• ベストアンサー

産婦人科の減少

pathologyの回答

  • pathology
  • ベストアンサー率55% (49/88)
回答No.6

No.2でお答えしたpathologyです。 正直なところ、一般の方の認識は、せいぜいNo.1の方がおっしゃった通りだと思います。文面に悔しい思いがして、『その回答が示している世論』に対して「お気の済むまでご自由に非難してください」と申し上げました。 質問されたkawa214さんに不快な思いをさせたとしたらお詫びします。また。No.1さんにも世論の風潮を集約して頂いたことに感謝します。 >どうすれば良い方向に向くと思いますか? いきなり、難問題に最終答案を書きなさい、と言われているようで困惑します。少し寄り道をさせてください。 ------------------------------------------------ >「こんなことしてたら人間としていられない」と思われたことはありますか? (1)殺人的な過重労働。 (2)労働の対価として過小な報酬。 (3)医師のやりがい、意欲をそぐ風潮。 「やってられない」と思う原因を分類すると、こんな感じになります。もちろん3つは相互に関連しており、また、それ以外にもあるでしょうが。 (1)については、No.5に素晴らしい説明があります。何の誇張もない、普通の外科系医師の生活です。あのような生活をベースにして、緊急コールが入ると、本当に参ります。産婦人科よりも、ましと言えば、じゃあ外科よりも皮膚科の方がもっと暇と言われてしまいます。全体的にはそのような傾向はありますが、皮膚科でも悪性疾患を引き受ける医師は、全く暇ではありませんので、一概には言えません。患者様を真摯に診察しているドクターにとっては科に関係なく、殺人的労働環境です。 (2)日本人の美徳なのか、洗脳されているのか、「自分の待遇を上げてくれ」とは、なかなか言えないものです。よその掲示板で教えてもらったのですが、非常に判りやすいホームページをお示しします。 http://ml.mie.med.or.jp/iryou/iryou.html (3)上の二つは、医師のモチベーションを低下させる大きな原因になります。それに加えて、マスコミにねじまげられた「日本の医療は悪い」、「これからは医師を訴えろ」という風潮と、そこから実際に発生する無茶苦茶な訴訟は、目に見えない形で医師からヤル気を奪い取っていきます。前回、No.2で申し上げたことを再確認しますと、 ・状態の悪い患者さんを引き受ける→最善の努力をする→結果は死亡→非難される、悪いうわさが流れる、悪くすると訴訟される。 ・出血に対して子宮を摘出する・しない、の選択では、どちらを選択しても非難されるのであれば、医師の善意に基づく裁量は、全くありません。インフォームドコンセントというのは、確かに大切ですが、そんな綺麗事で済む場合ばかりではありません。左に進んでも右に進んでも失敗したら全部おまえが悪い、と言われたら、「進まない」のが一番ですよね。すなわち、最初から産婦人科医にはならない。 医療はゲームではありませんが、「たとえ話」をひとつ。 スプーンに生卵をのせて走る競争をします。ゴールは約10km先にあります(あるはずです)。二つの分かれ道があり、左に進むと荒れた山道が待ち構え、右に進むと川越えをしなければなりません。少しでも早く、しかし安全にゴールに着きたい。卵を落としたらもちろん駄目、しかし遅すぎると卵が腐ってしまうので失格。無事にゴールインしたら、1万円あげます。しかし、卵を壊したり腐らせたら5000万円を賠償してください。また、ゲーム主催者の機嫌が悪いときには、器物損壊罪で刑事告発することもあります。ゲームは何回繰り返しても結構です。100回繰り返して100万円を手に入れてもいいですよ。また、主催者は神様の代理として、気まぐれで強い風を吹かせたり、川の上流から鉄砲水を流します。これは運命なので恨まないように。運命、参加者の体調、その他いかなる言い訳も認めません。 (a) 生卵はスタート時点で既に古くなって今にも腐りそうなものかもしれません。 (b) ゴールは10km先にある保障はありません。 (c) 主催者は、一生懸命に走る参加者を見て楽しませてもらいます。テレビ中継して資金作りもします。 こんなゲームに参加したいですか??? 「たとえ話」を不謹慎と言われる方は読まないで下さい。 (a) 受診した時点で状態が悪い患者さん。 (b) 疾患の種類や、患者さんの状態のため、たとえ神が治療したとしても想定される期間で治癒しない(=どれだけ走ってもゴールに到着しない)症例。 (c) 患者さんは医師の労働を見て楽しむことはありませんが、「たった一つの命を助けてもらう」という最高の利益を享受できます。 ・風や鉄砲水と同じく、どんなに慎重に最善の医療を提供しても、亡くなる人は亡くなるのです。 愚かな憎むべき「売らんかな」マスコミと、それに踊らされた世論だけでなく、実際に訴訟になると、真面目な医師からみても信じられないような判決が下されています。 マスコミおよび、マスコミにだまされた(ふりをした)役人が、医療成績の公開を推し進めています。手術の成功率、死亡率、入院期間、死亡退院率・・・その他いろいろ。 情報を公開すること自体には異論はありません。既にランキング本など世に出回っています。ですが、公開された情報を正しく読み取ることができますか? 医師にとっても統計データを正確に解釈することは困難であるのに、思慮なしに単に公開だけしたら「百害あって一利なし」、悪いことしか起きません。 「重症の患者さんを積極的に引き受けている病院」は、数値の上では劣悪な成績になります。こんな単純なこともわからないのに騒いでいるのが、無節操なマスコミと役人です。 10数年前、心カテ(心臓カテーテル)で有名な米国の2施設が、治療成績の公表では大きな優劣差が出て問題になったことがありました。成績の悪い方が、治療困難な患者さんを引き受けてきたからです。成績の良い方は、少しでも条件が悪い患者さんは、「ウチの心カテの適応基準に満たない」と言って治療を拒否していました。 たしかに、治療不能の患者さんに、治療を強行することは良くないことです。しかし少しでも望みのある患者さんに最善の努力をすることは非難されることでしょうか? 術前の検査で、救命率が10%として、患者さんや家族が希望したら治療した方がいいですか、それともあきらめた方がいいですか? この場合、治療したら90%は失敗します。それを認めてあげることが必要なのに、一旦治療を開始すると100%助かることが当然と考えてしまうことも大きな問題です。 前回申し上げた「結果責任」を問われることを前提にして、これから進められる理不尽な成績の公開を念頭に置けば、「治療できません」と言ってしまえば悩まずにすみますね。 ------------------------------------------------ 寄り道が過ぎて、遠回りしてしまいました。 No.2に向けられた >では、どうすれば良い方向に向くと思いますか? >報酬や医師の人数を増やせば解決すると思いますか? 報酬を増やせば希望する人は増えます。ただ、医学部(医科大学)の定員を縮小しているので、医師の総数は増えず、科別の奪い合い、または都市部と地方との奪い合いになります。 現状を続けていくと、医師を希望する人材の質は低下していきます。既に医師になってしまった人は、転職もできずにモチベーションが下がっていきます。 医療をサービス業と割り切れば、利用者は支払った分に相当するサービスを受けられます。 大衆食堂で800円払えば、それなりのメシを食べられます。 ホテルのレストランで10000円、料亭で100000円、誰も強制されることなく、各々が自分で選んでサービスを購入します。 日本では国民皆保険制度という、世界でも例を見ない、互助制度、福祉制度、悪く言えば共産主義的制度を続けてきました。健康な人も皆、お金を出し合って、もしも不幸にも病気になったら少ない負担で医療を受けられるようにする制度です。病気の初期段階から金銭の負担に悩まされずに医療機関にかかれる、という素晴らしい制度です。しかし何事も利点があれば欠点もあります。サービスの受益者にコスト意識が生まれない、医師の経験年数、提供するサービス品質について差がつけられない、お役所が真のコストを度外視して不当に低い定価を設定できる(まさに今の日本)、などなど問題点を挙げたらきりがありません。 ●50年前までは、自家用自動車は超高級品でした。交通手段としては、徒歩、自転車、列車(蒸気機関車か電車)、乗り合いバス。 現在では、希望すれば100万円相当の自家用車を購入して、車検代とガソリン代を払えば快適な移動手段が手に入ります。 ○50年前までは、絶対に助からないという疾患が、現在では複数の医師が高価な医療機器を駆使して懸命の治療を施すと助かることが増えてきました。ところが、医療サービスへの支払額は、それに見合っただけの増加はなく、なんと今よりも減らそうとしています。 http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/seiji/20050605/20050605it01-yol.html 状況が悪化してきて、医療サービスが低下すると「医師が悪い」、「医は仁術(算術ではない)」、「収入のことよりも患者を救うことだけを考えろ」という精神論で叩きまくるのが、現在の役所とマスコミの陰謀です。 大衆食堂で800円払って、料亭のような料理が出てこなくても誰も文句は言いません。もし客がケチをつけたら、食堂のオヤジは「てやんでい、何をバカなことをぬかしやがる」と反対に怒るでしょう。 お上(役所)が、もし大衆食堂で料亭のサービスを義務付けたら、きっと店をやめますよね。 今までは医師バッシングをしていれば良かったのですが、不合理なものは最終的には滅びます。No.2で申し上げたように、医師の倫理観や努力のせいにしていたところで、その科(産婦人科、小児科、麻酔科)を選ばない以上、その自由まで奪うことはできませんね。 ちょうど、この質問のすぐ近くで「医師の給料」という質問があります。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1514544 ついでに、こちらも見てください。 http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/9401.html 医師は、TBS社員の平均よりも低い給与(さらに、会社員と違って医師には交際費とか必要経費といったものは全くありません。ただ学会へ行って帰ってくる交通費と宿泊費だけは支給されますが)であることがわかります。TBSは超一流企業でしょうね。それはそれで立派なことです。褒めてあげましょう。 ところで、そこのあなた、TBS社員平均よりも劣る程度の品質の人材から生まれた医師に、 ・お腹を切り開いてもらっても安心ですか? ・あなたの大切な子供の命を託せますか? 国民がどんなサービスを受けるかは、国民が決めることです。残念ながら選挙の争点になることはなく、ひたすら医療費を抑え込むことばかりが進められています。 医師側からは何もできません。あなた方国民が決めることです。具体的にどうしたらようかは、本当にわかりません。でも改善の方向にもっていかないと、じわじわと劣化して破綻します。

関連するQ&A

  • 産婦人科の選び方について

    愛知県みよし市です。 赤ちゃんが出来た時のために産婦人科を探しておこうと思っています☆ 引っ越して間もないのでご近所さん達に産婦人科について聞きづらいので 直接電話で値段等を聞いていこうと思うのですが、 電話で分娩費用以外にどんなことを聞けばいいでしょうか? よろしくお願いします。 ちなみに、口コミ等を検索したのですが、 近くの産婦人科数件は全く口コミがありませんでした。。。

  • 越谷の産婦人科病院の訴訟について

    24日のニュースで、越谷の産婦人科病院で事故があったとの記事がありました。 記事では病院名が伏せられていますが、ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか? 友人が越谷で出産予定なのです。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20070424/CK2007042402011180.html

  • 最初から分娩する産婦人科に通った方がいいでしょうか?

    最初から分娩する産婦人科に通った方がいいでしょうか? 現在住む場所から、分娩予定の産婦人科までは電車で30分かかりますが、通えなくもない距離です。 現在もこれからも毎週その分娩予定の病院の近くに行っているので、何か緊急事態があって突然病院に行かなければならなくなった場合を除いては、通院には問題ありません。 ただ、現在38歳と高齢出産になるので、不測の事態が起こる可能性が低くはないと予想されます。 もし、途中で産婦人科を変えない方がいいのなら、今の家から近い産婦人科ではなくて、最初からその分娩予定の産婦人科に通おうと思います。 病院を変える時には、紹介状の発行などで余計なお金がかかったりしますか? やはり、最初は通いやすい近所の病院に通い、途中から分娩する病院に転院した方がいいのでしょうか。

  • 産婦人科に行くにあたって

    昨日、排卵痛について質問しました。そこでアドバイスを頂いて、 産婦人科に行ってみようと思ったのですが、産婦人科に行くにあたって、 基礎体温を記録して行った方がよいのかどうかお聞きしたいです。 症状は、排卵日(これはウイスパーのホームページで自分のバイオリズムを調べて分かったのもです)あたりに生理痛のような痛みが数日続いて痛い。ということと、生理痛が時にはもどしてしまうほど辛いというものです。 今まで基礎体温は測ったことがなく、婦人体温計も持っていません。 こういったものをつけていなくても産婦人科で診て貰えるのでしょうか、教えて下さい。

  • 大田区の産婦人科

    妊娠した模様なので産婦人科へ行こうと思うので教えてください。二人目です。 大田区の産婦人科の情報を教えてください。 蒲田総合病院はHPも見て、お産費用まで載っていて候補に入れているのですがどうでしょうか。 分娩台でがんばってるときに一人っきりにされない病院。 縫ったあとちゃんと抜糸してくれる病院。 食事は豪華でなくていい。 退院時にやたらとお土産くれなくていい。 入院時やたらと教育してくれなくてもいい。 看護婦さんには親身に接して欲しい。 といったところでお勧めをおしえてください。

  • 出産する産婦人科の選び方

    現在妊娠5週目です。最初は近くの産婦人科に行ったのですが、 今後の病院選びについて迷っています。 ひとくちに産婦人科といっても、料金的にも全く違うようですし、 先生の方針や出産方法もいろいろあるんですよね? 気になる産婦人科をウェブ検索してもヒットしないところもあるし、 近所で出産した友人もいないので、クチコミも期待できません。 私としては、LDRシステムも気になるし、無痛分娩も気になるし、 マタニティビクスもやりたい!またバースコントロールというのも気になる。 そして総合病院よりも個人病院を希望しています。 何よりも、先生が信頼できる人柄であることも大きいポイントですよね。 しかし、行ってみたいな、と思う産婦人科すべてで診察してもらっても 診察料もバカにならないし、どうしたら「私にはココが一番!」の 産婦人科を見つけられるのか、迷っています。 何ヶ月か経ってからの転院はしたくないので、今が選び時だと思うのですが、 納得のいく医院選びのアドバイス等ありましたら、お願い致します。

  • 産婦人科医の不足について(妊娠の不安)

    近頃、産婦人科医が不足していることによる問題などを よくニュース等で見かけます。 私が以前から定期的に検診でお世話になっている病院(結構大きな)も 産婦人科医がだいぶ少なくなっているようで、 一度とった予約は、1ヶ月以内しか変更できないし、 その期間で予約が取れなかった場合は、二度と予約を受け付けてもらえず 当日時間内に行って、予約患者の診察が終わるまで見てもらえないような 状況になっているようです。 私はこの先妊娠を望んでいます。 主人が仕入れてきた情報によると、もしかしたらできたかも? と思った段階で即産婦人科に行き、瞬時に分娩予約まで入れないと お産する病院が確保できないとのことでした。 このような話が現実に起きているのでしょうか? 掲示板などで書き込みをみていると、確かに予約を受け付けてもらえなかった 人もいらっしゃるようです。 本当だとしたら、安心して妊娠もできません。 いったいこの先、どのように計画的に進めていけばよいのでしょうか? 自宅の近所の病院には分娩施設がありません。 そのような病院に一端かかり、紹介状で分娩できる病院を探すより 最初から分娩できる病院に行った方がよいでしょうか? 万が一、病院で分娩(予約?)を断られた場合、 必ず受け入れてくれる病院が見つけられるのかも不安です。 皆さんどのようにされているのでしょうか。 是非経験者のかたのアドバイス、その他情報などお持ちのかたが いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 産婦人科の訴訟

     ヤフートピックスで、産婦人科は訴訟が多いという記事を読みました。  で、そこからリンクを色々辿って読んでみたのですが、どうも裁判沙汰にする人の気持ちがよく分かりません。  俺も将来的に人の親になるわけですし、それじゃあ困ると思って質問してみました。  たしかに、医療ミスでなくなるお子さんなんかはいると思いますし、そうでなくても全てのケースに対し気の毒だと思います。  ですが、産婦人科の割合だけが際だって高いということは、少なくとも医療ミスでない、やむをえない事情でお子さんを亡くされた人が、八つ当たりで裁判に踏み切るケースがあるということです。  たしかに子供を亡くされたのは気の毒ですが、だからって一生懸命やってくれた先生に八つ当たりしていいわけではないし、はっきり言って「考えなし」だと思うわけですよ。  それとも、パニックを落ち着かせる役であるはずの旦那どもは、現状としてそんなに情けないのでしょうか。  あるいは、裁判に踏み切っちゃう人達にとって、怒りというのは必ずぶつけどころがなきゃいけないものなんでしょうか。  この質問にムッとしたなら、罵倒されてもなんでもかまいませんので、本音のところをお聞かせ下さい。  よろしくお願いします。

  • 以下の病院(産婦人科)について質問です!

    以下の病院(産婦人科)について質問です!皆さんの経験談やお勧めを教えてください! ・本間ウィメンズクリニック ・仲町台レディースクリニック ・林レディスクリニック ・横浜労災病院 ・あおばウィメンズホスピタル ・辻井産婦人科医院 ・レディースクリニック服部 ・美しが丘ウィメンズクリニック ・横浜総合病院 ・昭和大学藤が丘病院 ・ワキタ産婦人科 以上の産婦人科でお産(分娩)された方いらっしゃいましたら、 経験した「ここがよかった」や「ここが嫌だった」などの経験談や、 この中から勧めの病院があれば教えていただけませんか?? 今分娩が出来る病院をさがしてまして、でもどこがいのかわからなくて、 初めてのお産なので、不安です。。。 皆さんの経験談がお聞きできれば病院を選ぶ参考にると思いまして、 (口コミサイトはいいことしか書いてなくて参考にならないので・・・) よろしくお願いいたします。

  • 産婦人科の選び方を教えてください

    共に30代の夫婦です。 現在不妊治療専門の病院に通っております。 検査薬が陽性になりましたので先週診て頂いたところ、胎嚢??らしきものが見え (といっても本当に「・」くらいでしたが。。。)一応4W5Dと診断されました。 そこでは分娩を扱っていないので転院することになります。 紹介状も書いていただけるので今週末の再診の時にお願いするつもりです。 そこで皆様にお聞きしたいのですが、産婦人科選びはどのような所をポイントに選びましたか?? 私はフルタイムで働いておりますので、土日(せめて土曜だけでも)やっている病院をと 思っていますが、それ以外に思い浮かぶ項目がなくて。。。 よろしくお願い致します。