• ベストアンサー

結婚後も部活のOB会に参加することについて

hotaranaの回答

  • ベストアンサー
  • hotarana
  • ベストアンサー率23% (38/163)
回答No.4

この書き込みを読む限りの私の「同輩氏の行動」の背景は… 同輩氏に彼女又は配偶者がいる。 そのお人が何らかの形で「異性のいるような会に泊まりで参加」して、 同輩氏は凄く嫌な思い(最悪の場合は、その会で浮気された、みたいな感じですかねぇ…)を したのでしょう。 だから、その反動で、 「結婚したら、自粛すべき」というメールを送った…。 #1,#2の両方の意見、ともに理解できます。 数十年前なら、理由なしに、とまではいかないけど、 「当たり前のこと」として、同輩氏の「自粛すべき」がごくごく普通の意見だったと思います。 時代背景の変化とともに、 「理解して送り出してくれる人」が増えたのは事実です。 きちんとけじめをつけて周囲に恥じない行動を取る人がいる一方、 「い~じゃん、せっかくなんだし、遊んだって…」という人がいるのも事実。 同輩氏に対して怒ってもいいと思う。 だだし、言ってること全てが悪いわけでもないので、 「言いたいことは分かったが、参加の自粛を強要されることはない!」 と返しておけばいいのではないでしょうか。 それか、ほっとく(無視する)かでしょうかねぇ…。

noname#19425
質問者

補足

めーるにて、「色んな人がいていいのではないか?」 というようなことを書いて送信してしまいました。 でも、返信がないので、ほっとけばよかったです。

関連するQ&A

  • 部活のOB会は・・・?

    みなさま、中学、高校、大学と何か部活をされていたかと思われます。 その中で、OB会について質問です。 OB会とは? 誰のための物でしょうか?設立目的など、意見をお願いします。 ・OB相互で親睦 ・現役の人との交流 ・教えてくれた先生との交流 様々あると思います。 ※現在、OBのなかで「現役は、もう面識ないし。しらない。でもOB会創りたい」という意見があるので。

  • OB会に参加できなくなりました

    昨年のOB会での出来事。 2泊3日の予定で宿泊先の旅館に行くと、先輩達3人が1歳未満の赤ちゃんを連れて参加してました。事前に通知はありませんでした。 夜になってから。一応別室ではありましたが、襖一枚で隔てられているだけの寝間で、ひと晩中赤ちゃんの鳴き声が聞こえ、仕事の疲れも重なり私は一睡もできませんでした。 もう一晩泊まることなど考えられず、家族が急病と偽り、1泊で帰る同期と一緒に帰りました。その時、同期に「子連れと知っていたら来なかった」と漏らしてしまいました。同期は仲のよい幹事に伝えてしまい、幹事がその場にいた全員にまた伝えてしまったんです。そして一人の先輩がショックで1週間くらい落ち込んでしまったそうです。 その事を私は大学の学園祭で知りました。全く別の先輩から聞き、謝罪すべきだと注意されました。なぜ?という思いはありました。けれど、これからもOB会に参加したかったので、先輩方に謝罪の電話を入れ、 先輩も許してくれました。 今年のOB会の幹事は、学園祭で私に注意した先輩です。今年はもう1人赤ちゃんが増えてるそうで、昨年の失敗も踏まえ、「赤ちゃんとは別の部屋にしてもらえますか」と事前にお願いしました。 「同じ女なのによくそんなことが言えるな」とかなりの剣幕で拒否されました。 そして携帯電話を着信拒否されてます。サークルOBのHPにもアクセス拒否されました。管理はその先輩がしています。 このままではOB会の通知も来ないでしょう。年1回しか会えない人達もいます。OB会に参加したいのですが、どうしたらいいでしょうか。 どうしたら先輩の怒りが解けるのでしょうか。

  • 退部した部活とOB会・・・

    こんばんは。春に高校を卒業したnora12という者です。 高校時代に部活をやっていましたが、2年生の時諸事情から同じ学年の部員とひどいトラブルになり、 私の方が精神的に参ってしまって、結果として退部という選択肢を取らざるを得なくなりました。 しかし、当時の先輩や卒業生の方が私が退部した後も随分気にかけてくれたこともあって個人的に連絡を取り合うこともありました。 そうこうしているうちに高校も卒業を迎えましたが、最近になってOB会の案内が来るようになりどうしたら良いものか困っています。 先輩たちは退部しても所属していたのだからOBなんだという考えで私にもOB会の案内をしてきたようです。 その先輩たちに悪気があってのことではないとわかっていますが、 私としてはもう退部した立場であり、同学年の人たちや後輩たちの手前を考えると今後も含め一切のOB会はどうしても参加することはできないと思っています。 以前にもそういう案内があって遠まわしに今後一切参加できないという内容のメールをしたことがあったのですが、どうも通じていなかったみたいです・・・ ただ直接もう関係ない部外者なのだから参加する気はないなんていう内容を送るわけにもいかず・・・ 案内は見なかったことにして今後卒業生からのメール等々は無視するべきなんでしょうか? 何とかことを荒立てないようにしたいのですがどうしたらいいでしょうか? ご助言いただけたら幸いです。

  • 私だけ結婚式に呼ばれませんでした。。2次会参加なのですが・・・

    こんばんわ。 近く友人の結婚式があるのですが、どうやら私だけ呼ばれていません。。 結婚する本人との関係は大学時のクラスメイトでした。同じグループではないのですが、よくしゃべる子でした。そして別に2人仲良しな子がいてその2人と私は仲良し3人グループでした。その2人の関係と結婚する友人との関係は私と同じような感じだと認識しています。特に悪いことした覚えもないし、私は思い当たる節がないのですが、なんだか結婚式に招待されたいからではなく、なんか私だけはずされてるのがさみしいです。 2月ぐらいに本人からメールで「式にも出てほしいんだけど色々あって2次会から参加してほしい」とありました。 その時は友人2人が招待されていることを知らなくて、私と同じように2次会からの参加だと勝手に思い込んでいたのですが、今日、その友人の1人とメールをしてて、私だけ呼ばれていなことがわかりなんだかショックでした。。 あまり考えないようにしているのですが、こういう場合、友人2人は式でお祝いをするはずなので、私は2次会で個人的にお祝い(プレゼント的なもの)したほうが良いですよね?あまり荷物にならないものを考えているのですが何がうれしいのでしょうか? あー、、なんかさみしいなぁ。。

  • サークルのOB・OG会

    こんばんわ。来月、大学のサークルのOB・OG会があります。会費も少し高く、ホテルを借りて毎年開催されています。私は学校(サークル)を卒業して4年経ちますが1度もOB・OG会に参加したことがありません。なぜかというと、あまりサークルには参加していなかったし、あまりサークルに馴染めてなかったからです。でも、こんな私にも毎年ちゃんと案内が郵送されてきます。しかし、今年は少し参加したいかなっていう気持ちになっています。が、一緒に行く友人がいません。。大学のサークル(テニス)のOB・OG会の雰囲気はどんな感じなのでしょうか?知り合いがいなくても大丈夫なものなのでしょうか? あと、いまさらですがサークルをうまく脱退(案内がこないようにする)するにはどうすればよいのでしょうか?

  • OB会欠席のお返事。

    大学のOB会の案内状(招待状?)が往復はがきで届いたのですが、その日は予定が入っており出席できません。 なので、一言添えて欠席のお返事を出したいのですが、どのような文章にしようか悩んでます。 結婚式などの招待状の場合は、「ご結婚おめでとうございます。大変残念ですが、欠席させていただきます。」などと書きますが、OB会の場合はなんと書いたらよいのでしょうか? 「おめでとう」ではないですし……「みなさんお元気ですか?」みたいな感じでよいのでしょうか? あと、出欠のお知らせ以外にも何かお手紙でOB会のお祝い(?)のメッセージを送ったほうが良いのでしょうか? 今年大学を卒業したばっかりの私が、偉そうにお祝いメッセージを送るのもなんだかなぁ…と思うのですが。 アドバイスください。

  • 中退したのにOB会に行くのってどうなんでしょう?

    OB会に誘われました。でも私はその学校を中退しています。 参加してもみんなに???と思われるんじゃないかと思います。 でも私は仲良くしていた人たちと一度会いたいなという気持ちもあります。みなさんは中退した友人が来たらどう思いますか?何考えてんだこいつって思いませんか?

  • 結婚式の二次会

    はじめまして。 今度、結婚式を挙げるのですが、その二次会に友人が集まらなくて困っています。だんな側は、50人、もしくはそれ以上来る予定だそうです。しかし、私は20人程度しか呼べそうにありません。 結婚式に参加してくれる子も、大学の友人は、参加せず帰ってしまう子も何人かいます。隣の県なので仕方ないと思う反面、かなり寂しいし、私は県外でも行ったのに…と、なんだか黒い気持ちが出てきてしまいます。 友達が少ないんだと実感し、すごくへこみます。 新郎側、もしくは新婦側とアンバランスな二次会をされた方いらっしゃいますか?? また、二次会を面倒だとか帰ってしまうのについてどうお思いでしょうか? やっぱりそれなりの友情なのでしょうか…

  • OB会への寄付金は払わなくてはいけないのでしょうか

    某大学研究室のOB会(強制入会)の会員です。 このOB会では、卒業から1年後に、寄付金という名目で、 10,000円払わなくてはいけません。 払わない場合、研究室の学生が、教授にひどく怒られます。 そして、学生から催促の電話がかかってきます。 学生に同情したOBは、不本意ながら、払ってしまう。 ということが30年近く繰り返されています。 このOB会では、年に1回集会がありますが(私は参加しません)、 費用は、これとは別に、OBが全額負担しています。 それ以外に全く活動実態はありません。 法律的には問題ないのでしょうか。 また、なにかいい対処法はないでしょうか。OBの大半が悩んでいます。 多くの方からのアドバイスお待ちしています。

  • OB・OGとの飲み会に行くべきか

    大学4年生です。 来週末に大学のOBとの交流会があります。今まで交流会には2回行きましたが、全く楽しいものではなく、今年は会費が4000円かかるので行きたくないです… ただ4年生が幹事や会計などの仕事をやることになっています。私以外にも4年生はたくさんいるし、私は交流会が終わった後に会報を送る係なので、当日いなくてもそこまで困らないと思います。 しかし、幹事の子に「みんなもいやいや来てるのだから来ないというのはありえない」と言われてしまいました。 私は交流会にどうしても行かなければならないんでしょうか? そもそも、OBもあまり来ないし(参加するOBは4人だけです)、現役生もいやいやな交流会をやる必要があるのでしょうか?