• ベストアンサー

産婦人科の減少

pathologyの回答

  • pathology
  • ベストアンサー率55% (49/88)
回答No.2

ご存じのこととは思いますが、念のため確認しておきます。 医師になるには、医学部(医科大学)で6年間学び、医師国家試験に合格しなければなりません。2004年度からは、臨床医になるためには、さらに2年間の研修が義務付けられました。 大学、試験、研修の全ての段階で、『全科』(内科、外科、小児科、産婦人科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、麻酔科、その他(検査医学など)の知識を要します。その後に、自分の希望で専門を選んで研鑽を積んでいきます。 医師免許があれば誰でも産婦人科に進むことが出来ますし、反対に誰でも産婦人科を選ばなくても構いません。 「勉学に励んで医師になりました。産婦人科には魅力を感じません。だから私は産婦人科を専攻しません」という人が多い、ただそれだけのことです。 ------------------------------------------------ 他科とは異なり、産婦人科には生命の誕生に関わることができるという魅力があります。では、なぜ産婦人科に魅力がないのでしょうか。 これは、現場を知るものにしか実感できません。医師以外にはわかりません。 産婦人科を避ける理由は様々ですが、わかりやすいものを2つあげておきます。 (1)劣悪な労働環境: 例として、ひとつの病院に3名の産婦人科が勤務している場合を説明します。土日・祝日・年末年始に関係なく、3日に1回、産科当直が回ってきます。3日に1回、寝ずに仕事をする可能性があり、その翌日はもちろん通常勤務です。一晩に2件以上の出産が重なることもあります。また、分娩に問題があり、緊急で帝王切開手術をする場合は、残る2人のうち、片一方が呼び出されます。これを待機と呼び、当直でなくても病院にすぐに駆けつける場所にいて、飲酒などせずに、どこにも遊びに行くことなく過ごしていなくてはなりません。 (2)医療行為に一定の確率で避けることができない事故と訴訟の問題: 人は生き物ですから、いつかは必ず死を迎えます。誰もが長寿を全うするわけではなく、様々な年齢で死にます。医師は、応召義務といって、診療を求めてきた人は、正当な理由なく断ることができず、必ず診なければなりません。強制労働と同じことです。このような場合、最善を尽くすことになりますが、必ず良い結果に終わるとは限りません。 最近、マスコミによる歪んだ報道とそれに誘導された世論、および訴訟を煽る弁護士、手柄を求めて刑事で立件する検事、医療の真実を知らないのに判断を下す裁判官、によって、医師は苦境に立たされています。確かに、どうしようもない不勉強、不誠実な医師も存在します。それらは訴えられても当然といえます。ところが、真面目に医療を実践していても一定の確率で避けることのできない事故に関して、結果責任を問われることが増えました。結果責任とは、出産について言えば、100%母子とも健康であることが当然であり、少しでも結果が悪ければ真面目にやっていても全て医師に責任がある、ということです。 出産は、病気ではないため保険適用ではありません。病気ではないといっても、妊婦はたった10ヶ月の間に、3000グラムの胎児を育て、ほかに胎盤,羊水を含めて、4000~5000グラム以上も子宮内に抱えることになります。母体自体も体重増加することが多く、全体で10kgくらい増えることは珍しくありません。出産する時には、胎盤への血流を唐突に遮断し、あんなに大きな胎児を出します。全く健康な妊婦にとっても、妊娠・出産は大変な負担がかかる危険なことです。妊娠を契機に発病する人もいます(妊娠合併症)。元々なにかの基礎疾患(持病)がある妊婦にとっては、妊娠が悪影響となります。「出産は病気ではない」というのは、言葉遊びのようなもので、実態からは遠い虚構です。 最善を尽くしても不幸な結果となる可能性はゼロにはできません。 裁判では、マスコミ・世論によって醸成された不合理な原理が出来上がっているようで、結果責任を医師に負わせることが正義と勘違いされています。 たとえば、産後に子宮から出血する疾患がいくつかあります。圧迫、縫合など必要とされる処置をしても出血が続く人がいます。ここで、確実な治療法は、子宮を摘出することです。 (a) 初産で、残念ながら死産であった。出血が続いていたが、まだ若く次の妊娠のことも考慮して、輸血をしつつ止血を試みたが、ショックを来たして亡くなってしまった。産婦が死亡したため夫から訴えられた。 (b) 3人目の出産で、無事に生まれた。ところが産後に出血がひどく、血圧が急速に低下してきた。危険と判断して、夫の合意を得て子宮摘出の緊急手術を施行した。ところが、産婦本人から子宮摘出の了解を取っていないと訴えられた。 実際にこのようなケースはいくつもあるのですが、どちらも医師が敗訴した判例があります。 初めてのお産を前に、期待と不安を胸にした妊婦さんに、ありとあらゆる合併症の危険と、最悪の場合は死産もあるし、子宮摘出の必要がある、と説明して合意書に署名をもらわなければなりません。ところが、手術等の同意書は、なぜか事故後には無効と解釈されることもあります。医師は今、途方にくれています。 ------------------------------------------------ ここで申し上げたことについて、医師側の一方的なわがままだ、とお感じになる方もいるかもしません。どうぞ好きなだけ非難してください。訴訟も法治国家では自由です。 多忙で報酬が少なく訴訟の危険が多いところから、人材が減っていきます。 産婦人科、小児科、麻酔科は、既に破綻寸前です。 内科、外科など人が多い科であっても、へき地や、近頃では地方都市ですら定員割れとなって、医療レベルの地盤沈下が始まっています。 もう一度繰り返します。お気の済むまでご自由に非難してください。これからの医師が産婦人科を選ぶかどうかも、医師側の自由です。

kawa214
質問者

補足

ご返事有り難うございます。凄く参考になりました(^o^) こんな詳しく書いて頂けるなんて思ってませんでした。 私は全く避難なんてしません。 それどころかこんな劣悪な環境でも奮闘されていることに 尊敬します。 少し疑問があるんですが・・・。 では、どうすれば良い方向に向くと思いますか? 報酬や医師の人数を増やせば解決すると思いますか?

関連するQ&A

  • 産婦人科の選び方について

    愛知県みよし市です。 赤ちゃんが出来た時のために産婦人科を探しておこうと思っています☆ 引っ越して間もないのでご近所さん達に産婦人科について聞きづらいので 直接電話で値段等を聞いていこうと思うのですが、 電話で分娩費用以外にどんなことを聞けばいいでしょうか? よろしくお願いします。 ちなみに、口コミ等を検索したのですが、 近くの産婦人科数件は全く口コミがありませんでした。。。

  • 越谷の産婦人科病院の訴訟について

    24日のニュースで、越谷の産婦人科病院で事故があったとの記事がありました。 記事では病院名が伏せられていますが、ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか? 友人が越谷で出産予定なのです。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20070424/CK2007042402011180.html

  • 最初から分娩する産婦人科に通った方がいいでしょうか?

    最初から分娩する産婦人科に通った方がいいでしょうか? 現在住む場所から、分娩予定の産婦人科までは電車で30分かかりますが、通えなくもない距離です。 現在もこれからも毎週その分娩予定の病院の近くに行っているので、何か緊急事態があって突然病院に行かなければならなくなった場合を除いては、通院には問題ありません。 ただ、現在38歳と高齢出産になるので、不測の事態が起こる可能性が低くはないと予想されます。 もし、途中で産婦人科を変えない方がいいのなら、今の家から近い産婦人科ではなくて、最初からその分娩予定の産婦人科に通おうと思います。 病院を変える時には、紹介状の発行などで余計なお金がかかったりしますか? やはり、最初は通いやすい近所の病院に通い、途中から分娩する病院に転院した方がいいのでしょうか。

  • 産婦人科に行くにあたって

    昨日、排卵痛について質問しました。そこでアドバイスを頂いて、 産婦人科に行ってみようと思ったのですが、産婦人科に行くにあたって、 基礎体温を記録して行った方がよいのかどうかお聞きしたいです。 症状は、排卵日(これはウイスパーのホームページで自分のバイオリズムを調べて分かったのもです)あたりに生理痛のような痛みが数日続いて痛い。ということと、生理痛が時にはもどしてしまうほど辛いというものです。 今まで基礎体温は測ったことがなく、婦人体温計も持っていません。 こういったものをつけていなくても産婦人科で診て貰えるのでしょうか、教えて下さい。

  • 大田区の産婦人科

    妊娠した模様なので産婦人科へ行こうと思うので教えてください。二人目です。 大田区の産婦人科の情報を教えてください。 蒲田総合病院はHPも見て、お産費用まで載っていて候補に入れているのですがどうでしょうか。 分娩台でがんばってるときに一人っきりにされない病院。 縫ったあとちゃんと抜糸してくれる病院。 食事は豪華でなくていい。 退院時にやたらとお土産くれなくていい。 入院時やたらと教育してくれなくてもいい。 看護婦さんには親身に接して欲しい。 といったところでお勧めをおしえてください。

  • 出産する産婦人科の選び方

    現在妊娠5週目です。最初は近くの産婦人科に行ったのですが、 今後の病院選びについて迷っています。 ひとくちに産婦人科といっても、料金的にも全く違うようですし、 先生の方針や出産方法もいろいろあるんですよね? 気になる産婦人科をウェブ検索してもヒットしないところもあるし、 近所で出産した友人もいないので、クチコミも期待できません。 私としては、LDRシステムも気になるし、無痛分娩も気になるし、 マタニティビクスもやりたい!またバースコントロールというのも気になる。 そして総合病院よりも個人病院を希望しています。 何よりも、先生が信頼できる人柄であることも大きいポイントですよね。 しかし、行ってみたいな、と思う産婦人科すべてで診察してもらっても 診察料もバカにならないし、どうしたら「私にはココが一番!」の 産婦人科を見つけられるのか、迷っています。 何ヶ月か経ってからの転院はしたくないので、今が選び時だと思うのですが、 納得のいく医院選びのアドバイス等ありましたら、お願い致します。

  • 産婦人科医の不足について(妊娠の不安)

    近頃、産婦人科医が不足していることによる問題などを よくニュース等で見かけます。 私が以前から定期的に検診でお世話になっている病院(結構大きな)も 産婦人科医がだいぶ少なくなっているようで、 一度とった予約は、1ヶ月以内しか変更できないし、 その期間で予約が取れなかった場合は、二度と予約を受け付けてもらえず 当日時間内に行って、予約患者の診察が終わるまで見てもらえないような 状況になっているようです。 私はこの先妊娠を望んでいます。 主人が仕入れてきた情報によると、もしかしたらできたかも? と思った段階で即産婦人科に行き、瞬時に分娩予約まで入れないと お産する病院が確保できないとのことでした。 このような話が現実に起きているのでしょうか? 掲示板などで書き込みをみていると、確かに予約を受け付けてもらえなかった 人もいらっしゃるようです。 本当だとしたら、安心して妊娠もできません。 いったいこの先、どのように計画的に進めていけばよいのでしょうか? 自宅の近所の病院には分娩施設がありません。 そのような病院に一端かかり、紹介状で分娩できる病院を探すより 最初から分娩できる病院に行った方がよいでしょうか? 万が一、病院で分娩(予約?)を断られた場合、 必ず受け入れてくれる病院が見つけられるのかも不安です。 皆さんどのようにされているのでしょうか。 是非経験者のかたのアドバイス、その他情報などお持ちのかたが いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 産婦人科の訴訟

     ヤフートピックスで、産婦人科は訴訟が多いという記事を読みました。  で、そこからリンクを色々辿って読んでみたのですが、どうも裁判沙汰にする人の気持ちがよく分かりません。  俺も将来的に人の親になるわけですし、それじゃあ困ると思って質問してみました。  たしかに、医療ミスでなくなるお子さんなんかはいると思いますし、そうでなくても全てのケースに対し気の毒だと思います。  ですが、産婦人科の割合だけが際だって高いということは、少なくとも医療ミスでない、やむをえない事情でお子さんを亡くされた人が、八つ当たりで裁判に踏み切るケースがあるということです。  たしかに子供を亡くされたのは気の毒ですが、だからって一生懸命やってくれた先生に八つ当たりしていいわけではないし、はっきり言って「考えなし」だと思うわけですよ。  それとも、パニックを落ち着かせる役であるはずの旦那どもは、現状としてそんなに情けないのでしょうか。  あるいは、裁判に踏み切っちゃう人達にとって、怒りというのは必ずぶつけどころがなきゃいけないものなんでしょうか。  この質問にムッとしたなら、罵倒されてもなんでもかまいませんので、本音のところをお聞かせ下さい。  よろしくお願いします。

  • 以下の病院(産婦人科)について質問です!

    以下の病院(産婦人科)について質問です!皆さんの経験談やお勧めを教えてください! ・本間ウィメンズクリニック ・仲町台レディースクリニック ・林レディスクリニック ・横浜労災病院 ・あおばウィメンズホスピタル ・辻井産婦人科医院 ・レディースクリニック服部 ・美しが丘ウィメンズクリニック ・横浜総合病院 ・昭和大学藤が丘病院 ・ワキタ産婦人科 以上の産婦人科でお産(分娩)された方いらっしゃいましたら、 経験した「ここがよかった」や「ここが嫌だった」などの経験談や、 この中から勧めの病院があれば教えていただけませんか?? 今分娩が出来る病院をさがしてまして、でもどこがいのかわからなくて、 初めてのお産なので、不安です。。。 皆さんの経験談がお聞きできれば病院を選ぶ参考にると思いまして、 (口コミサイトはいいことしか書いてなくて参考にならないので・・・) よろしくお願いいたします。

  • 産婦人科の選び方を教えてください

    共に30代の夫婦です。 現在不妊治療専門の病院に通っております。 検査薬が陽性になりましたので先週診て頂いたところ、胎嚢??らしきものが見え (といっても本当に「・」くらいでしたが。。。)一応4W5Dと診断されました。 そこでは分娩を扱っていないので転院することになります。 紹介状も書いていただけるので今週末の再診の時にお願いするつもりです。 そこで皆様にお聞きしたいのですが、産婦人科選びはどのような所をポイントに選びましたか?? 私はフルタイムで働いておりますので、土日(せめて土曜だけでも)やっている病院をと 思っていますが、それ以外に思い浮かぶ項目がなくて。。。 よろしくお願い致します。