• 締切済み

管理職は残業代を請求できないのですか?

hiropon36sukeの回答

回答No.3

会社により「管理職」という定義もありますが、 所謂「みなし労働」として、手当てを支給されている場合とします。 通常、残業代はでません。それが別途手当てとして支給されているからです。 しかし、休日出勤は別と考えてもいいと「行列のできる・・・」でやってました。 但し、会社によって代休をとれとできない言い訳をされるほうが多い気がします。

関連するQ&A

  • 管理職になりたいですか?

    タイトル通りです。昨今、なりたがらない人が増えていると聞きます。 管理職、なりたいですか?なりたくないですか? 出来れば理由も添えて頂けると参考になります。 また既に管理職の方にも。なって良かったですか?後悔してますか?

  • 管理職の未払い残業代の請求について。

    家族の私が出来る事は? 主人が営業所所長ですが、管理職という名目で残業代がでま...echi1115さん 家族の私が出来る事は? 主人が営業所所長ですが、管理職という名目で残業代がでません。過労死するのでは、と思う位の激務です。 他の方のご質問で、所長という名の管理職であれ、『経営者と一体的立場にある者(労働厚生省基発17号)」で自由な時間に出勤・退社していて、人事権決定権・命令権を持つ人をいいます』ということには、当てはまらないので、請求すれば残業代が、出るんであろうことは認識していますが、家族の私が何か出来ることは無いのでしょうか。 主人は昨年11月に所長候補として入社し、見習い期間を経て、6月末から所長職になりました。見習い期間中は、6万ほどの減額があり、現在は40万弱の月給になります(税引き前です)。みなし残業代込ですが、何時間分かは自宅に持ち帰った辞令には記載がないです。 最初の頃は週一程度の休みがありましたが、今年の春頃からは月一の休み程度で、家で過ごす時間は毎日、6時間程度です。 酷ければ、帰宅後、4時間ほどで出勤することもあります。通勤時間は、会社は電車通勤できる場所ではないので、車での出勤で、夜間は30分程度、日中だと1時間程です。 自宅で休んでいても何度も、会社から電話が入ることもあり、ゆっくり休めることは少ないです。 先月の給与は一般職の方は48万あった方もいるそうで、本人も上司には「おかしい」と伝えたと言っていました。 大企業に勤めている方なら、月給の違いは致し方無いと思われるでしょうが、中小企業は賞与無が続いています。 肩書きだけで、年収は一般職の方が逆転してしまうのです。 前職の時も管理職ではなかったですが、非常に小さな会社だったため、固定給で賞与無でしたが、それなりの管理職並みの権限が有り、一般職の方とは一線を引いてもらっていたので、納得して働いていました。(休みも週一・年に数回は連休も取れ、家族旅行も出来ていました) 運送業の為、運行管理上、本来は決まった時間数しか乗務できないはずですが、完全に過剰乗務だと思います。 タイムカードも2枚あるようなことを以前話していました。(実際の勤務時間のものと偽装用の定時打刻のもの) このままだと、過労死するのではと心配で、労働監督署に相談をとも思っていますが、本人が所長(管理職)ということ、運送業で運行管理者でもあるため、監査が入ると、主人が罰せられるのでは無いかと、躊躇しています。 もし、辞めることになっても、後を引き継ぐ方のためにも、何とか改善して欲しいと思うのですが、実際のところ、本人には時間もなく、代わって、何か出来ないかと考えている次第です。

  • 管理職の残業代

    管理職の残業手当なんですが、 平社員への残業手当そのものは、割り増しつけて125%ですよね。 今話題となってる支払われてない管理職への残業代とは、 125%丸々支払われてないことを問題としてるのでしょうか。 それとも、100%は払われてるけど、25%は払われてないということでしょうか。 いいかえると割り増しつけなくてもいい管理職は、25%は払わなくていいが、 100%部分は必ず支払わなくてはならないということでしょうか。 はなしがごっちゃごちゃで目が回りそうです。

  • 残業代のない管理職を設けるには?

    小規模なチェーンのスーパーの人事です。 現在会社には5~6名の主任職の社員がいます。 スーパーの店長のようなものです。 この方達には現在は残業による割増賃金を払っていますが、 本来なら会社としてはこの社員たちには管理職として割増賃金の対象からはずしたく思っています。 パートの採用の権限も与えていますし、もちろん基本給も他の社員より高くしています。 割増賃金を払いたくないと言うのは、お金の面だけではなく、現在の責任のある業務で労働時間を気にした仕事をしてもらいたくないのです。 この社員達を割増賃金の対象からはずす、いわゆる管理職とするにはどのようにしたら良いのでしょうか? これを満たせば管理職というような基準はあるのでしょうか? 支払う給料は現在の残業代も含めた金額の維持で考えています。 どなたか専門的な知識がある方にアドバイスを頂きたく思っています。何卒宜しくお願い致します。

  • 管理職の残業代?

    こんにちは。 質問をする前に私の状況を説明しますと・・ ・28歳 サービス業勤務 店長職(部下は社員一人・バイト一人。但し、人事権はなし。シフト権はあるものの、店舗勤務の為、出勤時間等はある程度拘束されてしまう。) ・年収約320万(税込)残業代無し。(月々¥15000-の管理職手当支給) ・店長職は公募制であり、本人の意思(建前上はw)で管理職にチャレンジするかどうかを決定する。但し、契約社員から正社員への採用条件として店長職になることが義務付けられている。 以上を踏まえた上で・・ 1.以上の条件ではたして法律で定義するところの「管理職」として認められるのでしょうか? 2.現状、人を店舗にギリギリまでしか回さないため、片方が公休の日は休憩時間の取得もままなりません。 現状を何とか打破したいと考えているのですが・・もう返り血を浴びる覚悟で労働基準監督署に申告等の手段をとるしかないのでしょうか? (労働組合がないのが致命的といえば致命的です。あと、個人的にいうと、その人だけが何故か条件が改善する、という状態・・例えば、バイトさんの長い人でも、本社にねじ込まないと有給休暇が付与されないような・・がずっと続いています。つまり、会社としてはドラスティックに変えるつもりはさらさらないという事でしょうね。36協定も代表者との話し合いも無し。今年からは店舗勤務者のみに認められていた調整休も知らないところで半減され、勝手に公休に振り返られています。お陰で大型連休が今年は一回も取れません・・) 長文・乱文失礼致しました。 今後取りうる方法等についてなるべく詳しいご解答を頂ければ幸いです

  • 管理職は残業代をもらえない?

    会社の給与は年俸制で、  係長以下→400万円以下   課長以上→500万円以上  部長以上→800万円以上 というように、役職である程度額が決まっています。 課長以上は残業代が出ません。 管理職は残業を付けない企業が多いとは聞きますが、 法律でそのように決まっているのでしょうか? インセンティブも出ないので、課長の私は 事実上、係長より給与が低いです(涙 (補足) 役職手当はありません。 労働組合はありません。

  • 管理職と平(ひら)、それぞれのメリット、デメリットとは何?

    タイトル通りです、教えて下さい、お願いします

  • 管理職は「通勤手当」支給されますか?

    タイトル通りです。当社では手当てがつきません。会社によるかと思いますが、皆さんのお勤め先ではいかがなものでしょうか?

  • 管理職の深夜残業

    管理職は、残業代とも休日出勤手当てとも無縁の存在であることは理解していましたが、深夜残業に関しては労働基準法では、役職がどうであろうと会社は手当てを支給しなくてはならないとか? 確かにそのような文面もありますが、会社がそれは認めない場合にはどのようにして会社側に対応したらよいのでしょうか?

  • 管理職になったから残業手当返せと。

    つい昨日(6/18)、管理職扱いになる内示を受けた者です。 辞令交付は6月の下旬になると思います。 正式に管理職に任命された場合、4月に遡って給与が管理職相当に変更される(昇給) されるのですが、代わりに残業手当も支給されなくなります。 私の場合、4月分(5月支給済)が、これから支給される6月分から差し引かれ、 かつ5月6月の残業手当は支給されないそうです。 もちろん、内示を受けるまでは管理職になる認識はなく、必要な仕事をし、 かつ上司の承認も得ていました。 今までも昇給は6月に確定し、4月に遡って適用されてきました。 遡って受け取れる事に疑問を感じていませんでした 虫のいい話ですが今回は今までと違い、返さなくてはいけないのと、 おまけに年度初めが多忙でしたので160時間分、約45万円が支給されなくなります。 因みに昇給加算分があり、最終的には全体で約25万円のマイナスです。 今回自分のことで、何か救われることを望んだりしませんが、 今後管理職になる人に同じ思いを味あわせたく有りませんので、もしこの事例が 是正されるべきことでしたら何らかの働きかけをして、改善するように 求めてみようかと思っています。 管理職を正しく全うするのって、とても大変だと思うので。。。 この事例は正しいのでしょうか?それとも間違っているのでしょうか?