• ベストアンサー

なぜ100vと200vと電圧を使い分けているのですか?

tanupon323の回答

回答No.9

間違った回答をされている方がいますので、補足させて頂きます。 感電は200Vの方が危険です。 電流が100Vより少なくなるのは、仕事量(W)が同一であるとき、電流値が半分程度になるということです。 同じ抵抗値(Ω)の場合、電流は電圧に比例しますが、間違った回答によると、電圧が上がるほど安全になることになります。対地電圧で比較して同じであるといいのは一つのケースであって、線間を短絡するような回路形成で感電した場合は、危険度が増します。

関連するQ&A

  • 3V→6V 電圧を大きくできるのか

    3V→6V 電圧を大きくできるのか 3Vの電池があります。 この電池を使って6Vの機器を充電できるのでしょうか? 機器は6Vでないと作動しません。 6V/1.2Aで動作。 もちろん普通につないでも3Vなので、作動しません。 回路を使って電圧を上げることは可能でしょうか? 下げるのは簡単なのですが、上げることはできるのでしょうか・・・ 電池を増やすことはできません。 回路に使う電源は電池の3Vのみです。 もしこのような好都合な回路があったら教えて下さい。 妙な質問ですがよろしくお願いします。

  • 電圧200Vと100Vについて

    電気の損失を防ぐため、変電所からの電圧は6600Vで持ってきて、トランスで100Vや200Vにしてやって家庭などでは引き込まれています。 そこで素朴な疑問です。 1.そのまま6600Vとはいかなくても100Vや200Vまでも下げなくてはならないのでしょうか?安全面以外に理由はあるのでしょうか? 2.照明回路は100V用と200V用がありますが、どのように使い分けられるのでしょうか?1.の質問と同様に電圧が高い方が電流が少なく出来る分良い気がするのですが、どうなのでしょう?

  • 45v ~ 60Vの電圧測定について

    ArduinoやESP32などで45v ~ 60vの電圧を図りたいのですが、I2CやSPI、もしくはシリアルなどでこのあたりの電圧を図れるICもしくは機器をご存じの方がいれば、ぜひ教えてください。 現状分圧し45v~60vの電圧を5v前後の電圧としArduinoで計測することを考えているのですが、分圧することで約1/10の電圧としているため細かい電圧が測定できなく困っております。

  • 電圧について質問です。日本は100Vなのに24Vなど電圧をおとして使う

    電圧について質問です。日本は100Vなのに24Vなど電圧をおとして使う商品があるのは何故なのでしょうか?

  • 3.2Vから2.5Vの定電圧回路

    電池の初期電圧が3.2V終端電圧は2.5Vあたりまでで、これを元に2.5V50マイクロアンペアー以下の定電圧を作りたい。 この条件で3端子レギュレータを調べたが当然なかった。 定電圧ダイオードでも対応できないことがわかった。 そこで石塚の定電流ダイオード(E-101)を使って実験したが思うように出来ない。 このダイオードは0.8Vから100Vで100マイクロ定電流とデータシートで確認したが電圧を1Vから3.2Vまで変えるとアノード側の電圧も変化している、また電流も変化しており定電流の機能を果たしていません。 解決方法をご教授ください。

  • 三相50V電圧の作り方

    三相200Vの電圧を簡単な方法で三相50Vを作りたいのですが どのような方法が、ありますか?電流値は、10Aも有れば十分です。

  • 3相3線200Vの線間電圧について

    いままで気にしたことなかったんですが、3相3線の各相の対地電圧は200Vなのにどうして線間電圧は200Vになるんでしょうか?単相の中性線以外の2線の線間電圧は対地電圧100V×2で200Vになるのに・・なぜ200V×2で400Vにならないのか解らないです、よろしくお願いします。

  • USBの電圧が5Vなのはなぜですか?

    USBの電圧は5Vですが、なぜこのように決まったのですか? (乾電池の電圧1.5Vの倍数などではなく・・・)

  • 可変電圧-V[V]は0~-100[V]の範囲変える

    可変電圧-V[V]は0~-100[V]の範囲変えることができる というのは、 電圧が0~100[V]の範囲変わるということですか? なぜ電位を-Vとしているのですか?

  • パソコンの12V系の電圧が、7Vなのですが。

    パソコンの12V系の電圧が、7Vなのですが。 イーマシンズ J3016 デスクトップです。 電源のヘタリのような現象が出るので、フリーソフトを使って電圧測定をしてみました。 ソフトはEVERESTとHWMonitorの両方で行いました。 12V系だけ、なんと約7Vと表示されます!(BIOSでは12V系は表示されませんでした。) 他の電圧源は、正常値でした。 これって電源の異常というより、誤測定なのでしょうか。 PCは動いています。本当に7Vだったら動かないと思うのですが。 中をあけて2nd HDD用の電源コネクタで実測したら、+5Vと+12Vが来ていました。 これらのフリーソフトは、どこの12V電圧をウォッチしているのでしょうか? あるサイトでは、ファンの静音化のため12Vと5Vの差分の7Vでファン駆動するというトリッキーな技も紹介されていましたが、まさかそんなことをメーカーがしているとも思えませんし。 PSUの不具合の可能性もありますか? よろしくお願い致します。