• ベストアンサー

温泉たまごの作り方を教えて下さい。

zensan1400の回答

回答No.8

保温ポットに熱湯を入れ卵を入れれば3時間位で出来ますよ! また 出来は常温卵と冷蔵卵で違いますから 自分の好みで試して下さい。 もっと 細かく調節したいなら 入れる時間で出来ます。 これは ポットの保温性でも違いが出ますので 何度か試してお好きな硬さで・・・

関連するQ&A

  • 温泉卵って…

    作り方が色々紹介されているので、色々な方法で作って(試して)いるのですが、「温泉卵ってこうだっけ?」と思ってしまいます。 結局は保温状態で長くおいて作る、という感じですが、 私が作った出来上がりは「白身は大体固まっている(少し柔らかい)。黄身はトロトロ(あまり固まっていない)」です。 これって、ただの超半熟、ではないのでしょうか? 温泉卵って、「黄身はややトロトロ、白身はあまり固まっていない(黄身よりもトロトロ)」ものかと思うのですが、定義としてはどちらですか? あわせて、本当の温泉卵の作り方も教えてください。

  • 温泉卵失敗

    温泉卵65度キープ、20分では。。。。。黄身もそこそこ、弾力ありそな感じで、これはこれでよかったのですが・・・・・ テレビで見た、黄身がどろっと流れてくるような感じにするには 何を修正したらできますか?白身が半熟、卵を箸で割ると、、、黄身はとろり流れる感じです

  • ゆでたまご・半熟たまご・温泉たまご

    お読みいただきありがとうございます。  No.629906「ゆでたまご」は「固ゆでたまご」?(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=629906)でたまごの熱の通り方による呼び名の違いについて質問、回答を頂いた者です。前回の質問の際は私の予想もしなかった回答が寄せられて、結論がうまくまとまらなかったので再質問させていただきます。  たまごを殻付きのままゆでたとき、(1)白身も黄身も堅くなっている状態 (2)白身は固まっているが、黄身はトロリとした状態 (3)白身も黄身も完全には固まっていない、殻をむいたら手で持つことが出来ずに器に入れるしかない状態 の3つのパターンの状態を考えます。  それぞれの状態を何と呼びますか? (1)固ゆでたまご (2)半熟たまご (3)温泉たまご など。1つの状態に対して複数の呼び名、複数の状態に対して1つの呼び名なども有り得ると思います。そしてどの状態のことを「ゆでたまご」とよびますか?  前回の質問の際に寄せられた回答で、どうも呼び方には地域性がありそうな感じがありましたので、ご回答の際は出身地・現住所なども書き添えていただけるとありがたいです。

  • 温泉卵の作り方

    某お料理サイトを見ながら色々ためしてるのですが、どうも納得のいく温泉卵になりません。納得のいかない部分はふたつで、1黄身はいい感じに柔らかく半熟状に固まるけど、殻を割った時に殻の内側に固まった白身がくっつく。2白身は殻にくっつかずつるんと全部取れるけど、黄身が固まらず、あったかい生状態。以上のふたつに困ってます。このふたつをクリアできる作り方ってないですか?因みに試したのは全て、お鍋にお湯を沸かしてから水を少し足して卵を沈めて放置…というやり方です。違うのは放置時間くらいです。

  • 温泉たまごができる仕組

    温泉たまご器をもらいました。 温泉たまごは黄身と白身の凝固温度の違いを応用して作るということですが、今ひとつしっくりガテンがいきません。 色々調べた結果、最初から白身の凝固温度を超えているお湯につけているので、白身が固まらないということだとは思うのですが、熱がたまごに伝わる間に白身の凝固温度も通過すると思うのですが、どなたか分かりやすく説明いただけませんでしょうか。

  • 「温泉玉子」を作ると、白身がカラにくっついてしまいます

    「ボールに熱湯一歩手前ぐらいのお湯を入れて、 室温に戻した玉子を沈め、アルミホイルでフタを して置いておくと、温泉玉子が出来る」 と聞いて、時々作っています。 確かに出来るのですが、 ほとんどの白身がカラにくっついてしまって 落ちてこずに残ってしまうんです。 (黄身と少量の白身は落ちるのですが) これはどうしてなのでしょうか? また、くっつかない方法があれば教えて下さい。

  • ふわふわ卵焼き

    先週、「卵焼きをふわふわにするには、白身と黄身を別々に分けて、白身だけメレンゲにするといいよ」って言われたんですが 今日実際にやってみたら、ぼろぼろになってスクランブルエッグ状態になってしまいました。(まぁ、美味かったんだけどね・・・・・) いったい何がいけなかったんでしょうか? 分かる人がいたら回答ください。

  • ラーメンのCMで椎名きっぺいさんが作っている玉子

    こんにちは! 私は家でよくそばを作って食べるのですが 中に入れる玉子がどうもうまくいきません。 ラーメンのCMで椎名きっぺいさんが作っている玉子が理想なのです。白身はきちんと固まっていて、黄身は半熟。 が、私がすると白身が固まるまで待てばそばがゆがきすぎになり、そばに合わせると白身は透明のままです・・・鍋に白身がへばりついたり(>_<) 玉子とじはいやなのです。うまくいく方法を教えてください。お願いします!

  • 象印 温泉たまご器をお持ちの方に質問です

    こんにちは。 象印温泉たまご器「エッグDO DO DO」を購入して温泉たまごを作ってみましたが、思うような状態になりませんでした。 常温のたまご3個に対してお湯500cc、温泉たまごにつまみを合わせ、ブザー音がした後はすぐ取り出して冷やす・・ときっちり説明書通りに作っています。 出来上がりは殻を割っても中身が落ちることなく、スプーンなどで取り出すしかありません。黄身の形状はかなり硬く、箸でどこまでも切り割る事が出来ます。 水の量を加減して、250ccで試してみましたが、白身が若干ゆるくなる程度でとても温泉たまごとは言えない状態です。 お客様相談室へも問い合わせてみましたが、仕上がりは確かに硬めになると聞きました。 同じ商品をお持ちの方はいかがですか?とろんとした温泉たまごを作ることが出来ましたでしょうか。

  • 卵の黄身の消化の最も良い食べ方は?

    卵の黄身の最も消化の良い食べ方は何でしょうか? あくまで、鶏卵の黄身だけを食べる場合です(白身は食べないとして)。 よく、卵は、ナマより半熟が、一番消化が良い、と言われますが、それは、白身の「アビジン」が熱に弱く、熱することで、卵黄の「ビオチン」との結合性が無くなるからだと記憶しております。 と、すれば、黄身だけを食べるなら、ナマが一番消化がいいと思うのですが、正しいでしょうか? (ナマなら、酵素も摂れるでしょうし、熱すれば死んでしまう栄養素もあるでしょうし、ナマが一番、効率の良い食べ方だと思うのですが、正しいでしょうか?)