• ベストアンサー

車の割り込みの英訳について

質問させていただきます。 英文を作成しているのですが、 どうしても訳せない表現があります。 以下の表現です。 「割り込みをする車の台数」 割り込むという言葉では interruptやsqueezeを みつけたのですが、車の割り込みについては どちらの単語を使えばよいのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

アメリカに37年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 こちらでは割り込みと言う表現は一般表現としてcutting inと言いますが、ちょっと硬い表現とか交通法の表現ではunsafe lane changeと言う表現を使います。 この表現は本当に良くこの状況をあらわしていると思います。 確かにこのunsafe lane changeという表現は「割り込み」と言う車と車の間に入っていく、と言う「世俗的な」フィーリングはありませんが、これを罪名としてよく使っています。 しかしこれは割り込みのほかに移る車線をチェックしなかった、と言う事も含まれますので「割り込み」と言う単語の直接的な訳にはなりません。 警察では「割り込み」も「チェックしないで車線を変える」事も同じように危険であると言う認識だと言う事ですね。 論文ではなく作文と言うレベルであればThe number of cars that does "cutting in" has been increasing as xxxxxxと言うような表現でもかまわないと思いますよ。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

rasuku000
質問者

補足

丁寧な返答ありがとうございます。 論文で「割り込みをする車の台数」と 書きたいのですが 一番よい表現はなんでしょうか? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

ごく普通には cut in と言う連語を使います。

rasuku000
質問者

補足

早速の返答ありがとうございます。 cut inと言う連語は学術用語としても 適当でしょうか? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英訳していただけないでしょうか?

    英文でプレゼン資料を作成しています。 タイトルで「きれいめ大人カジュアル」と表したいのですが、タイトルに相応しい言葉が浮かびません。 どなたか、適切な表現をご教授いただけませんでしょうか?

  • 渋滞を作るか、割り込みをするか。

    こんばんは。 別の質問で「2車線道路で、車線減少する時 」という質問をさせて頂いております。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1605230 これですが、あちらでお礼や補足に書いた内容が新しい質問になりそうなのと、 質問の情報が少なかったので、新しく質問させて頂きます。 まとめると 信号があり、その先直線で500Mくらい走ると1車線になる。 一日に数回程度、信号の手前まで渋滞がおこる 渋滞があるので信号での右左折がなかなかできない。 近くの店舗の車や住民が車を出しづらい。(これは滅多に出し入れはしていませんが) 1車線になるのは踏切の直前であり、踏切で停車した場合、2台目の隣には並ぶことができる。 踏切手前5Mくらいの場所で1車線になる。 とりあえずこの程度だと思います。 あちらの質問では少し趣旨が違ったので、新しく質問したいことは 渋滞を作ってでも割り込みをしないような通行を心がけるか、 割り込みと取られる可能性はあるが、2車線を有効に使い、スムーズに走るかのどちらがよいかです 私は地元では交互に走りますし、一応私の結論は出ております。 ただ割り込みと感じる方が多いようですので、どちらかアンケートを取りたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • javaのスレッドの割込みについて

    javaのスレッド割込みに関する初心者の質問です。 割込みの発生元でCNTに値を設定し、割込みの受信元でCNTの値を読込み、表示しています。 下記のコードを参照ください。 Q1)CNTの値の設定と読込みで競合が発生する様なことはありませんか? 又は、処理が停滞するとか 以上、お手数をお掛けしますが、宜しくお願いします。 //割り込を発生するスレッド class threadA extends base{ private Thread target; public threadA(Thread targetA){ target = targetA; } public void run(){ for(int i = 0; i < 8;i++){ try{ System.out.print("."); Thread.sleep(1); CNT=i; target.interrupt(); }catch(InterruptedException e){ System.out.println("今割り込まれました: thread"); } } } } //スレッドからの割り込みを受信するルーチン class Sample108{ public static void main(String args[]){ //for(int i=0; i<2; i++){ classA obj = new classA(); obj.threadStart();//割り込みを受けるルーチン、この中で、割り込みを発生するルーチンを起動している //} } } //割り込みを受けるルーチン class classA extends base{ void threadStart(){ System.out.println("Start: main****"); threadA obj = new threadA(Thread.currentThread()); obj.start(); //Thread起動 //mainのルーチン for(int j = 0;j < 20; j++){ try{ Thread.sleep(1); System.out.print("*"); }catch(InterruptedException e){ System.out.println("今割り込まれました: classA CNT="+CNT); } } } } 以上

    • ベストアンサー
    • Java
  • AKI-H83048で割り込みを使用してLEDを点滅させたいのですが、、、、

    はじめまして、組み込みソフト超初心者です。 割り込みタイマを使用してLEDを特定時間点滅させる、ということを行いたいのですが、コンパイルができず、頓挫しております。どなたか、アドバイス頂けませんでしょうか。 ・開発環境はAKI-H8 3048 ・割り込みを使用してLEDを点滅させるということを目的にCでソースをコーディングしています。 ・巷の参考書など参考にしてmain、割込関数、コーディングしました。 ・コンパイラはAKI-H8マイコンキットについてきた専用CコンパイラCC38Hを使用しています。(統合開発環境はありません) 上記の条件でコンパイルすると、interruptがイリーガルとエラーが出ます エラーの出ているコードは #pragma interrupt itu0_int(vect=24) の部分です。 参考書で、interruptはコンパイラによって使用できないようなことも読んだのですが、どうすればコンパイルできるのでしょうか、また、何が足りないのでしょうか なにぶん初心者なもので、正直質問の的が絞れていないのかも解らないのですが、とにかくまず動かしたいと思い質問させて頂きました。 同じ開発環境の方が居られましたら有難いです。 何とぞよろしくお願い致します。

  • アンケートの回答を英文で書くには

    英文でアンケート作成しているのですが、以下の単語を英語で表現したいのですが、アドバイスを頂けますでしょうか? 有意義 どちらともいえない だめ(もしくは無意義) 是非宜しくお願いいたします!!!

  • 英訳です。「どんなに燃費のいい車でも・・・」

    「どんなに燃費のいい車でも、リッター50キロはちょっと無理です。」を英訳したいのですが、 その際、英文は最上級表現を使った「どんな~でも」という譲歩的表現で書かなければなりません。 (例)「日本人は自分の車の、どんな小さなへこみや傷でも我慢できない。」    「Japanese can't stand the smallest dent or scratch on their cars.」 このような感じです。ちなみに「燃費のいい」は「fuel-efficient」となっています。 英語が得意な方、よろしくお願いします。

  • 初心運転者標識を付けた車に強引な割り込みや幅寄せする車

    現在まだ免許取って半年ほどなので 自分は初心者マークを付けているのですが ふと疑問に思ったことがあるので、質問させていただきます。 初心運転者標識を付けた車には 幅寄せ・割り込み(やむを得ない場合は除く)などの行為を行なってはならないとありますが 実際道路に出ると、よく無理な割り込みをされます。 3車線の道路などで周りの流れに乗った速度で 中央車線を走行中に 前方の車と当方の車のスペースに大型トラックが 入れる幅が存在しないのに関わらず (特に左折や右折、分岐などで分かれる地点が近くもなく) 一番左の走行車線を走行していた大型トラックが 大型のトラックに無理な割り込みをしてきて、若干急ブレーキをすることをこの一週間で2回も体験し、とても恐怖を感じたのですが このようなことをされ 実際に接触事故などが起きた場合は どのような事故の過失は実際にはどのような割合で処理されるのでしょうか? 例えば同乗者などもいなく、他の人の証言も得られない場合など 自分が前方不注意で悪いことになったりするのでしょうか? また実際に無理な幅寄せ・割り込み(やむを得ない場合は除く)で 初心運転者等保護義務違反で捕まった例なんてあるんでしょうか…?

  • 英訳をお願いします!!!

    以下の文章を英文にしてください!!! どのように表現して良いかわからなくなってしまいました。。 お互い時間の合う時に電話しよう!! よろしくお願いいたします<m(__)m>

  • PICでタイマー割込み(mikroC Vr8.2)

    再三お世話になります。大概の問題もこちらで、 解決できて来ましたが、流石に今回はそうも行かないのではと 覚悟しております。 タイトルにありますPICと言えば、CCS社のコンパイラーが 王道と聞いておりますが、素人の浅はかで、 マイナーな方を選択した為、 お手上げ状態に陥っています。 質問の概要はサーボモータの制御信号生成が最終目的です。 まずその基本となる、前段部分として、一定巾周期のパルス毎に、 制御パルスを送り、希望通りの信号をLEDの点滅で確認出来るかと したものです。内容は(PIC16F887,8MHZ内部クロック使用、 1:8プリスケール、TIMER1とのコンペアマッチ割込みと、 TIMER0の割込みの2つのタイマー使用)TIMER1からは、 割り込み発生後、1秒毎にPORTB-1を点灯する信号を出し、 もう一方TIMER0から、0.5秒ごとにPORTB-1を消灯させる。 と言うものです。 後で気づきましたが、この時間設定では正確なものなら、 まず1秒後に点灯、次の1秒までの間に、もう一方で 0.5秒毎に消灯信号が出ているため、1秒後には お互い打ち消し合って本来ずっと消灯する 結果になるはずですが、実験では、0.1sec~0.5sec間隔の 点滅が、ある周期ごとに繰り返されます。 両方同時に割り込み処理が働き、命令サイクルのずれから、 点滅現象になるのではと推測します。 希望として、1秒の割込みの後に、 0.5秒の割込みが来るようにしたいのですが、 思うようになりません。 そこで、そのソースコードを記述しましたので 稀少mikroCをご使用の方に 検証とご教示が叶えられれば、最高に幸せです。 何卒宜しくお願いいたします。             記 unsigned count,count1 = 0; void interrupt() { //timer1 interrupt if(PIR1.CCP1IF == F) { PIR1.CCP1IF = 0; count++; if(count == 5) { PORTB.F1 = 1; count = 0; } } //timer0 interrupt if(INTCON.TMR0IF == 1) { INTCON.TMR0IF = 0; TMR0 = 216; count1++; if(count1 == 100) { PORTB.F1 = 0; count1 = 0; } } } void main() { ANSEL = 0; ANSELH = 0; TRISB = 0; PORTB = 0; PIE1.CCP1IE = 1; PIR1.CCP1IF = 0; CCP1CON = 0x0B; CCPR1L = 0x50; CCPR1H = 0xC3; T1CON = 0x31; OPTION_REG = 0x87; TMR0 = 216; INTCON = 0xA0; INTCON.PEIE = 1; INTCON.GIE = 1; while(1){} } 以上です。

  • マイコンSH-2の割り込みを用いたシリアル通信

    SH7144Fで割り込みを用いたシリアル通信を行っていますが, 途中で割り込みがかからなくなる症状に悩んでいます. 開発環境はHEW上でツールチェインにRenesas SuparH StandardとKPIT GNUSH [ELF]を 組み込んでおり,適宜選んで使っています. 以下,Renesas SuparH Standardで,受信割り込みの場合に限って書かせて頂きます. 少々長くなりますが状況をご説明致します. 最初にSCI1回りの設定を適切に行い,割り込みレベルを15とした後, set_imask(0)で割り込みレベルを0として割り込みがかかるようにしています. 受信割り込みがかかるとINT_SCI1_RXI1に飛び, _UBYTE c = SCI1.RDR; SCI1.SSR.BIT.RDRF = 0; と直ちにした後,cの内容をバッファに入れ,戻っていますが,一文字受信しただけで 割り込みがかからなくなります.(_UBYTEはtypedefine.hでunsigned charとしています.) 相当悩んだ挙句,INT_SCI1_RXI1の末尾に, set_imask(0); を入れてやると連続して割り込みがかかり,うまく受信できるようになっています. ハードウェアマニュアルを読めば,割り込みがかかるとSRレジスタは退避され, SCI1の割り込みレベル15の内容がSRレジスタのI0~I3に書き込まれる,とあります. 当然,割り込みが終われば,退避された内容がSRレジスタに戻るので割り込みマスクは 0に戻るもの・・・と解釈していますが,余りにも当たり前なのかハードウェアマニュアルには 明記はされていません.もしかしたら元に戻っていないのでは・・・と,上記のようにいちいちに 割り込みマスクを0にする手続きを追記すると動いている,と言う状況です. 因みに上記の状況はKPIT GNUSH [ELF]を選んだときにも同じです. 更には,送信割り込みのときも上記と同じくset_imask(0)を入れてやると動きます. そこで質問ですが, 1.SRレジスタは割り込みが終われば元の内容に戻ると解釈していますが,   これで合っているでしょうか. 2.上記1で元に戻るのだとしたら,なぜいちいちset_imask(0)をしてやらないといけない   状況になっているのか・・・考えられる原因をお教えください. 雑多な説明で申し訳ございませんが,どうぞ宜しくお願い致します.<(__)>

このQ&Aのポイント
  • MFC-J837DNのスキャナーを使用して写真を撮ることができません。
  • Windows11を使用しているため、スキャナーで写真を撮る際に問題が発生しています。
  • 無線LAN接続をしているが、撮影に失敗するエラーが表示されます。
回答を見る