• 締切済み

買い物での支払い方

些細な事なのですが客として買い物に言った時、お札一枚で支払う時、カルトン(受け皿)に置くほうがいいのでしょうか?手渡しで店員に渡した方がいいのでしょうか?また、カルトン(受け皿)がない場合はレジ台に置く方がいいのでしょうか?それとも手渡しのほうがいいのでしょうか?正しい渡し方が、知りたいです。

みんなの回答

回答No.3

小銭をジャラジャラわたすときは、受け皿におきますね。 質問はお札一枚で支払う時、ですよね? 私は店員さんが私を見ているときは、手渡しします。小額なのに一万円札しかないような時は「こまかいのなくてごめんなさい」とか聞かれてもないのに言ってしまいます。お札一枚なのに受け皿に置くと風で飛んでいくような感じがして(実際そんな風はないでしょうけど)不安なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gookichi
  • ベストアンサー率36% (18/50)
回答No.2

正しい方法は無いのではないでしょうか? 不快感を与えなければそれで良いと思います。 例えば、お金を投げつけるように渡すのはちょっとNGだと思いますが・・・ 私は受け皿がある時は、受け皿に置いています。 私の後ろに人がいなくても置いていますよ。 最近は、人と手が触れることを嫌がる人も多いのではと思うのと、 その方がレジの人も、すばやく出来るかなと思ってそうしています。 ※私自身も知らない人とあまり手が触れたりはご遠慮願いたい・・・ 受け皿が無いコンビニとかでは、デスクの上において、つーと押して渡しています。 この前、レジの人で小銭返すときに、 私の手を上下手を包み込むように渡してくれる人がいましたが、内心かなりびっくりしてしまいました(笑) きっと、丁寧にと思ってそうしてくれたのでしょうね。 ただ、レジの人も同じ人間なので、 「ありがとうございました。」と私のほうも会計が終わったら、小声(笑)で言うようにしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

正しい渡し方というか、人間対人間ですから、なるべく、手渡しの方が、受け取った店員さんも気持ちが良いと思います。 でも、混雑時はカルトンに置いたほうが、店員さんも受け取りやすいですから、合計金額が出る前に、カルトンに置いたらいかがでしょうか。 基本的にはそんなに気を使う問題ではなく、お客さんなのだから堂々と好きなようにすれば良い事ですよね。でも、ちょっとした、マナーや,立ち居振る舞いに気を使うことはとてもよいことだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 買い物でお金を出す時

    ちょっと細かい事で悩んでいるんですが、買い物をしてお金を払う時、受け皿があれば、そこに出すのですが、コンビニ等で受け皿がない時は、そのまま台に出すのですが、お札だけで払ってお釣をもらおうとする時、受け皿がある場合、そこに出しますか?ないときは、台に出しますか?それとも、店員に手渡ししますか?なんか凄い細かい事なのですが、みなさんはどうされていますか?

  • お買い物

    皆さんは買い物する時に 当然、レジを通りますよね!! レジを通す時に、 バイト側からお客様を見ていると、 常に買った商品に視線を注いでおられるのですが、 一体なにが気になっているのでしょうか?? それから、レジを通して お金を払っておつりをもらうまでで、 一番気になった事はありますか?? 私の場合は、 店員がおしゃべりをしながら レジを通しているのが 一番気になりました!!! どうでしょう?? 暇にまかせて教えて下さい~~。

  • かんたん決済で熱くなっていますが、普通のお買い物では?

    カテ違いと思いますが、 かんたん決済で熱くなっていますので・・・・ 質問です。 普通のお買い物の場合、 支払いしたのはどの時点ですか? 私は、お店側が受け取った(レジのお金置き場に置いた)時点だと思いますが、 お客が支払った(手から離れた)時点も考えられます。 この場合、手渡し等で時間がかからない場合は、 「離した」と「受け取った」に時間差はありません。 これを、少し上から落とす様にレジや手に渡した場合 「離した」「空中」「受け取った」となります。 この時、「空中」は支払ったのか受け取ったのかどちらですか? 私は、受け取っていないので支払いにはならない(支払っていない)と思いますが・・・・

  • 買い物の際、強盗にあったら法的にどっちが悪い?パート2

    お店、どんなお店でもいいですが、例えばケーキ屋さんで、1000円の買い物をしました。 店員に「1000円です」といわれ お客が1万円札をお金を置くトレーにおきました。 店員はその1万円札にちょっと手が触れました。 そこに悪いヤツがやってきて、その1万円を取って逃亡しました。 さて、こういう場合どうなるのでしょうか? お客さんは商品を貰うには、新に1000円支払わなければならない。 それとも店内で起こったことなので、店側が商品を渡して9000円おつりをお客さんに払わなければならない。 前回の質問と違うのは店員が1万円札に手が触れたということです。 もしよろしけれお客さんが商品ケースに一万円を置き、店員がトレーの上におきなおして、そのとき強盗にあった場合も教えてください。

  • 無愛想な店員がいて買い物のたびに不快な思いをします

    近所にショッピングセンターがあります。 その店舗内にある日用雑貨を売ってる某チェーン店のレジに以前から「感じ悪い応対をする男の店員」がいて、買い物するたびに不快な思いをします。 他の店員は感じが良いので、感じの良い店員がいるレジに並ぶようにしてるのですが、ときどき、その感じ悪い店員が1人しかいない日もけっこうあって、そういう日はその感じ悪い店員がいるレジに いかざるを得ないのです。 具体的にどう感じ悪いかというと *客に対して、いつも怒ったような、ふてくされたような応対をする。 *絶対に笑顔はみせない。(笑っているのを一度も見たことがない。) *レジで1万円札を出したりすると露骨に嫌な顔をする。 *なにかしゃべるときも、いつも怒ったような無愛想でなげやりな口調である。 *おつりの渡し方が乱暴で、客がつり銭を落としても知らん顔をしている。 などです。 こういう場合、本部などに電話して苦情を言ったほうがいいのでしょうか。 その感じ悪い店員は数年間、勤務してるようですが正社員ではなくバイト(フリーター)だと思います。 他の客からも苦情がきてるのかどうかはわかりません。 仮に苦情を言って、その感じ悪い店員が上から注意されたとしても痛くもかゆくもないのではないでしょうか。

  • レジにカルトン(お金を置くトレイ)が置いてあるにも

    レジにカルトン(お金を置くトレイ)が置いてあるにも関わらず、カウンターなどに直接置く、若しくは手渡しする人っていますが、あれはなぜでしょう? 私はあったら使う派です。いくら置いたかこちらも店員さんも一目瞭然だし、お金を落とす心配がないからです。 直接カウンターに置くとお互いお金が取りづらいし、手渡しはお金の数が確認しづらいと思います。 先日、よく通っているお店で、目立つところにかなり大きくて目立つ色のカルトンがあるにも関わらず、カルトンの横にお金を置いている人を見かけて、ふと気になりました。 なお、カルトンを使用しない人を批判したいという意志は全くありません。 個人的にはカルトンを介してお金をやり取りするのは合理的だと感じているので、敢えてそれを使用しない人はどんな理由があるのだろうか?というのがとても気になります。 しょうもないかもしれませんが、今とても気になっているので、ぜひ御意見をお願いいたします。

  • お釣が足りないと、後から言われたとき

    あるお客様が、買い物後数時間してから、 「さっき買い物をしたとき、一万円札を出したが千円札として扱われて、財布の中の金額があわない」と言って来ました。 財布の中身が合わないのは事実のようで、家で家族にずいぶん怒られて泣いているし、うちの店に来るまではあって、他にはどこでも買い物をしていないと主張します。詐欺目的ではなく、本当に足りないようです。 しかし、店のレジの誤差は出ておらず、レシート上も預かりは1000円になっています。レジ担当者はそのお客様についてはっきりした記憶が無いといっています。(しかし、一万円札を預かると意外と記憶に残るもので、経験上一万円札を受け取ったのであれば覚えているものなのですが。) しかも、そのお客さんは、「誤差が無いのなら、その店員が盗んだに違いない」とまで言ってきています。 現実問題、可能性としてそれはゼロではないでしょう。しかし、そんなことを言ったらきりがありませんし、(相手は近所のスーパーで働いている「店員」だそうですが)それなら、あなたはそういうときにそんな誠意のない対応をするのか、と聞き返したくなります。 長くなりましたが、この場合、法律上はどうなのでしょうか? お客様の主張を飲むのが正しいのですか?

  • 買い物の際、強盗にあったら法的にどっちが悪い?

    お店、どんなお店でもいいですが、例えばケーキ屋さんで、1000円の買い物をしました。 店員に「1000円です」といわれ お客が1万円札をお金を置くトレーにおきました。 店員は商品を包んでいたので、まだその1万円は触っていません。 そこに悪いヤツがやってきて、その1万円を取って逃亡しました。 さて、こういう場合どうなるのでしょうか? お客さんは商品を貰うには、新に1000円支払わなければならない。 それとも店内で起こったことなので、店側が商品を渡して9000円おつりをお客さんに払わなければならない。 ちなみに私がこういう体験をしたのでなく、 いつも支払いの時に疑問に思っていたので質問しました。 あくまでも法律的にどうなるかを教えてください。

  • レジをしたことがある人とよく買い物する人に質問です

    レジのアルバイトをしたことがあるのですが、おつりをわたすときお札を指ではさんで受け取る失礼なお客がいました。若い人に多かったのですかあの行為は店員に対して失礼ではないかと思うのですが、みなさんはどう思いますか?そういう人は友達からもお札をもらうときにも指をはさんで受けとるのでしょうか?親のしつけがなっていないように思います。

  • コンビニで買い物のトラブル

    コンビニで、スポーツ紙を購入しようとしました。 若い女性のレジが一台しか稼働しておらず、前の客が何を買っているのか知らないけれど、かなり時間を要していました。 店員は複数いるようで、若い男がタバコの整理など行って、奥にも誰かがいました。 もちろん急ぎの仕事だとは思えません。 30秒経ち、1分が経過したでしょうか。 レジ店員は全くヘルプを頼む様子もなく、タバコの奴も気を効かせてレジヘルプに入りません。 それから30秒ほど経ち漸く前の客の精算が終わりました。 さすがに腹が立ち、スポーツ紙を見せて130円をレジ台に叩きつけました。 そして足早に店を出ようとすると、タバコの奴が俺を睨み付け、前の客は突然進路を譲り後退り… この場合、何か私に非はあったでしょうか!? また、他にどのような対応をすれば良かったのでしょうか!?

このQ&Aのポイント
  • マゼンタが全く出ません。一番強いヘッドクリーニングを何度もやっていますが、改善しません。
  • 質問者は「MFC-J6995CDW」という製品でマゼンタの出力ができない問題に直面しています。一番強いヘッドクリーニングを試しても改善されません。
  • 質問者が使用しているWindows11のPCとUSBケーブル接続で、マゼンタの出力が全くされない問題が発生しています。一番強いヘッドクリーニングを実施しても改善されていません。
回答を見る

専門家に質問してみよう