• ベストアンサー

クライアント・・って?

クライアント 2 [client] 〔依頼人・顧客の意〕 1 広告代理店に依頼した広告主。 2 ケース-ワークで、問題を抱えて訪れた人。来談者。広義には、社会福祉の要援助者全般をいう。 3 コンピューター-ネットワーク上でサービスを受ける側にあるシステム。サーバー(サービスを提供するシステム)に対していう。 ********************** これを辞書で調べていて、ふと思ったのですが、2の社会福祉の要援助者全般ということは、カウンセリングもそうですが、医者(心療内科や内科・外科)なども全般的に含めて患者のことを「クライアント」と呼ぶのでしょうか?へんな質問でごめんなさい。でも気になってます・・。

  • qoo334
  • お礼率42% (393/935)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wellow
  • ベストアンサー率46% (892/1932)
回答No.1

カウンセリング、心理療法ではclientと呼びます。 それ以外の医者は、patientと呼びます。

その他の回答 (1)

  • kyoto6540
  • ベストアンサー率39% (84/214)
回答No.2

患者は英語で「patient」ドイツ語で「kranke」ですね。

qoo334
質問者

お礼

みなさんありがとうございました☆ よくわかりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 国家資格受験の際の実務について・・・

     精神保健福祉士・社会福祉士の受験の際にケースによっては、相談援助実務が必要となる場合があります。  しかし、その施設で実務経験をするにはどうしたら良いのでしょうか?。  求人広告でも出しているんでしょうか?。  それとも費用を出して実務経験をさせてもらうとか?  どなたか経験者の方、お答えをお願いします。 

  • 社会福祉士受験資格の実務経験についての質問です。

    社会福祉士受験資格の実務経験についての質問です。 6年前に市町村社協に就職し5年前に養成機関で社会福祉主事を取得し生活福祉資金や日常生活自立支援事業(非基幹型)においての相談援助やその他社協事業全般にわたっての業務に従事していますが、特に相談援助に関する職務辞令を交付されたわけでもなく事務分掌上で事業担当者となっているだけです。来年度社会福祉士短期養成施設入学を検討しており、現場実習の免除に該当するかどうかがわからず、このような場合は実務経験有りと考えて良いのでしょうか?

  • 双方向SSL時にクライアント証明書が表示されない

    現在、顧客DMZ内にあるサーバに対し、インターネット上の 特定のクライアント様からサービスを利用できるように、 双方向SSLの環境を構築しておりますが、困った事があります。 詳細は次のようになります。長文となっておりますが、何卒ご教授 よろしくお願いいたします。 【1.現象】 ブラウザからSSLを行うサーバにアクセスすると、ポップアップボックスが表示され、 クライアントのブラウザの証明書ストアにあるクライアント証明書のうちどれを 使用するかが尋ねられますが、ボックスに何も表示されません。 【2.システム構成】 (1)アプリケーションサーバ  OS:Windows 2003 Server  WWWサーバ:IIS 6.0  サーバ証明書:セキュア・サーバID(ベリサイン社)  IIS設定:      ・サーバ証明書インストール      ・「セキュリティで保護されたチャネル (SSL) を要求する」にチェック      ・「クライアント証明書を要求する」を選択  ブラウザ:IE 6.0 (2)CA機関(個人持ち)  Win2003の証明書サービスを使用し、クライアント証明書を発行します。  ここで発行した証明書を(3)のクライアントに配布します。 (3)クライアント  OS:Windows XP SP2  ブラウザ:IE 6.0  (2)において、証明書サービスから発行したクライアント証明書を  クライアント機にコピーし、ダブルクリックし証明書をインストールしました。 ◆補足 ・上記(1)、(3)間でSSL通信を行います。 ・上記(1)、(2)、(3)は各々別マシンです。 ・上記(1)は社内ネットワーク上にあり、(3)はインターネット上から(1)にアクセスします。  (2)はネットワークに繋がっておらず独立しています。 ・上記(3)から(2)のアクセスにおいてクライアント証明書が表示されません。  また、試しに(1)において、(3)と同様の手順でクライアント証明書をインストールし、  (1)のブラウザを使用し(1)にアクセス(自マシンに対しhttpsアクセス)しましたが、  クライアント証明書が表示されませんでした。 【3.ご教授頂きたい事】 クライアントマシンのクライアント証明書が 表示されない原因、対処について教えてください。

  • 納品前にいきなり自己破産されました・・

    システム開発や、WEB制作を生業としております。 代理店からの依頼で、ここ半年ほどあるシステム開発プロジェクトを進行しておりました その支払いは、着手金、中間金、納品後に残金という3段階に分けての支払いで進行。 システム開発は全体の95%まで来た、というところで 依頼者と連絡が取れなくなり、開発プラットフォームにもログインできなくなってしまいました。 しばらくして、依頼者側の弁護士より ・破産申立の受任通知 ・債権調査票 が届きました。システム開発費の残金が200万円ほどなので それを記載して返送したのですが、音沙汰がありません・・・ これは支払われる事はあるのでしょうか? また、95%まで開発したシステムは、破産申立をした、依頼者が その先のクライアントに渡してしまい、すでに別の開発会社の方で進めているようです。 こちらとしては支払いもされておらず、納品もしてない状態で勝手に収めてしまわれた状態です。 ただ、そのクライアントは、最初に全額を破産した依頼者にに支払っていたようです。(依頼者を探し出し、直接DMにて回答いただきました) 家に例えるとわかりやすいかと思います。 不動産仲介人が、大工に90%家を作らせて、施工費を支払わず顧客に納品した状態です。 でも顧客は施工前に、仲介人に全額支払っている状態です。 私は債権調査票を返送しただけであり、待つしか無いのでしょうか? また、これは支払われるのでしょうか? こちらに支払わず納品されてしまったシステムに対してストップすること、異議申し立て、何かしらの訴訟等は難しいでしょうか?・・ 私も数人でやっている小さな組織です。多くの時間をこれに使い、 この費用が支払われないと、年を越せない家族が出てきます・・・ 何卒よろしくお願いいたします。

  • なぜ福祉内容は自治体ごとに違うのですか

    はじめまして。東京でシングルマザーをしているものです。 常々疑問なのですが、福祉サービスの内容が、自治体によって異なるのはどうしてなのでしょうか。 もちろん、自治体によって福祉にかけられる予算が云々という事情はあるのですが、そういった経済的な縛りがなければ、福祉サービスは全国で統一すべきではないでしょうか。地域格差などは反映していかねばならないのは仕方ないのかもしれませんが、地域格差抜きにしても、自治体によって差がありすぎる気がします。 福祉については、国をあげて力を入れなければならない分野だと思うので、全国的に福祉サービスを根底から見直すような動きはないのでしょうか。自治体の裁量にまかせなければならない大きな理由でもあるのでしょうか。 自分の区では、ひとり親医療で母親も診察無料なのに、隣の区では子どものみ無料とか、就学援助で給食費が無料になるのに隣では何割かは負担しないといけないとか。 ひとり親の住居探しは、まず福祉サービスの充実した自治体に住むこと、となっているような流れも感じ、どうもなぁ・・と思います。 ましてや、福祉サービスにたどりつく気力もないお年寄りや病気の方などは、社会福祉士等のソーシャルワーカーを頼りに相談しますが、彼らだって、各自治体ごとのサービス内容が統一されていたほうが、援助しやすいってもんじゃないでしょうか。 詳しい方、ぜひお考えを聞かせてください。

  • 社会福祉士の論文について

    はじめまして ・福祉フォーマル、インフォーマルなサービスの活用ってなに? ・心理学的援助技術について ・郵送調査の特徴について、利点と問題点とは? ・事例研究はどのような時に有効か ・地域福祉計画における住民参加の意義と、手法と課題 ・地域援助技術における地域社会のニーズ把握の方法と留意点 以上6点についてなんですが、ネットや図書館などに行ったのですが いい資料がありませんでした。 こんなのが役に立つよ。というサイトがあれば教えてください

  • 広告と社会変革

    広告業界に就職志望の者です。 みなさんは、広告で世界を変えていくことができると思いますか? 貧困、環境、社会問題などを解決する手段として、広告はこの先、貢献できるでしょうか? 私は人の心を捉え、動かすことができる、広告ならばその能力は十分に有していると感じます。 しかし、広告はクライアント(営利活動を行う)とのビジネスで成り立つものであり、そのクライアントの課題(物・サービスを売る、ブランドイメージを上げる)を解決することが目的でしょう。 社会貢献ではカネにならない、、  そんな現状があると思います。  しかし、環境への配慮などが昨今騒がれ、企業でそれを意識したCMを作っているところもでてきています。商品を通じて、社会貢献をするような。 私は、この世界を広い視点で、また長い時間軸で考えたとき、今の経済至上主義、物質的な豊かさを追求し続ける社会では、いつか最悪な結果を招くのは確実だと感じています。 しかし、私たちは、そんなこと知らん振り。自分自身に危機が迫るまで、何も変えないのでは? そうなってからでは遅い。今からすぐにでも変わるべきです。 社会の人々も、心のどこかで、それを感じているのではないでしょうか?「このままではやばいんじゃないか」と。 社会に貢献することこそ、企業ブランドを維持することに、今後つながると思うのですが、みなさんはどのように考えますか??

  • 実習経費の課税区分

    過去ログと重複していたらすいません。 当事業所は福祉サービスの提供事業所なんですが、福祉関係の学校や、社会福祉協議会などからいわゆる「現場実習依頼」がしばしばあります。 実習生を受け入れるにあたり、食事提供があった場合などを含め、自己負担していただくものを除き、特に費用徴収はしておりません。 が、依頼先の団体(学校)から、実習経費と称してお金が振り込まれます。 どれも、多額ではないのですが、消費税は課税売上に当たるのでしょうか? いわゆる、実習受け入れに伴う手間賃(?)的な意味合いだと思うのですが・・・。

  • お客様に対して年賀状を出さないは変ですか?

    高齢者相手にサービス業をしています。 依頼者はそのご家族からがほとんどです。 しかし毎年、福祉施設に入所したり、お亡くなりになったりする事もあるようで、その情報が私の所まで入ってきません。 なので年賀状を送った先の顧客が喪中なのか知りえることが出来ないので「年賀状」をだしていいものなのかの判断が付きません。 年賀状も出さない業者は不誠実だと思われたくないのですが・・・今年は年賀状を出すのをやめようかと悩んでいます。 どうしたらいいでしょうか? 契約者から頂くことも多くはないですけど、頂いてから出すのも失礼に思いますし・・・ 因みに契約者数は300人です。 お知恵を貸してください。

  • 助成金の代理業務は社労士の独占業務?

    税理士事務所で働いています。 社労士の資格はもっていません。 税理士事務所といっても顧客からは社会保険等に 関する質問や委託が結構あります。 たとえば、健保・厚年においての標準報酬月額変更の届出の依頼 などがあるのですが(サービスでやってる状態です。。。)、 こういうことは顧客からすると税務も労務も同じ法律みたいに とらえられているようで、一概に拒否するわけにもいきません。。。 そこで、どういった業務まで代理業務としてできるのか、 境界線をご教授願えないでしょうか? 実際上記の業務もダメなような気もしますが。。。 たとえば、助成金の手続き依頼を顧客からされた場合、 代理業務として成立するのでしょうか? 以上、よろしくお願いします!!!