• ベストアンサー

大学の第二ヶ国語の履修についてお伺いします。

werryの回答

  • werry
  • ベストアンサー率14% (12/81)
回答No.10

短く答えさせていただきます。 あなたが頑張り屋なら2がよいでしょう!!努力で2つの言語くらいできるようになります。 サボって生活するなら1がよいでしょう。日本に英語ができる人はいくらでもいるとおっしゃる方もいますが、所詮しれています。まだまだ多くの日本人は日本語しかできないのです。TOEICの点数を見れば一目瞭然です。英語を極めるのもいいかと思います。

関連するQ&A

  • 外国語履修について

    慶應大学商学部に進学予定のものです。外国語履修の届けを近日中に出さなければならないのですが、第2外国語をどれにしようかまよっています。独語、仏語、中国語、西語のうちから一つ選ぶのですが、私は語学にあまり負担をかけたくないので、負担が少ないかつ将来多少でも役に立ちうるものがどれか、アドバイスをいただけないでしょうか。

  • 日本語に近いもの・・・

    今春に大学に入学するのですが、外国語の選択で悩んでいます。 選択は、仏語・独語・韓国語・中国語です。 この中で、文法が一番日本語に近いものはどれでしょうか? ちなみに、英語はかなり苦手です。 もしくは、自分も英語は苦手だったけどこの言葉は簡単に覚えられた。というのでもいいです。

  • 大学で履修する外国語について

    法政大学文学部に合格しました。 この大学では、英語の他に「諸外国語」として、独、露、仏、スペイン、中国、朝鮮語のうち二ヵ国語を必ず選択しなければならないようで、どれとどれを選ぶべきか迷っています。 私の希望する条件は、 ◇覚えやすい ◇面白い ◇将来的に少しでも役立ちそうなもの です(優先度高いものから書きました)。この3つに当て嵌まるものをチョイスしたいのですが‥ 説明書を読んでも全く検討がつかないので、詳しい方、解答よろしくお願いします。

  • 第二ヶ国語をとるべきか

    新入生(大学)で、英米語なのですが、第二ヶ国語を 取るかとても迷っています。 今の時代、第二ヶ国語や、第三ヶ国語がしゃべれる人材 が必要になってきていますが、やはりまだ英語が「主流」という感じもします・・・。 就職でも、まず「TOEFL」の点数などが聞かれますし・・ 何とか英米学科の特進クラスに入れましたが、 とても授業が厳しく、かなりの予復習が必要だそうです。 そんな中で第二ヶ国語が出来るか心配です。 「とりあえずとっておこう」という興味でとっても、 定期テストがあるし・・・英語に専念したほうがいいかな なんて。 英語を極めようと思ったら、第二ヶ国語は取らないほう がいいでしょうか? 出来そうなら、2年からとってみようかなと思うのです。 どう思いますか?(>_<)

  • フランス語かドイツ語か

    大学カテゴリにしようかと思いましたが、哲学に限ったことなのでここでお願いします。 指定校推薦で嬉しいことにある大学の哲学科に行けることになりました。 早くも外国語の履修希望届を出さなくてはならないのですが、 第一は英語にするにしても、第二を独語か仏語かで迷っています。 イタリア語も魅力的なのですが哲学をやる上ではやはり 独語か仏語を学ぶべきだと考えました。 今大学の教授の専門が独系か仏系か調べているところですが 哲学全体において独語ならこんなことができる、とかが分かりません。 ニーチェはドイツ人とかそういうのは分かっているつもりですけど…。 哲学をやる上で(あと美術史も絡んできます)どちらにどのような利点があるか教えて下さい。 あとどっちが難しく感じたかも出来れば知りたいです。 いろんな方のアドバイスをお待ちしています。 自分が取った語学履修も教えていただけると嬉しいです。

  • 大学で履修する第二外国語は何がいい?

    春から新大学生(女)です。 学部は法学部、大学は慶應・大阪のいずれかにするつもりです。 外国語は2つ選ぶようになっているので、一つは英語にしようと思っています。 慶應の場合だとドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語・ロシア語・イタリア語・朝鮮語から選択できます。 なりたい職種などはまだ決まっていません。 今は、フランス語・中国語・スペイン語・(ドイツ語)あたりが気になっています。 お勧めの外国語とその理由を教えて下さい。 宜しくお願いします。 ※良ければ下の質問にも回答お願いします。 慶應では外国語にインテンシブコースというものがあり、週4回授業があるようなのですが(レギュラーコースは週2回)、インテンシブコースにした方が良いのか・・・と悩んでいます。 週4回もあるのはかなり大変かなと思ったのですがどうなのでしょうか? その言語を使えるようになろうと思ったらレギュラーでは無理なのでしょうか? (第二外国語まで使えなくても、英語が話せれば十分なのでしょうか?)

  • 第二外国語の履修

    今年社会学部に入学した大学1年です。 選択必修外国語(いわゆる第二外国語)の履修のことで悩んでいます。 私は語学には特に興味が無く、英語は好きで上達したいとは思いますが、他の外国語に興味がありません。 しかし、選択必修として2単位以上とらなければなりません。 正直、大学で2単位とったくらいでその言語を使えるようになるとはとても思えませんし、だからといってもっとたくさん単位をとってまで上達したいとも思いません。 それよりも、もっと興味のある社会学科目や、英語をやりたい、と思ってしまいます。 ちなみに、履修できる外国語は中国語、朝鮮・韓国語、フランス語、ドイツ語ですが、TOEIC対策の英語の科目も「選択必修外国語」の選択肢の中にあるので、英語だけをやりたいのであればそれも可能のようです。 しかし、やったこともない外国語を先入観だけで「やっても意味がない」と決めつけて履修しない、ということはもったいないのではと思うようになり、どうしようか悩んでいます。 そこで、 ・第二外国語を履修して役に立った経験 ・第二外国語を履修して良かった・悪かった ・この言語がおすすめ などがあったら教えて下さい。 たくさんのご意見をお待ちしています。

  • 英語、仏語、韓国語、中国語、独語など多数の外国語を

    英語、仏語、韓国語、中国語、独語など多数の外国語を 翔訳できる電子辞書があれば教えてください・v・

  • 第二外国語(中or仏or独)

    早稲田の教育に進学が決まり、第二外国語選択が迫られてます。それで一応3つに絞ったのですが、そのあとが決めれません。 僕の興味で言えば、仏>独>中 一般的に言う学びやすさは、中>独>仏 就職に使える、中>仏>独 だと僕は思ってます。 しかし、大学の第二外国語程度で就職に有利に働くほど、上達するのだろうか?と疑問を持ちます。 就職の項目を無として考えた場合、難しい仏語、興味の無い中国語を避けて、無難な独語を履修しようと思うのですが・・・・。 上に書いた根拠でドイツ語を選択するのは正しいでしょうか?

  • もし2ヶ国語を話せるとしたら、何語と何語がいい?

    私の時代は小学校で英語はありませんでしたが、今では小中高で英語を学び、大学でも英語を学ぶ機会は多いと思います。 さて英語に限らず、もし2ヶ国語を話せるとしたら何語と何語を話せるようになりたいと思いますか? やっぱり英語は外せませんか? 難なく話せる外国語があるならば、それプラスでお願いします。