• ベストアンサー

大山倍達って強いの?

taka-ismの回答

  • taka-ism
  • ベストアンサー率52% (104/197)
回答No.6

 講道館柔道の嘉納治五郎氏は基本的に対外試合をやっていません。もしかしたら、警察に採用されるための採用試験の結果なんかは資料室の奥なんかに戦績あるのかもしれませんが、一切表に出ていません。合気道や日本拳法なんかも戦績を出していないと思います。と言うかもしかしたら質問者さんは勘違いしてらっしゃるかもしれませんが、決闘自体が明治の昔から完全に違法です。もしあったとしても、完全に違法を証明する資料です。  さらに、明治の武道(武術)に対外試合という発想自体がありませんでした。  武道団体自体が誰が強いかと言うことを目的に作られた組織ではないのです。むしろ、教育や人間形成、体育なんかを目的として作られたものです。  武術に関しても、一子相伝の技を伝えたり、軍を強くする為の目的でした。  そのため、教育的観点や秘伝の流出防止と言うことで対外試合は絶対の禁止と言う団体がほぼ全てでした。だから、その対外試合の記録はどこも外に出していません。  世界最強という観念はで団体では持ってはいけない時代ですし、それを個人で追求する為には破門されるか、海外に逃げるか・・・。日本そんな時代だったのです。そんな中で、柔道の対外試合や合気道で誰が誰に勝ったなんてしかも非合法の資料は、表に出ようはずもありません。  ただ・・・海外での試合では別になります。海外では考え方が別になるのかもしくは国内で出来ない試合を海外でやるのか、木村政彦vsエリオグレーシーや力道山vs木村政彦なんかの試合が残っています。  そんな試合を質問者さんは知りたいのかも知れませんが、大山倍達は知名度の無い貧乏格闘家(しかもアマチュア)アメリカ行ってもろくな相手も持ってきてくれず、仕方ないから日本で牛殺してビール瓶切って知名度を上げたということです。  まあ、それでも力道山と木村政彦には挑戦状を送り続けていました。力道山も木村政彦もプロなので負けたら全て失うような挑戦状は一切受け付けませんでしたが・・・。それでも大山氏は「批判は結構。でも繋がれていてもいいから、せめて子ヤギの角でも素手で折ってから言って欲しい。」と生前言ってそうです。  明治時代に警視庁で採用された柔道、800年の歴史がある合気道に比べて、空手は昭和に入ってようやく広まった最後の武道です。当時のどの格闘技よりも立場が弱かったと言うことで納得いけないでしょうか?  後、国内戦で闇でやった試合では、本人の口から上る事はあったようです。ただ、立会人がいなかった試合も多く、公式には残らないことを承知の上で戦っていたようです。また、立会人を立てても、その立会人が口をつぐんでしまえばその試合は無かったと同じ事であるので、殺して殺人犯として捕まる以外は勝敗を確定させることは不可能のようであったようです。  また、古武術は非常に勝敗の概念がわかりにくく、不意打ちはもちろんあり、武器だってその場にあるものならなんでもありと言うものがほとんどです。卑怯と言うものは美学に反するものであり、不意をつくのが美学と言うものであれば、それは気絶した振りだろうが闇討ちだろうがなんでもありです。そんな中では、勝敗は確定しません。客に見せない武術なんてそんなもんです。  もし判り難ければ板垣恵介の「バキ」を今週号まで読んでみてください。日本武道の勝敗が結果として残らない理由、勝つと言う事の意味がもっとよく分かると思います。  後、求道者であって相手の土俵で戦うと言うのは相反する理念です。例えば、もしムエタイの土俵でムエタイのルールで最強であっても、それは空手が最強と言う理論にはならずムエタイで最強ということにしかならないからです。ですから、例えば新聞記事に 「ムエタイ大会で日本人青年が出場、そして優勝!!」 なんて結果になるだけであり、当時の考え方としてそれは空手の看板を背負って戦ったことにはならないと言う事でした。さらに、また、看板を取りによその道場に殴りこみに行き、向こうのルールで戦うとと言うことはそれだけで死を意味しますし、例え勝ったとしても集団でボコにされ裸で表に放り出されます。全くのナンセンスです。  さらに空手が世界最強と考えている者にムエタイの胸を借りて、ムエタイ戦士として戦えと言うこと自体が空手への冒涜です。ムエタイ戦士に空手ルールで戦ってもらって空手のすばらしさを教えるのが本当の目的なのに・・・。  まあ、つまりは当時空手が最強と言う思想を植えつける為に国内で非合法で闘いあまり負けなかったので世界行脚を始めました。が、アメリカでは相手にされず、日本で牛を殺し続けました。そして極真空手を創設。その後過去の話が美談となり、現在の伝説が出来上がった。と言うことだと思います。  おそらく現在でも、自分で考えた新武道を立ち上げて、さらにそれを強さで示して広めようと考えた場合K-1、PRIDEが無ければ同じ結果となると思いますよ。  むしろ、非合法で古武術とやった形跡があるのに死んでいないという事実、大体の場合大山側が勝ったと言っているのに古武術側は否定していないと言う事実。その辺に目をやって考えて見て下さい。

takenoko3
質問者

お礼

講道館に関しては 警察に採用されるための採用試験の事を勘違いしていたのかも知れません バキってマンガですよね 今週号まで確実に全部読んでます… というより漫画を引き合いに出されても… 一応漫画を引き合いに出すのならば 修羅の門なんかもあるわけで主人公はボクシングルール 総合ルールにも順応した上で どんなルールでも敗北は無いと… まぁどちらも漫画なのでここでとやかく言う必要は無いですが ムエタイで空手家が優勝すると どんなルールでも空手が最強になると個人的には思いますが その前に私的には空手最強プロレス最強相撲最強など競技単位での最強はナンセンスで全く無意味だと思ってまして 最強であればあくまでもその個人が最強だと思ってますが 大山氏は実際にどの程度の強さかと言うのは 現実問題として良くも悪くも未知何だなというのは 何となくわかってきました ただストリートファイトの最強を追求していくと 現実問題ピストルには勝てないわけで なんか違うのでは?と言うようにも思ってきました 度々の回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 大山倍達の虚言

    また海外生活の長い日本人からの投書です。 私は、やったりやならなかったりと極真空手を合計して、6年していました。最初は日本でしていて、そしてアメリカで極真空手をしました。 アメリカに来て、極真空手の道場の皆に大山倍達は韓国人で、第2次大戦で、整備の軍属だったといわれ、本当かなといろいろ調べてみたら、その話は本当で、「空手ばか一代」の漫画とテレビを見て大きくなった人間としては、騙されたとがっかりしました。 「空手ばか一代」の漫画とテレビでは、大山倍達は愛国心が強くて、弱きを助けるというすばらしい人間で、特攻の生き残り。現実は、日本に送られてきた韓国人で、自分の出生を隠した整備の軍属。 プロレスの力道山や野球の張本は、在日韓国人であることを隠さず、がんばった。立派です。それでなんで、大山倍達彼らと同じことができず、いつまでも愛国心の強い格闘家の日本人なんですか?

  • 大山倍達の内弟子について。

    極真空手の大山倍達が在世中の極真会館総本部道場の、大山倍達の内弟子は、相当厳しかったという話を聞きましたが、実際の所はどんな感じだったのですか?どんなスケジュール・練習内容だったのかを教えてください。

  • どうして大山倍達は強いのか?

    大山倍達と言えば、日本の空手家であり、 「牛殺し」 などといった異名を持っていた。それほどまでに強い、ということであろう。 弟子にはウイリー・ウイリアムスというのもいて、こちらは 「熊殺し」 と呼ばれた。実際に熊と戦っている映像も残っている。 しかし、どこかがおかしい。この奇妙な強さの手品の種を、 「熊が、あまりにも・・・」 と首をかしげる私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=__8OqgtqYuE

  • 大山倍達はジャイアント馬場のことを

    大山倍達さんが、ジャイアント馬場さんのことを高く評価していたというのは本当でしょうか? とくに、16文キック・脳天空竹割・ヤシのみ割り等を絶賛し、馬場の格闘家としての実力は驚嘆すべきものがあると言っていた、と聞いたのですが。そのような発言があったのでしょうか? やはり当時の馬場さんは、一流の格闘家から一目置かれる存在だったのでしょうか?

  • 大山倍達と袂を分かった弟子たちについて

    空手バカ一代(どこまで本当の話かは疑問ですが)や初期の極真空手の本をよく読んでいます。 大山館長については、それぞれいろんな見方を世間ではしていますが、少なくとも空手で世界大会を開催するという偉業をなしとげた人物であり、過小に評価されるような人ではないことは確かだと思います。その館長の元で多くの弟子達が極真空手の基礎を作り上げ、現在に至っています。 そこで疑問なのですが、初期の門弟達はなぜああも多くの人が大山館長と袂を分かつことになったのでしょうか? ワールド大山空手の大山茂泰彦兄弟、中村忠、佐藤塾の佐藤勝昭、逆真会館の山崎照朝、士道館の添野義士、円心館の二宮城光などなどです。 初期の荒々しい道場で揉まれていたこれらの弟子達が一枚板で極真を支えていれば、極真空手もまた今とは少し違った形で存在していたのでは、と思います。ですが、上に挙げたような方達が極真を離れたいった理由について書いてある本はあまり見受けられません。どなたかご存知な方がいれば教えていただけませんでしょうか?

  • 大山倍達館長の極真空手 団体について教えて下さい

    大山倍達館長が亡くなられ遺言で 極真会館 松井派(松井章圭)継承しました また 裁判結果もありますが 運命のいたづらか運が良かったのか今日の状態で 極真会館 松井派(松井章圭)が最大ですね そこで質問です。 (1)遺言とか裁判内容ではなく 大山先生の取り巻きのお歴々方や全世界(国内)支部長 (長谷川一幸 郷田 大山茂などなど)の中から 大会結果では大山先生存命中の結果で  (世界チャンピオン 世界大会の高順位 全日本チャンピオン) の中から抜粋しました 下記方々 逆真会館(山崎照朝)     全日本チャンピオン 三浦美幸             全日本チャンピオン 佐藤俊和             全日本チャンピオン 佐藤塾(佐藤勝昭)       第1回 世界チャンピオン&2回 士道館(添野義二) 極真館(盧山初雄)          全日本チャンピオン 円心会(二宮城光) 大道塾(東孝) 極真会館 松井派(中村誠)    第2、3回世界チャンピオン x2回 新極真会(三瓶啓二)        全日本チャンピオン x3回 大西靖人               全日本チャンピオン 黒澤道場(黒澤浩樹) 極真会館 松井派(松井章圭)   第4回世界チャンピオン&全日本チャンピオン x2回 極真会館 増田道場(増田章)    全日本チャンピオン 新極真会(緑健児)          第5回世界チャンピオン 桑島靖寛                全日本チャンピオン 八巻空手(八巻建志)        第6回世界チャンピオン&全日本チャンピオン x2回 田村悦宏                全日本チャンピオン 数見道場(数見肇)          全日本チャンピオン x5回 どのたが 後継者ならここまで分裂しなかったのでしょうか? (2)また各団体ですがこれも(裁判結果、遺言)は別で いちばん 大山先生の色、DNAが濃いいのはどこでしょうか? 私はこの3つかなと思いますが教えて下さい 新極真会(緑健児) (分裂時 大山先生の選んだ国内支部長が多い) 極真会館 松井派(松井章圭) (館長が同じ在日韓国人で松井氏を息子の様に可愛がっていた 松井氏もその部分でうまく溶け込んでいた) 極真会館 宗家(大山喜久子) (本当のDNAだから) この三団体が抜きに出ていると思う。 (3)規模を簡単に教えて下さい 一番多い 極真会館 松井派(松井章圭)が 1000人なら 他の極真空手の団体は一体どのくらいでしょうか? 長くなってすみませんがお願いします。 大山倍達館長がご存命の時代に独立した団体 佐藤塾(佐藤勝昭) 正道会館(石井和義) 芦原会館(芦原英幸) 士道館(添野義二) US大山空手(大山茂・大山泰彦) 大山館長が亡くなられて分裂により発生した団体 極真会館 松井派(松井章圭) 新極真会(緑健児) 極真会館 松島派(松島良一) 極真会館 手塚グループ(手塚暢人) 全日本極真連合会(小井義和) 極真館(盧山初雄) 極真会館 宗家(大山喜久子) 極真空手 清武会(西田幸夫) 極真会館 極眞會(水口敏夫) 極真会館 浜井派(浜井識安) 極真会館 増田道場(増田章) 極真会館 桑島道場(桑島靖寛) 極真会館 木村道場(木村靖彦) 極真大山空手(津浦伸彦) 極真武道会(ジョン・ブルミン) 真樹道場(真樹日佐夫) 徹武館(田原敬三) International Federation of Karate(スティーブ・アニール) 逆真会館(山崎照朝) 勢和会 (アデミール・ダ・コスタ) 黒澤道場(黒澤浩樹) 八巻空手(八巻建志) 数見道場(数見肇) 創天会(小笠原和彦) ニコラス・ペタス道場(ニコラス・ペタス) 飛鳥道場(池田雅人)

  • 戦後、日本に勇気と自信をもたせてくれたのは韓国人

    戦後、敗戦で打ちのめされていたとき、日本人に勇気や自信を 与えてくれたのは、力道山であり、大山マスタツではないのか。 外国人レスラーを空手チョップでバッタバッタとやっつけ、 気分的に落ち込んでいた日本人を救ってくれたのは何を隠そう 力道山であろう。 当時の日本人は、みんなテレビにかじりつき熱狂していた。 そして、世界をまたにかけ外人レスラー、ボクサーを叩きのめし、 「日本にカラテあり」を世界に広めたのは大山氏である。 氏はマンガ「空手バカ一代」で有名になり、ハワイでのタム ライス との一戦では僕も感動したものだ。 これこのように、戦後の日本は韓国のかたの活躍があったからこそ、 日本人は救われたという一面があるのではないか? それを嫌韓は恩知らずというか、恥しらずというか、韓国人の良い所は 一切認めず、悪いところは鬼の首を取った様に主張する。 それはフェアーではないと思うのだが、いかがなものか? みなさん どーおもいます?

  • 本当の話なんですか!?

    最近、空手家の大山倍達という人の存在を知りました。(マンガで;)インターネットでもちょくちょく見たりしたんですが、この人の人生って実話なんですか;!?なんだかありえない事ばっかりやってませんか??牛を素手で倒したり、畳を貫手で貫いたという話も聞いたんですが・・・・ほんとに??

  • 空手バカ一代について

    梶原一騎氏原作の空手バカ一代ですが、これは極真空手を軸に大山倍達氏の半生を描いていますよね。後半部に実際に極真空手の道場での様々な練習シーンが出てきますが、これは本当の話なのでしょうか?例えば芦原英幸氏が極真空手の本部指導員だった時代に極真空手の地獄稽古と名打って修行中にお尻の辺りを引っ叩いたり、また、突然足を蹴り上げるようにして転倒させたりしています。このような激しい指導の仕方、また、まさにシゴキといえるような猛稽古シーンがありますが、これは現実に極真空手の道場で行われていた、もしくは現在も行われているのでしょうか?

  • 極真空手について。昔の時代と今の時代の稽古内容等。

    極真空手について質問します。私は現在、20代で子供の頃からの極真ファンで、大山倍達氏の著書を初めとして数多くの弟子達の著書を読んだり、インターネットで調べたりしているのですが、それらを読むと現在の極真空手と10年前20年前の極真空手はまるで違うような書き方が見られます。かつては、組手もガンガンに行い、稽古内容も非常に厳しくとても初心者にはついていけないような書かれ方を見ますが、実際の所はどうだったのでしょうか?やはり現在に比べてその武道性のような、厳しさ(稽古内容・組手のやり方等)は違うものだったのでしょうか?ご存知の方、教えてください。