叔母の初盆なので、夫婦+1歳児の3人で埼玉の叔父宅までお参りに行く予定です。実は今日すでにお坊さんが来られてお経をあげられたようなのでで、法要に行くわけではありません。(ごく近親者だけで済ませたようなので、我が家には声がかかりませんでした。) 叔父と電話で話したときには「じゃあぜひ来てよ」「みんなで近所のファミレスにでもお昼食べに行こうか」と言われました。私も子連れですし、叔父の子供(私から見ると従姉妹)も子連れで帰省しているようですので、久しぶりにみんなに会いに行くという感じになっています。 実家(九州の田舎)では、初盆には喪服を着て近所の人がお参りに来る、ご仏前としてお金を渡す、などのしきたりがあるようなので、実家の母からはそれなりの対応をするように言われました。(実家の両親は直接来られないのでお金等を送る手配をしたようです。)ただ、今日の電話の感じや「ファミレスに行こう」と言われたことからして、どうすればよいのか迷っています。 服装は黒っぽい服(カジュアル)で良いと思いますか?また、お金を包むべきでしょうか?お菓子などにした方が良いですか?渡す場合はどのように渡せばよいのでしょうか?このようなしきたりについて全くわからないので、アドバイスいただけると助かります。長文ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 初盆へ行くときの服装についてです。

    お供え物を持って行ってお参りだけして、すぐに帰るような場合、服装はどうしたらいいのでしょうか。喪服じゃなくてもいいとは聞きましたが、黒のスーツとかでしょうか? そういうのを持ってない場合は黒のカットソー(シンプルなデザインのもの)に黒系のスカートとかだと、失礼にあたるでしょうか。 それから、主人もスーツのほうがいいのでしょうか。 ちなみに、主人の叔父さんの初盆です。

  • 浄土真宗の初盆について

    こちらのサイトで、浄土真宗の考え方は分かったのですが どうして良いか迷っています。 伯母の初盆を迎えます。 夫の母親の本家になります。母は、病気で長期入院中ということもあり 聞くことが難しいです。亡くなった時には連絡をもらい、後日夫と二人で訪ねました。 車で、半日以上かかる距離に住んでいるので、先方も気を使うことが 多くこまめなやりとりなどはしていません。 初盆なので、お坊さんを呼ぶとか、身内が集まるとかあるかも 知れないのですが、連絡はありません。 電話で確認するのも気がひけます。 実際遠いので行けないんですが、かといって不義理はしたくないなあという思いが あって困っています。 本家で、どのようなお盆の迎え方をするのかが分からない状態で 御仏前や、お供え物などをおくるのは失礼になりますか?

  • 新盆にいただいた御仏前等のお返しはどうしたらいいのでしょうか

    昨年末に亡くなった母の新盆で、 亡き母の姉(伯母)から御仏前として現金1万円、 弟(叔父)からは提灯と御供として現金1万円をそれぞれいただきました。 親戚からこのように頂き物をするとは思っていなかったもので、 新盆でもお坊さんに来ていただいたりはせずに、家族でお墓参りに行き、お花やお供え物を普段よりも豪華にして、迎え火・送り火を焚く…という風にしてしまいました。 こういう場合、お返しはどのようにしたらよいのでしょうか? 地元の人間ではなく、教えてもらえるような間柄の人もいないので困っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 御仏前にお参りする際のマナーについて。

    去年の4月に中学時代の友人が亡くなりました。 今年、その友人に宛てて寒中見舞いを出したところ、お母様より、喪中の葉書をいただきました。 それで初めて、友人が亡くなったことを知りました。 お盆前に御仏前にお線香をあげに行こうと思います。 そこで、質問が4つあります。 1.果物やお菓子の代わりにお線香を御仏前にお供えしようかと思うのですがダメでしょうか? 2.その際、のしの表書きは何と書けば良いのでしょうか? 3.お供え物を持っていくとして、御仏前はいくら位い包めば良いのでしょうか? 4.友人が病気で亡くなったのか、事故でなくなたのか、わかりません。  そのことについて彼女のご家族にお聞きしても差し支えないのでしょ うか? よろしくお願いします。

  • 法事のおつつみ

    いつもお世話になっております。 主人方の伯父の3回忌と初盆があり、おつつみ(御仏前?)についての質問です。 夫婦で出席するのですが幾らつつむのが妥当でしょうか。 お菓子折り(?)も一緒に持参する予定にしています。 義母にも聞いたもののハッキリといってくれない為にまいっています。 正直なところ初盆のお参りは行くつもりでしたが(伯父の家は我が家から車で1時間) 3回忌に出席するつもりもなかったのですが主人が遠まわしに 出席しなくていいんじゃないかということを言ったものの 義母に伝わっておらず・・・やむおえず出席という形です・・・。 (私は正直気がのりません・・・汗) また伯父方で出席するのは義母を含む姉妹(伯母)と私たち夫婦のみです。 義母を含む姉妹(伯母たち)は各々1人で出席です。 いとこたちは出席しません。 49日の際も私は出席し1万+1000円程度のお菓子(主人の出張みやげ)を 持参しました。(このときもいとこは出席なしでした・・・) なかなか主人も出張がちなので連休がない為にお盆の連休を楽しみに していたので実家の用事や出費がかさなり憂鬱です。 法事への欠席のうまい伝え方などありましたら合わせてアドバイス頂けたら助かります。

  • 法事の際の御仏前について

    近々伯母の一周忌があります。 今まで親戚の法事は毎回夫婦で1万包んでいました。 それは法事の時にお食事など出ていたので1万包んでいました。 それでその伯母が亡くなってから法事をする娘(私と同年代の従姉妹)が 四十九日の時に 「拝んでもらうだけで何もしないから(食事等)」と連絡が有り その時に何もしないから何も持ってこなくていいから・・みたいな事は言われませんでした。 私の母も何もしないならお供え物だけでいいだろう?と言っていたので お供え物と万が一の為に御仏前も用意して行きました。 そうしたら他の親戚の伯父、伯母が御仏前を出していたので 万が一の為に用意していた御仏前を出しました所、従姉妹はそのまま その御仏前を受け取りました。 もちろんお食事などは何もありませんでした。 それで昨日別の従姉妹から電話があり「いくら包むの?」と聞かれたので 「一万」と言うと「それは多すぎる。5千円でも多いよ~私は3千円しか 包まないよ。」と言われました。 たしかにただ拝むだけで1万を包むのは多いな・・と思いながら出していましたが今までお葬式の時も初七日の時も四十九日の時もずっと 1万円を包んできたのに今回1周忌で急に5千円にするのはどんなものか?と 思って皆さんのご意見を聞かせていただきたいのです。 法事のお金は気持ちの問題なのは分かっていますが やはり食事をいただいて1万なのと何も出ないに1万なのと・・・では 法事に出席していてもなんだか納得行かないし、5千円でいいのなら 安く済ませたいのが本音です。 よろしくお願いします。

  • 親の代理の場合のご仏前

    親の代理で叔母の四十九日の法要に出ます。 親名義のご仏前1万円は預かっていますが私も別に包むのでしょうか? 包む場合は私も1万円でしょうか? お供えのお菓子はもって行きます。 ちなみに私は結婚して別所帯です。

このQ&Aのポイント
  • 大学一年生の女子が大人にですます調で話しかけられる理由を探る。
  • 帰国子女で日本語が苦手なため、大人たちは敬語を使わずに中途半端な距離感で話す。
  • タメ口で話せる関係なのに敬語を使う理由が分からない女子大生の悩み。
回答を見る

専門家に質問してみよう