• 締切済み

お店を繁盛させたい・・です

miller31の回答

  • miller31
  • ベストアンサー率50% (20/40)
回答No.7

こんばんわ。 大阪で半年前まで5年ほど学生街の球屋でスタッフをやっていた者です。 その他カテゴリーでのことも読ませていただきました。 私は働いていたのが大学時代であり、最後の2年間ぐらいは販促活動・スタッフ指導など かなりの部分でお店を任されていた経験を含めて回答したいと思います。 まず私はどういうお店が安定して売上をあげれるかを考えていました。 結果それはライトヘビーユーザー(あくまで私が付けた顧客層の名前)が多いお店じゃないかと考えました。 ライトヘビーユーザーとはマイキューを持つ持たないにしろ、 週に1~2回来てくれて、来れば2時間ぐらい遊んでくれる層です。 別にすごく上手くなりたいわけじゃないけど、 ビリヤードをあまりやったことない子からすれば上手く見える層です。 遊びのビリヤードとしては上級者とも言えます。 私が働いていたお店も当初質問者様のお店と似たような状況だったと思います。 しかしこういう層を拡大する努力を続けた結果、客数・単価・可動率・売上 全てが徐々にではありますが上昇していきました。 当然そういった層からトーナメントプレイヤーを目指して 毎日のように来るようになったお客様も何人かいらっしゃいます。 それが簡単に出来れば世話ない!と思ったかもしれません。 当然かなり苦労もしましたし、体制作りにも時間がかかりました。 ではそういった層を作るために具体的にどうしたか。 この文面では書ききれないほど成功・失敗がありますので幾つかだけ。 まずお客様がある程度来てくれなければ話ははじまりません。 大学の正門まで行ってビラ撒き(割引券付き)が主でしたが、 撒く枚数の2%返ってくれば御の字というところでした。 1000枚配れば20組の計算ですね。 人件費もかかりますしなかなかスタッフも行きたがりませんが、 お客様の反応があれば報われてそのうちイヤと思わないようになります。 もちろんそういうスタッフ教育も必要ですが・・・ そしてここからが問題です。 来てくれたお客様にどういう対応をスタッフがするか。 来店してくれたということは、少なからず興味がある・おもしろそうと思っているはずです。 そこでスタッフが「いらっしゃいませ、ありがとうございました」だけの対応だったら、 そのお客様がまた次回戻ってくる可能性は低いでしょう。 それはなぜか? ビリヤードがおもしろくないと判断してしまうからです。 それはなぜか? 球が思った以上に入らないから。 お客様は球を入れることが難しいとは思っていなかったはず。 我々からすればポケット率5割じゃあ低すぎますが、 9ボールとすれば一般の方は2割入ればかなり良いほうでしょう。 我々は運良くビリヤードの楽しさをしることができ、続けることができました。 自分のみでハマって行った人もいるでしょうが、 やはり誰かが楽しさを教えてくれたというのがあったはずです。 それをスタッフが必ず行うのです。 ビリヤードは最初は難しいんです。なかなか球が入らないんです。 それを共感の目線で伝えます。 するとそんなもんなんだと思って納得して球を外します。 こういった感情の共感などがスタッフとお客様の距離が縮まります。 ここで勘違いする人が多いのですが、どうやったら上手くなれるんですかと問われると、 スタッフがトーナメントプレイヤーだと一人で練習しないと上手くなりませんとか、 センターショットやってバラ球撞いて~・・・云々と話します。 正論ですが大きな大きな間違いです。 一般の方は別にそんなことが知りたいわけじゃないんです。 なお且つそんな途方もないことをしゃべって無理と思わせてるだけです。 陥りがちな間違いですので注意が必要です。 センター云々はトーナメントプレイヤーの入口ですから。 以上スタッフ対応に関しては全てコミュニケーションについてです。 絶対に大切なのはお客様とのコミュニケーションです。 よ~くお客様を観察して(当然悟られないようにしながら)、 声をかけてコミュニケーションを取ります。 お客様に顔と名前を覚えてもらえて、スタッフもお客様を覚えている。 これが理想です。 当然こういうスタッフ体制を整えるには時間がかかるかもしれません。 スタッフ教育にも時間がかかるでしょう。 しかしそういうことをせずに安定した売上は望めないと思います。 少ない情報かも知れませんが、参考になれば幸いです。 こういうことが大切なんだとわかっていない業界関係者(プロ含む)が多いと感じ愁いている23歳の戯言ですが^^; ちなみに世界レベルのプレイヤーってどなたでしょうか?w

megane34
質問者

お礼

大変大変遅くなりまして、申し訳ありませんでした。 本当に参考になり、お店でもはじめようと、すでに話し合っています。 ありがとうございました。 おっしゃると通りだと思います。ビリヤードははじめが難しくて、なかなかとっつきにくいですものね。その上、ボーリングのように、まぐれでストライク!ビリヤードだとマスワリなんて、ないでしょうし… もっと簡単になじめるルールがあればいいのですが、なかなか思いつかなくて・・ でも先ずお客様を覚えるより、覚えてもらえるよう、頑張ってみます。 本当にありがとうございました。 PS すみません、プロの名前は明かせません。でも本当ですよ!

関連するQ&A

  • お店を繁盛させたい・・・ご意見ください。

    知恵を貸してください。 最近、ビリヤード場を見ていて、お客様が大変少ないように思います。 オーナーの方々と話しても、食べていくのが難しい・・そうです。 確かに、一昔前とは違い、若者も携帯電話でお金がかかり、安くで、何でもあるアミューズメント(漫画やゲーム、もちろんビリヤードもあります)もでき、家では無料でできるパソコンゲームがありと、難しい状況だとは思います。 しかし、何か方法はないのかと考えるのですが、思いつきません。 業界関係者、一般の方、経営のプロの方、経営コンサルタントの方、どんな些細なことでもいいです。 ビリヤード場をはやらすためには、こんなことをしてみたら、という意見をお聞かせください。 卓球場をはやらすのに、こんなことをしたよ、など、他業界の意見でも大歓迎です。 もちろん、こんな雰囲気だから、店には入りにくいでも結構です。 こんな宣伝方法があるよ。でもいいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 駅前一等地の店舗活用

    地方の県庁所在地の、県を代表する大通りに面した駅前商店街で細々と小売店を(親が)やっております。誇れる点といえば、県内最大のホテルが隣に立っていることと、繁華街へ徒歩3分などアクセスの良さです。この立地条件から、県内で地価が最も高い部類です。 店舗兼住宅は4階建てのビルで、1階、2階で商売、3階4階で暮らしています。築数十年ですがまだ数千万の借金が残っています。 小さい屋なので品揃えも豊富ではなく、常連のお客さんの注文などでやっていますが大赤字です。市の郊外に大きな外資系専門店もでき、駐車場が少ない駅前は週末でも人通りが多いとは言えません。交通機関が未発達な車社会で、郊外のほうが活発な典型的な地方都市です。 不良在庫をヤフオクで売ったり、母親がパートに行っていますが十分ではなく私も大学進学を諦めて今はフリーターをしております。 同じ商店街の他の店も四苦八苦してます。医者などにテナントとして貸そうかという意見もありましたが、駐車場も無いし(近くのコインパーキングになる)、このご時勢なので需要がありません。 この店舗をどうにか活用できるアイデアはないでしょうか。ただし借金が膨大で、さらに数百万、数千万もかけて改装する費用は捻出できません。参考としてこの場を借りてお聞きします。

  • 美容室開業においてどちらの場所が有利でしょうか?

    美容室開業においてどちらの場所が有利でしょうか? 美容室を開業するにあたり店舗を探しています。 (1)と(2)ではどちらがおススメですか? (1)大型ショッピングモールなどがあり繁華な駅  ショッピングモール内を含めて周りには数メートルごとに美容室が乱立している  人通りが多い(年齢層幅広い)  マンションが多い (2)場所は(1)の隣の駅  おしゃれで大きなお店は駅前に1店舗のみ  ↑は流行っている  競合店は少ない  古い家などが多くマンションよりも一戸建てが多い  若い人より主婦層が多い 今のところ(2)で考えています。 テナントは40坪ほどの広さで大きな幹線道路沿いで駐車場完備です。 (1)では駐車場付きのテナントはほとんどありませんし、家賃も倍ほどになると思います。 圧倒的に(1)が人通りが多いのですが、競合店が多すぎます。 (2)は(1)に比べると人通りは少なめですが、美容室が少ないのです。 若い子が行くようなおしゃれな雰囲気のお店は1件のみで、後は家付きの店舗で小さく商売されてるような昔ながらの美容室しかありません。 宜しくお願いします。

  • 国民金融公庫追加借り入れ

    教えて下さい。現在、某フランチャイズのラーメン屋を経営してます。 現在、国民金融公庫に返済怠ることなく、返済しています。 借入は、新規事業で550万借りました。 今で、60回払いで半年返済しています。 毎月の返済は特に問題ないのですが、 同じチェーンで私の店は、当初計画していた予想外の売上と集客で 駅前なんですが、サラリーマンや学生すらあまり立ち寄らない、 駅前のくせに駐車場はないのかと多くの問い合わせがあり、 今は、駐車場と契約して高い駐車場代を払っています。 同じ味は特別問題ないようですが、開店したときから 開店景気も全くなく、ずっと横ばいのままで困っています。 おそらく立地や地域性の問題もあると思うのです。 そこで、もう少しして店舗の移転をしたいのですが、 このような状況で移転するお金を再度借入できるのでしょうか?

  • こんな条件の場合皆様はどんな商売をしますか?

    社屋を新築します。 1階15坪、2階16坪の2階建てです。 駐車場は5台ほど停められるスペースがあります。 立地は細かくは言えませんが、 さいたま市で、駅から徒歩20分弱。 近くに小学校がありますが、ほぼ住宅街です。 人通りは駅前などに比べてかなり少ない方です。 大きな幹線道路にほぼ面しています。 社員は3名 こういう条件の場合、社屋を起点にしてどんな商売をイメージされますか? 他にも聞きたいことがあれば、お答え出来る範囲でお答えします。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 店の経営委託か貸し店を考えています

    小料理屋を夫婦2人で経営しています。駅前の立地で10年余、固定客もつきおかげさまで盛業中です。最近、2人とも加齢のうえ持病悪化で、仕入れ、仕込み、接客などに支障がでるようになり、休業もしばしばです。このさい閉店をとも考えるのですが、問題は持ち家店舗で家族が上階に同居し、さらに光熱水費等が店と家と分計出来ない設計なのです。このため、誰か適任者を探してこの店の経営を任せるか、あるいは条件付き貸し店するしかないかと悩んでいます。どなたか、こういう状況下で後継者かあるいは借り主をリクルートするノウハウ、あるいはそれに変わる良い方法をご教示いただけませんでしょうか?

  • マンガ喫茶の売上

    マンガ喫茶の売上予想って、どのようにするのでしょう?たとえば駅前の立地、5分以内。ビル3階。坪数40。 乗降客5万人程度。 それと店舗作り等で気をつけること。無いといけないアイテム。データを収集する時にしなければならないポイント。データを見る時に必ず目を通すポイント。女性客の引き付け方。等マンガ喫茶を経営する上でのポイントを教えていただきたいのですが。

  • 110して来るのがパトカーなのは何ゆえか

    隣の貸店舗の客の違法駐車と 飲食屋の前でたむろした客の大声喋りで 自宅から110した場合、 来るのがパトカーなのは何ゆえか。 歩いて3分の駅前に交番が有り、 最大で3、4人詰めておるから 警邏で二人減っても一人は居るはずにもかかわらず 常にパトカーでよそから来るのが不思議です。

  • 駐車場で障害者スペースに駐車しますか?

    タイトル通りです。障害者用の駐車スペースは使いやすいよう店舗出入り口の前など立地のいいところにありますよね。 駐車場がいっぱいの時、よく障害者スペースに明らかに若者の車など関係ない車が止まってたりするのをよく見ます。この前ですが障害者スペースに関係ない車が止まってました。そこに車いすマークをつけた車がきたのですが、止めることができずに駐車場をぐるぐる回ってるのを見かけました。買い物が終わり、駐車場から出ようとしたとき明らかに障害者じゃないおばさんが障害者スペースに駐車してある車に乗り込む姿を目撃しました。いやなババアだなと思いました。 皆さんは駐車しちゃいますか?ちょっとならいいやって思って駐車します? マナーやモラルを守ってほしいですね。 車校からやり直してこいって感じです。

  • 常連からの虚偽クレーム

    接客業をしています。 常連でいつも仲良くしてくださってたおじさまから、名指しで虚偽の本社クレームを入れられました。 店舗への違反駐車(店舗利用時以外の駐車)をしており、 優しく注意したつもりだったのですがそれがとにかく気に入らなかったらしく、 怒鳴り散らした後に本社へのクレームに繋がりました。 しかも内容もだいぶ改変されていました。 私の注意の仕方が気に入らなかったというのは理解できます。 ただ、内容をあからさまにお客様有利な内容に改変され、普段から私の接客態度が悪すぎるなど(プライベートで会うことを誘ってくるほど私のことを気に入っていたのに。もちろん誘いは全部断っていますが)あることないこと言われ放題で、 わざわざ虚偽のクレームを入れてまで私を潰したかったのかと思うと、だいぶ精神的にやられました。 見ず知らずの人ならまだ受け流せたかもしれませんが、仲良くしてくださっていた常連さんなだけに、人間不信に陥りそうになりました。 周りに相談したところ、「よくあることだよ」と呆れて一蹴されてしまいました。 翌日から丁度仕事が休みだったので2日程泣いて引きこもり、なんとか明日からも出勤しようという気持ちを取り戻しつつあるのですが(取り戻せなくとも仕事なので出勤はしますが)、 最近こういったことが続いており、もうお客さん全員敵に見えてしまって、にこにこしてられません。 皆さんの理不尽なお客さんエピソードがありましたらお聞かせ願いたいです。