• ベストアンサー

33歳女、転職は可能でしょうか?(長文です)

FWDFの回答

  • FWDF
  • ベストアンサー率34% (91/265)
回答No.6

本筋から離れた話から入りますが・・・ 転職の理由が、仕事が減ったとか違う仕事になったからというのはちょっといただけませんね。部署が変わるのは普通の企業では当たり前ですから。 よっぽどエリート意識が強ければ、仕事の少ない部署への異動=左遷と考えるのかもしれませんけど、逆の発想で、新しい勉強ができる!時間に余裕ができたので1ランク上の資格を目指してみよう!という+思考が大切だと思います。 で、本題ですが、33歳転職については別に問題ないですけど、厳しいのは確かです。今の雇用情勢を考えると、お持ちの資格だけでは「欲しい」と思ってくれる企業は小さい会社に限られると思いますよ。 先に書いたように、技術士やCALS/EC検定、1級建築士、とかの難しい資格を取ってからでも遅くはないと思います。 厳しい意見ですみません。

sasami127
質問者

お礼

御回答ありがとうございました! 全然厳しい意見じゃないです。ありがとうございます。 半年前、今の部署へ異動した当時は資格勉強をしていた事を思い出しました。 結局ダメになっていたのは会社のせいではなく自分のせいだったのですね。 次の場所でまた仕事がなければ大きめの資格を狙ってみます。ご助言ありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • 事務職への転職について

    高卒女、21歳です。 正社員として働いて三年目になります。 来年ぐらいに転職しようか悩んでいます。 今現在の仕事は主にデータ入力が主で、お客様との接触は一切ないのでかなり不利だと思います。 高校は地元では有名な商業校出身で、在学中に日商簿記2級、漢字検定準2級、初級シスアドなどを取得しました。 (簿記の知識なんて記憶のはるか遠くのほうですが…。) 転職に有利になるよう、他にも資格をとった方が良いですか? 一応、マイクロソフトオフィス検定は受けようかと考えています。 簿記の1級は独学ではかなり難しいですよね? 情報処理の国家資格も考えましたが、事務職希望なので不必要ですし、秘書検定ならどうかとも思いますが、1級くらいをとらなければ意味がないとも聞いたことがあります。。。。 例えば結婚して、子供が落ち着いた後、40くらいに働いたとき、就職に使えるような資格ってなんでしょう? 自分なりに考え、パソコン関連は時代とともにすごく進歩していくだろうし、その時代にあった検定がありそうです。正直私の持っている初級シスアドももう存在していないぐらいですし…。だとすれば、使える検定って、簿記や漢検、英検ぐらいかなと…。 ぐだぐだと前置きが長くなりましたが、 1.上記の条件で転職は可能か。(希望としては現在の月の手取り17万程度なのでそれより上) 2.転職に有利な資格はなにか。 です。 よろしくお願いします。

  • 33歳女、転職。ご助言お願いします。(長文です)

    sasami127といいます。よろしくお願いします。 同じ会社に13年と3ケ月勤めていますが、トップが変わったことにより、肩たたきをされています。 会社としてはリストラは出来ないので辞めるように仕向けている状態です。 本日直属の上司と話をして、詳しい話も聞きました。 居続ける事も可能です。仕事はありませんが。 それならば在職中に職探しをして転職をしたいと考えています。 現在設計に13年いて、エクセル・ワード・パワーポイント・CAD少々が使えます。 もちろん33才女が転職というのは一般事務でも難しいとは思いますあが、以前より画像ソフトを扱うのが得意でPhotoshopを8年ほど使っています。 できれば画像ソフト・CADを使うパッケージデザインや広告などの仕事があればやってみたいんです。 そこで、ハローワークに検索用の登録をしたのですが検索をする時にどこから検索をしたら希望の職種が出てくるのかが分かりません。 「クリエイター・デザイナー」では経験がモノを言いますので会社側からの条件に合いません。 どういった検索をすれば希望に近い職種が検索できるのでしょうか? 他に画像ソフトが使える職業というのは何があるでしょうか? ご助言を是非よろしくお願いします。

  • 資格取得後の転職について

    現在33歳の男です。 今は経理の仕事をやっており(4年目)ますが、経理の前は総務人事を6年 程担当していました。 資格は、日商簿記2級とFP3級を持っています。 来年の1月のFP2級を受験して、合格すればAFPの登録をしようと考えています。 AFPを取得した後なんですが、宅建か社労士を目指したいと考えています。 どちらも難易度は高く難しいのは承知しています。 AFP+簿記2級+宅建or社労士は転職に際して有利になりますでしょうか? (宅建と社労士ではどちらの方が有利でしょうか?) また宅建を取得した場合の転職先は不動産関連になると思うのですが、 事務職での仕事は可能でしょうか?不動産関連以外への転職もあるものなんでしょうか?(私は不動産関連での業務経験はないです) 宜しくお願い致します。

  • 転職

    25才で信用金庫に務めている者です。 信用金庫から銀行へ転職は可能でしょうか? 若いうちに出来るだけはやく転職したいです。 現在の信用金庫は新卒で入り現在に至ります。 資格等は簿記2級と宅建を持っています。 ご意見よろしくお願いします。

  • 数年前に高卒で初級シスアドと全商簿記一級(日商二級の下)を取得していま

    数年前に高卒で初級シスアドと全商簿記一級(日商二級の下)を取得しています 今の会社は現場作業員なので今後なにか資格を取って転職をしたいと考えています ? 基本情報技術者を取得する ? 日商簿記二級を取得する ? 今の資格に関係ないが宅建を取得する どの資格も実務経験なしで入社するのは難しいのは分かっています 未経験者OK等の求人が多く 実際に転職できそうなのはどれでしょうか 他にもあれば教えて下さい

  • 自営業の転職(長文)

    私は、大学を卒業してから父の跡を継ぐ形で自営業を しております29歳の男です。 今、自営業をやめて転職しようと考えております。 理由は、現在の仕事は家族のみで行っているのですが 今後、自分が成長していくには一度家族以外の組織に 属して仕事をする方がいいと思ったからです。 そこで、転職について書籍をあさったり転職サイトを見て 情報を集めたりしておりますが、自営業者から転職した例 は稀なのか、それとも成功例が少ないのかわかりませんが ほとんど見受けられませんでした。 実際、企業の採用側から見て自営業者の採用についてどういう 感じなのでしょうか。特に私の場合この30歳前まで一般企業 に勤務したことありませんので採用側から見てネガティブな印象 をもたれるのではないかと危惧しております。 特に職種に希望はないのですが、今の業界が特殊で狭いため 異業界に転職できればと考えております。 そこで、本旨である質問は、客観的に自営業者である自分のアピール 材料は何のか、またアピールできる業界や職種など教えていただけれ ばと思います。何分、就職活動もしたことがなく、また29歳での転職は 新卒とは勝手が違い熱意のみでは通用しないと覚悟しておりますので 皆様の客観的なご意見お願いいたします。厳しいご意見も大歓迎ですのでよろしくお願いします。   プロフィール 地方国立 生物学科卒 現在の業界:印刷(カレンダーを用いた販促) 仕事内容:営業、DTP、印刷、倉庫管理 仕事の規模:社員4人、売上6千万程度 取得資格:初級シスアド、簿記2級(現在、中小企業診断士に取得に      向け勉強中)、TOEIC 600点程度 正確:どちらかというと内向的であるが体を動かすことは好き。 今行っている仕事がどれも中途半端なので、専門的なスキルがありません。もっと、自分を成長させたいし、おこがましいことかも知れませんがもっと社会に貢献したいと理想の自分と現在の自分のギャップに悩んでます。転職の方向性がほしいです。よろしくおねがいします。稚拙な文章で失礼しました。

  • シスアドか簿記か

    資格取得経験のない理系大学一回生、男です。 一週間ほど前から夏休みに入ったので、資格を取ろうと思っています。 資格一覧を見て、初級シスアドか簿記3級に絞ったんですが どっちを取るのか未だに決まりません。 将来は情報系の仕事に就こうと思っているのでシスアドがいいのかな? とも思いましたが簿記もなかなか良いと思いますし…。 やはり情報系に進むならシスアドでしょうか?

  • 簿記二級講座受けるか再初級シスアド受けるか悩み中(/_;) (至急)

    最近すごく悩んでいるんです。 それは質問の題名どおり簿記二級講座(大原)受けるかもう一度初級シスアド受けるか(もう一度(普通の学校)学校で勉強しないと行けないんだけど。)すごく悩んでいるんです。 初級シスアドの合格発表はまだですが確実不合格です。(結果見なくてもなんとなく分かります) 初級シスアドを取っても意味ないんでしょうか? 今まで質問者の内容と回答者の内容を見て取っても意味ない、評価しない(採用担当者からの意見)といわれると取りたいという気持ちなくなるんです。 日商簿記は昔から有名な資格で取っても損はないのは知っております。 私は一般事務か経理職を就きたくて資格取るなり、転職活動しております。 どちらから試験受けたらいいんでしょうか? 明後日大原で簿記講座(無料体験)受けることになっているしね。 兄はもう一度初級シスアド受けなさいと言われてるし。 「簿記は難しいし君には無理だ」と言われてもうどうしたら良いのか分かりません。 アドバイスください。

  • 初級シスアドの勉強法

    現在、初級シスアド教室、集中ゼミ午後編、初級シスアドパーフェクトトレーニング、過去問を使い勉強しています。過去問以外は一通りやりました。 簿記の勉強もしているのですが、簿記は、なるほど!!と思うことがたくさんあり、面白いです。 しかし、シスアドはただ用語の丸暗記をしているだけでまったく面白くありません。シスアドの勉強法で丸暗記以外のいい方法があれば、是非教えてください。

  • 転職しようと

    37歳女性独身です。ずっと独身でいるつもりではなかったのですが、なんだか、働いているうちに、今に至りました。10数年勤めた会社は、仕事がハードなこともあって、体をこわしかけて退職。今の会社に転職しましたが、あまりに薄給なので、先の見通しが立ちません。親の家におりますが、高給だったときから、ボーナスを含め、額面の半分以上は、生活費に入れてきました。残りの金額で自分の生活費用に充てていた為、貯金もほとんどなしです。現在の手取りは親に8万を渡すと4万円と少々というところです。10年以上働いた会社も大きなところではないので、これと言ったスキルもなかったので、初級シスアドは取りました。もちろん、これからも独学で勉強するなりは、していきたいのですが、現状を打開する糸口が欲しくて、こちらに質問をさせて頂きました。よろしくお願いします。