• ベストアンサー

体調が悪いのですがー

QP-1の回答

  • QP-1
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.3

胃痛の原因が何かによりますけど、私が以前、めちゃくちゃ胃が痛くなったときは、初期の胃潰瘍でした。 それまでストレスや疲れがたまっていて、ときどき少し痛むようなことがあったんですけれど、貴方も前兆はあったのでしょうか。とにかく、私がそのとき医者に飲食しないように言われたのは、刺激物(辛い物ですね、キムチとかカレーとか)とフライなどの油で揚げた物、コーヒーとか紅茶とか、あとコーラーなどの炭酸系のものでした。水分でも牛乳は胃にいいそうですよ。 あとは特に何も言われませんでした。先の方が書かれているように、ゆっくり時間をかけて食べると、物を かむ回数も増えるので、その分、早食いよりは胃への 負担も少ないと思います。 ちなみに、医者では「ガスター錠」をもらって飲んで ました。

kouzou0519
質問者

お礼

すごく参考になりました。有難うございます。

関連するQ&A

  • 胃に優しい生活のしかた

    子供を見ながら食事をしていて、早食いになりよく噛んでいないせいか胃がもたれ易くなってきました。 “よく噛む”以外に胃に良い事や生活の仕方のアドバイスを下さい。

  • サプリメントを飲み始めると必ず体調を崩します。

    以前から肌あれがひどく、アトピーの体質もあり、食事も不規則な 生活のため、何度かサプリメントを試してみようと思い、 挑戦してきました。 が、いつも飲み始めて1週間から10日くらいすると 胃腸かぜでダウンしてしまいます。(高熱も伴います) はじめはサプリメントは関係ないとおもっていましたが 何回も繰り返しているうちに、サブリメントを飲み始めると なることにきづきました。 できるだけ胃の負担にならないように空腹時はさけてのんだり はしていました。がやはり胃の調子がよくないなぁと思うようになり しばらくすると吐き気に襲われ、ダウンしてしまいます。 やはり胃の弱いものにはサプリメントはだめなのでしょうか?

  • 小食になりたい 胃を小さくしたい

    こんばんわ。 私は朝昼晩の食事が、ちょっと苦しくても食べれてしまうような物凄く大食いで早食いなんです。もちろんポッチャリ系。 だから、「もっと食べたいなぁ。」と思うところでやめて、ゆっくり食べるようにしています。しかしこれを続けてきたものの、やはり今の食事では「食べたい!」というストレスがたまります。 何か小食になる方法、胃を小さくする方法はないのでしょうか? ストレスをためないのが大切、とか 食べても平気、等の意見は申し訳ありませんが、遠慮します。

  • 体から出る音(オナラやゲップ)を無くすには・・・

    お腹がすいてグーッって鳴るだけでなく、胃や腸からボコッって音が出ます。 腸はわき腹のあたりがボコッって鳴って、瞬間にポコッって膨らみます。 音が大きいのですごく恥ずかしい思いをします。 食事したあともお腹や胃が鳴って、さっき食べたばかりなのに・・・って ツバを飲み込んだりしますが、効果はないです。 ゲップは食事後に出ますが、出ないときもあります。 最近やたらとおながら出るようになって、我慢するのですが、 そしたら肛門の中でブーッって鳴ります。その場合も匂いはもれるんでしょうか? おならが出ないように、肛門に力を入れるのですが、もれるのでしょうか?? 我慢したあと、少し空気が出たような感触があります。もれているんだと思います。 おならを我慢していないに、肛門の中でププッって鳴ることがあって、 家に居るときならいいのですが、外にいるときはどうしようもないです。 会社だけでなく、家にいるときも症状が出ます。 考えられる原因は、ストレスと早食いだと思います。 早食いは気をつけているのですが、気がつくと早食いになっています。 気になるのは、おならを我慢したときも匂いがするのか、です。 ストレスのほうは、仕事がらみなので改善しそうにないです。 体から出る音、どうすれば無くすことができますか? やはりストレスを溜めないことですよね。

  • たくさん噛む、がどうしてもできません

    30代前半の女子です。 アレルギー体質(アトピーです)と便秘を治したいと思っていたのと、家族の嗜好もあって、玄米を主食にすることになりました。もともと早食いで、結果的に過食に陥ることが多いのですが、これまではそれほど悩んでいいませんでした。 ただ、玄米って固くて良く噛まないと駄目だって言われているようですが、私にはなんとも無くて、普通に数回噛んだだけで飲み込んでしまいます。よく噛まないとせっかく玄米を食べていても吸収が悪いと聞きましたし、ダイエットも兼ねているので、できればこの機会にたくさん噛む習慣を身につけたいのですが、どうしてもうまくできません。噛むことを意識すると食事が全然楽しめないのです。気がつくと大して噛まずに飲み込んでいます。 色々調べて、「ひと口入れたら箸を置く」「30回数える」「口の中がカラになるまで次のひと口に進まない」などやってみたのですが、どうしても続きません。 特にゆっくり食事を取る時間がないわけでもないのに… 玄米の早食いでも、消化不良などは起こしていません。便秘も体重にも特に変化はありません。まだ始めて2カ月なので、アトピーは気長に効果を待つつもりでいます。 30年も続けてきた早食いは、そう簡単に改められそうにありません。 どうか、こんな私にアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • 空腹の限界を超えると??

    個人差にもよりますが、通常ご飯を食べてから4~6時間くらいでお腹が空いて、お腹が鳴ったりしますよね。 調べると、お腹が鳴るのは胃の収縮?の時に胃にたまっている空気が押し出される音らしく、食事の時に早食いなどすると空気をたくさん飲んでしまうらしいと知りました。 つまり食事の時に空気をあまり吸わないようにゆっくり食べたらお腹が鳴らなくなったりするんですかね。 あと空腹の限界を超えると不思議に空腹感が無くなり、お腹も鳴らなくなったりしませんか??これはなぜなんですか?? 胃にあった空気が全部出されたからとかですかね?? 知っている方や実践された方教えてください

  • 88歳の祖父が急激に体調が悪くなりました。

    88歳の祖父が急激に体調が悪くなりました。 数か月前までは、ヨボヨボながら自分のことは自分で出来、 食事もしていたのですが だんだん食欲がなくなり、認知症も出てきて 一日中寝たきりで過ごすことが多くなり 入浴や着替えなど、動くことを嫌がるようになりました。 食事をほとんど取らない日もあったりして 目に見えて悪くなり、かかりつけの診療所にやっとの思いで 連れていくと老衰と診断。 ひと月もつかどうかと言われてしまいました。 入院&胃ろう等の道もあるのですが、本人が断固として聞かず 自宅に帰りました。 点滴をしてもほとんど入らず、心臓にも負担をかけるので 自宅で本人が食べたい物を少しでも食べさせてと医者に言われました。 ○○が食べたい!というので準備して、すこ~し食べて…の繰り返しです。 介護認定もトイレに行くための手すりをつけたいということで 申請しましたが、まだ認定が下りておらずあと2週間くらいはかかりそうです。 本人が希望することは出来るだけするつもりですが、 それ以外に私たち家族に出来ることは何かあるのでしょうか? 点滴が入らないので、病院に連れて行っても意味がないのでしょうか? 本人が望む最期を迎えてほしいのですが、 少しでも長生きしてもらいたいと思っています。

  • 早食い防止の食器 vs スプーンで食べさせる

    うちの犬はいわゆる胃捻転を起こしやすいと言われる体型(大型犬種)のせいか? 獣医さんの指導のもと飲水や食事の仕方に注意を払っていてもゲップをよくします。 今のワンコは幸い実際に捻転を起こしたことはありませんが、先代は未遂をやっていますし、上記のようにゲップが出やすいこともあり、現在はささやかな防止策として早食いしないようスプーンで少量ずつゴハン皿に移して食べさせています。 最近は早食い防止のゴハン皿(お皿に突起がついていてわざと食べにくくしてある)が市販されていますが、実際にご使用になった方がいらしたら効果のほどを教えていただきたく投稿しました。 「早食い防止皿は、現在私がやっているスプーンでちょっとずつ与えることの代役となってくれるアイテムでしょうか? ゲップ防止にはどちらが効果的でしょうか?」が質問内容です。もしよさそうなら購入してみようかと思うのですが…? ちなみに胃捻転は食事の仕方だけで防げるものではないことは理解しています。また、ゲップにまつわり疑われる病気(胃腸の疾患、食道拡張症)などについてはすでに検査済みですので、今回は食事の与え方と食器に限ったご回答をいただけるととっても助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 専門医院で、検診の際の問診で、体調的な相談

    私は… 「5月21日、午前9時20分受付で、9時半からにより、持病の逆流性食道炎の専門的な経過観察と、胃ガン検診を、合体した、胃カメラ検査。 これを、何れも、自宅近くにある、かかりつけ医院からの紹介により、連休明けとなる、5月8日(金曜日)、お昼近くの午前11時頃。 紹介先である、胃腸科と、外科メインの専門医院で、院長先生による、事前の体調チェックと、問診メインで、事前に受診し、院長先生へ、予約状況を確認してから、「予定が無く、受けやすい日時」と、判断した、5月21日に、予約した」状況により、5月16日現在、検査を、待ってる状況と、なってます。 この専門医院では、「胃腸科(消化器内科)・一般外科・肛門科(肛門内科)が、メインだが、一般内科も、取扱いの診療科目の為、風邪等、内科医院で、対応可能な病気も、一応対応OK」です。 そこで、「かかりつけ内科医院から、「専門的な精密検査を、受ける為」等により、紹介して貰った、専門医院も、取扱いの診療科目として、内科もある」前提で、質問したいのは… 「風邪等、一般内科で、対応可能な病気で、かかりつけ内科医院で、受診すれば、院長先生による、「患った、病気を、患う、2~3日位前の時点では、体調的には、どうだったか?」的な問診は、必ずある。 これが、私だと、「胃カメラ検査を、受ける、胃腸科と、外科メインによる」専門医院だが、一般内科も扱う、専門医院で、専門的な精密検査を、受ける場合。 必要な麻酔を、掛けて貰う時等、検査前の準備と、最終的な体調チェックの時、院長先生から、問診あれば、「かかりつけ内科医院側で、院長先生に、相談しても良い様に、思える」内科の視点から、体調的に、気になってる事あれば、 相談するのは、一応可能か?」に、なります。

  • 自分の口臭を知る方法

    人と会話をすると、 相手が鼻や口を手で抑える仕草をよくします。 私に口臭があるからだと思います。 でも、そういうとき、急いで自分の息を嗅いでみますが、自分ではわかりません。 口の中がネバネバしてるとか、そういった症状はありません。 本人的には、すっきりしてます。 歯磨きも非常に丁寧に、舌苔も毎回きれいにします。 虫歯になりやすいタイプですが、 現在はすべて治療済みです。 一年前、虫歯を治療しているとき 軽い歯肉炎だと言われたのですが、このせいでしょうか? (ちなみに近々、また歯科医院を受診し、歯の状態、歯茎の状態をみてもらうつもりでいます。) 口臭のある人は、胃が悪いといいますが、 胃には特に症状はありません。 しかし、きれいに歯磨きした後、 喉の奥から、胃酸のような臭いを感じることがあります。 これは、他人にも口臭として、臭っているのでしょうか? サイトで、自分なりに調べたところ、手軽な口臭チェッカーがみつかりましたが、 しかし、そういった3000円程度で買える口臭チェッカーはインチキ商品だそうです。 ある歯科医院で調べた結果です。 正当な口臭測定器、 または、器械を使わずに自分の口臭を知る方法はないのでしょうか? 家族に嗅いでもらって、正直に言ってもらうほかないのでしょうか?

専門家に質問してみよう