• 締切済み

2種電気工事技能試験について

sunrise123の回答

回答No.1

シンボルが丸なので丸型を選択。 角型の場合はシンボルも角。

poyoyo-n
質問者

お礼

なるほど・・・・改めて過去の問題をやり直して再確認いたします。

関連するQ&A

  • 第2種電気工事士技能試験について

     先日、上記の資格試験を受験したのですが、その なかで材料等選別試験の採点方法について質問が あります。  間違った答えをすると、その数だけ正答数から減点 されると言う人と、 答えた数が40個以下ならば、間違っても正答数からは 減点されないという人とに分かれます。  どちらが正しいのでしょうか?知っている方、 教えてください。

  • 第二種電気工事士 国家試験について

    今年の実技試験午前の部を受験しましたが、そのうちの「材料等選別試験」の答えについて質問が有ります。 指定された配線図にしたがって材料や工具を選別しますが、その中で、19mmパイプベンダーが必要になる理由が分かりません。金属管を曲げ加工しなければならない個所が見当たらなくて困っています。 独学で勉強したのでいまいち理解できていません。教えてください。

  • 第一種電気工事技能試験

    平成19年度の技能試験候補問題が発表されました 手元開閉器及びマグネットを使用した回路の複線図がいまいちわかりません(No.1,2,3) 参考程度でいいので教えて頂けませんでしょうか

  • 電気工事士の技能試験について

    質問です 1.問題の書かれている寸法はどの部分の長さのことですか? 2.過去問題を解いているときに、支給されるPE管は10cmくらいなのに問題  の寸法は25cmと書かれています。この場合は、25cmはPF管の長さのこと  なのでしょうか? 3.ランプレセプタクルなどを取り付けるときには、輪作りをしたほうがい  いのでしょうか?私はねじに巻きつけるようにしているのですが。 4.材料選別の過去問題を解いているときに点滅器 ● の右下に A(3A)と   書かれていました。これはどういう意味なのでしょうか。あと、DL,CLの  意味を教えてください。    

  • 【第二種電気工事士】実技試験について

    第二種電気工事士資格、実技試験について質問です。 参考書にてフォローされていない箇所があり、それについて質問させていただけたらと思いました。 《1》 画像のような場合についてです。 電流の流れさえあっていれば、どの機器に非接地側をまとめ、電源側に繋いでもいいのでしょうか? (問題文で指定されている場合は除く) 《2》 引掛けシーリング等、配線の長さが示されている機器についてです。 示されたとおりの長さにすると、少し根元を折り曲げただけで心線が見えることがあります。 露出さえしていなければ、見えても問題ないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 第二種電気工事士技能試験について教えて下さい。

    はじめて受験する者です。 平成24年度第二種電気工事士技能試験候補問題の公表がありました。 1、試験時間は40分とありますが、例年、この13の配線図の中から何題程度、出題されているのでしょうか? 2、配線は、板などに固定するのでしょうか? あるいは、電気器具に配線を固定して終わりなのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 第2種電気工事士技能試験を受けるんですが、

    第2種電気工事士技能試験を受けるんですが、 材料やケーブル切断寸法など作り方、よくわかりません。。 このままだと落ちる気がします↓↓ やっぱり、どこか講習を受けたほうがいいんですかね?? 福岡で事前講習しているところがあれば、紹介してください!!

  • 第一種電気工事士技能試験の鑑別・選別について

    こんにちは。 第一種電気工事士技能試験における鑑別・選別問題に関しての質問です。 これらの問題には電気器具の写真が出題されますが、これらの写真一覧を全て掲載している参考書・テキスト・実用書などをご存知の方がいらっしゃればご回答の程よろしくお願いします。

  • 第2種電気工事士選別試験合格基準について

    今年の代2種電気工事士が本日ありました。材料選別が非常にむずかしかったと思います。そこで合格してるかどうか非常に不安なのですが材料選別試験の合格基準を教えてください。 40個回答したとして正解が32個あればあとは全部はずれても合格するのでしょうか?いらないものを選ぶと-2や数を間違えると-2などの情報があり、よくわかりません。正確にわかる方の回答をお願いしたいです。本当に今は不安で一杯です。どうかよろしくお願いします。

  • 21年度 2種電気工事士 技能試験について

    はじめまして。 21年度の電気工事士の技能試験について質問させてください。 筆記試験は合格し、技能試験について今勉強&練習中なのですが、 先日、電気関係の仕事についてる方から 「技能講習を受けるとその時に実習した問題が試験に出たよ。」と 講習の募集締め切り後に伺ったのですが事実なのでしょうか? 今は、公表されている候補問題No.1~13を順番に勉強中ですが 未経験者なのと育児で時間がなく苦戦しています…。 もし事実であればその番号の候補問題を重点的に練習したいと 思っているので教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。