• 締切済み

会社の社保滞納での解散?大丈夫?

jyamamotoの回答

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

NO.1です。 お父さんであるAさんは、多分会社の債務に対して個人保証していると思うのですが、Cさんは連帯保証しているのでしょうか?また、お母さんはどうなのでしょう? お父さんで会社が持っていたのであれば、お父さんがいなくなれば、銀行は必死で回収にかかると思います。そうなった時に、会社の債務と、Cさんとお母さん個人の資産とをどう切り離して守るかということがポイントとなるような気がします。 会社の業績見通しが今後見えていないのであれば、思い切って切り離さないと一緒にCさんの家庭も沈没してしまう虞があるのではないかと言うことです。 回収に回った時の銀行は海千山千です。 それだけに、弁護士に相談して、債権債務の切り分けと、対銀行折衝の仕方について、助言をもらった方が良いだろうということです。 実際に、債権・債務と保証の関係、会社の資産と債務の関係等が、書かれている内容では全体像がわかりませんので、杞憂かも知れませんが、直感的に感じたことを参考まで、書かせてもらいました・・・。

cabinyama
質問者

補足

Cは、会社乙の銀行借入金の連帯保証人及び保証人にはなっていません。Bは全ての銀行借入金に対し連帯保証人になっています。銀行への借入金の不足額は保険金で支払い後で約500万、会社甲の銀行借入時に担保提供する自宅の土地、建物(現状抵当権等の設定無し)の評価約1600万です。以上で大体の全体像はわかられるでしょうか? 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 連帯保証のことです

    一例として、甲会社が乙銀行から2000万の融資を受けました。この際連帯保証人として、会社の代表者Aさんと、友人のBさん・Cさんの3人がなりました。毎月の返済は約定通りに行っていましたが、金利が高く返済総額が多額になることを知ったBさんが個人のお金から500万を融資した乙銀行に、甲会社の一部返済金として返済をしてくれました。 この場合、甲会社・代表者のAさん・Cさんは、どのような負担を負うことになるでしょうか。 また、Bさんは自分が出した500万について、誰に対してどのくらいの求償を求められるでしょうか。

  • 株式会社の解散について

    父親が1人で株式会社の経営を行っておりますが、末期がん(余命半年)と入院のため経営を続けることが困難になりました。 息子である私が司法書士へ委託し解散→清算を行いたいと思っておりますが、ただし会社には銀行4行へ合計2,000万円の借り入れがあります。解散→清算を行うことで銀行より一括返済を要求されるのでしょうか? 母親名義で1,500万円の資産があり、月々での返済(60万円程度)は今までどおり可能です。また生命保険の受け取りは母親で5,000万円はいることとなります。 銀行への借り入れの保証人は父親個人であり、母親が保証人とはなっておりません。 素人なので、良い回答を頂きたく、よろしくお願いします。

  • 株式会社の解散・清算について教えてください

    父親が1人で株式会社の経営を行っておりますが、末期がん(余命半年)と入院のため経営を続けることが困難になりました。 息子である私が司法書士へ委託し解散→清算を行いたいと思っておりますが、ただし会社には銀行4行へ合計2,000万円の借り入れがあります。解散→清算を行うことで銀行より一括返済を要求されるのでしょうか? 母親名義で1,500万円の資産があり、月々での返済(60万円程度)は今までどおり可能です。また生命保険の受け取りは母親で5,000万円はいることとなります。 銀行への借り入れの保証人は父親個人であり、母親が保証人とはなっておりません。 素人なので、良い回答を頂きたく、よろしくお願いします。

  • 物上保証していた抵当権を債務者以外の人が外した場合

    -------------------------------------------------------------------------------- Aさん所有の土地甲、建物甲があります。 その土地建物を、Aさんの息子Bさんが経営する会社乙の借入金の物上保証として抵当権をつけました。 その後、Aさんは、建物甲をBさんが経営する別の会社丙に譲渡しました。この際、丙は抵当権をつけたまま、建物甲を買い取りました。 数年後、会社乙が経営不振のため、倒産しました。 Bさんは、個人で乙社の借入金を返済し、土地甲、建物甲の抵当権を抜きました。 この場合、Aさんと会社丙は、Bさんから利益を受けたことになるのでしょうか。 Aさんも、会社丙も、会社丙の連帯保証人ではありません。 -------------------------------------------------------------------------------- つまらない質問ですが、お分かりになるかたよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 社長死亡時の会社解散について

    知り合いの方のお話ですが、困っていらっしゃるので相談させてください。 Aさんはご自分で会社を経営なさっています。 友人であるBさんが経営しているB会社の取締役に就任していました。 B会社には、やはりご自分で会社を経営しているCさんという取締役も いらっしゃいます。 Aさん、Cさんは、ほぼ名前だけの取締役です。 ところがB社長がお亡くなりになってしまいました。 社員さんはCさんの会社に転籍という形で引き受けていただきました。 税金、社会保険、仕入代金の滞納などはありません。 ですが、銀行融資の残額が1500万円ほどあり、連帯保証人はお亡くなりに なったB社長です。 B社長にはご両親、奥様、お子様はいらっしゃいません。 すでにご結婚なさっているお姉様が2人、いらっしゃるだけです。 B社長個人の資産もほどんどなく、お二人のお姉様も債務は相続しないと 思います。 会社を解散したいと思っておりますが、債務の残っている場合、会社は解散 できないとお聞きしました。 このような場合は、どちらに相談したらいいのでしょうか。 まず弁護士さんでしょうか。 債権のある銀行にお話するのは、早いほうがいいのでしょうか。 ちなみに現在は、Cさんがとりあえずの社長代行をしており、月々の返済は なんとかしております。 ただ社長代行といっても、登記変更などは行っていないと思います。 お手数ですが、よろしくご教示ください。

  • 会社を解散登記したいが負債はどう処理したらいいのでしょうか。

    建築設計の事務所(有限会社)です。長年の経営不振で会社を閉鎖して解散登記しようと思います。税金・社会保険料・借入金などの未払いが膨大(約3千万円)でとても支払いできる見通しも全くない状態になってしまいました。借りている事務所家賃も滞納しています。個人資産は全くなく返済もできないのです。 そこで残念ながら事務所も解約して有限会社を閉鎖したいのですが、閉鎖した場合の税金や社会保険料などの未払い金はどのようになるのか、閉鎖登記したら税金や社会保険料・公的融資返済などの滞納分はどのように処理をするのか、などについて教えてください。 現在は従業員一人で給与滞納なし、自分の給与は5年前位から全くない。3年前頃から税務申告もできていません。

  • 利益相反取引(親会社-子会社間)について

    親会社甲会社 代表取締役A 平取締役B,C,D 子会社乙会社 代表取締役B 平取締役A,C,D,E,F 親会社は子会社の株式を90%保有 (のこり10%は、E,F) という2つの会社なのですが、このたび子会社乙の銀行からの借り入れ対して、親会社甲の不動産を担保提供する必要に迫られています。 この不動産担保提供は、Bが子会社乙の代取であるため、利益相反取引にあたると思うので、親会社甲の方で、取締役会の決議をもって、不動産の担保提供を承認したいと思っています。 ところが、親会社甲の代取A,平取C,Dも、全員子会社乙の平取であるため、親会社の取締役全員が特別利害関係者となってしまって、親会社甲の取締役会での決議ができないのでは???と危惧しております。 当事例だけではなく、親会社甲が、子会社乙の銀行からの借り入れを保証したり、子会社乙の増減資に対して親会社が出資したりするときも、親会社甲の取締役会での決議ができないにでは、、、と悩んでおります。 すべてのケース(担保提供、債務保証、子会社増減資に出資)で、親会社甲では、株主総会での決議が必要になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 個人が有限会社へ貸したお金に対する利息は?

    私の友人からの相談です。 友人は、2つの有限会社を経営し、A社・B社共に社長となっています。 近日、B社の金融機関への借入による返済期日が迫ってきたのですが、B社の経営が悪く、返済資金(元金800万+利息100万)を 用意することが出来ません。 その返済資金を用意する為、新たに金融機関からの借入を申請しても、B社は固定資産等未払いがあり、借入不可でした。 そこで、A社名義で金融機関から借入し、元金800万を用意し、 一度友人個人名義の短期借入(A社への)を返済し、友人個人の手元に戻った800万を、友人個人名義でB社へ貸す事にしました。(長期借入にて) A社の仕訳→預金 800万/長期借入金 800万       現金 800万/預金 800万       短期借入金(友人個人名義の)800万/現金 800万  B社の仕訳→現金 800万/長期借入金(友人個人名義)800万       長期借入金(金融機関) 900万/現金 900万          しかし…A社は金融機関から借りているので、利息が発生します。 A社には、利息等一切迷惑をかけないとの事で約束してましたので、 B社のほうで、毎月元金と利息を返済していかなくてはなりません。 しかし、友人個人で貸した800万に利息をつけた額で、B社と契約し、(個人で貸したお金に利息をつける事が法律上違法でないのか疑問) 毎月B社から友人個人に元金+利息分を返済してもらったとしても、 A社からみれば、金融機関からの返済請求はA社にくるが、 B社は、友人個人に返済している… というおかしなことになってしまいます。 単純にA社からB社へお金を貸して、毎月B社からA社へ返済すれば、 返済された額をそのまま金融機関の返済にあてれば、仕訳もスムーズに いくことは、重々承知してますが、金融機関からの借入の際、 A社の運転資金として借入たので、この方法でのB社への貸付はできないのが現状なのです。 以上のような場合、どういう手続きで、A社からB社へお金を貸すことが、いいのでしょうか…? B社の金融機関への返済期日は、来月に迫ってきております。 皆様、宜しくお願いします。 との事です。 私からもお願いします。 皆様、どうか私の友人の為に、回答の程宜しくお願い致します。

  • 会社解散時の借入金について

     知人が衣料品販売の会社を経営しているのですが、業績不振のため店を閉めることを考えているようです。そこで不安なのが銀行からの借入金がまだ返済を終えていない事だそうで、残高の一括返済を求められるのではないかと心配しています。信用保証協会を通じた借り入れとのことですが、やはり解散となった場合は一括返済となるのでしょうか?例えば、名義を会社から社長個人の名義に変更してもらい、今までの返済予定で個人で分割して返済を続けるという事はできるのでしょうか?一括返済できるほどの資金はないとの事です。  宜しくお願いします。

  • 会社の借入金の条件変更(リスケジューリング)について

     会社が銀行から借入をしており、その連帯保証人に会社の社長Aと、社長の弟B(会社の役員)がなっています。会社は売上が思うように上がらず、借入金の追加融資も受けられず、現在の会社の借入金について返済のリスケジューリングをすることになりました。  ところが、社長Aと社長の弟Bとは、会社の資金繰りを補うために、これまで消費者金融で限度額一杯まで借入をしています。そしてAとBが消費者金融から借りて会社に貸し付けたお金は、会社の方では役員借入金となっており、AとBとが消費者金融から借り入れをしていることは銀行には伏せられています。  AとBが消費者金融から借りているお金の返済は、AとBが会社からもらっている給料で返済できる額ではありません。  会社の給料で返済できるように、AとBの消費者金融からの借り入れの債務整理をしようとすると、銀行からAとBが連帯保証人になっている会社の借入金の即時返済を求められることになりそうです。  かといってAとBの消費者金融からの借入金の返済を、これまでのように会社からしようにも、リスケジューリングをすることになった会社が、銀行への返済を減額しておきながら、役員借入金の返済をするわけにもいきません。  この状況で会社のリスケジューリングをうまく進める妙案はないものでしょうか。皆様どうぞよい知恵をお貸しくださいますようお願い致します。