• ベストアンサー

法人成りしたのですが予定納税は・・・・

業績が好調なので7月1日に法人成りしました。 7月中に払うべき予定納税は個人事業を廃業していても納税するべきでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

なんにも手続きをしないのであればそのまま納付することになります。 ただ、予定納税の減額の手続きがありますから税務署に相談することをオススメいたします。 手続きの期限は今月の15日ですからお早めに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 予定納税とは

    今度、友人と会社を立ち上げることになりました。 税務署や県庁へ行って、色々と説明を聞いてきました。 そこで予定納税というのを聞いてきました。 とはいっても覚えることが多く、その時は漠然と聞いていました。   帰宅してネットで調べてみたのですが、納税額が15万を越えるときは 予定納税を支払うとあり、よく分からないのでお聞きします。   法人税の予定納税は7月と11月にあると思いますが、 法人ですから決算期によって変わってくると思います。 それとも月は固定になるのでしょうか。 また、予定納税というのは全ての法人で共通なのでしょうか。 それとも一部の税務署から命令があった法人だけ適用なのでしょうか。 上記2点について回答よろしくお願いします。    

  • 予定納税の減額申請について教えて下さい

    今年の3月に今まで個人事業だったのを法人化にしましたが、予定納税がきました。税務署に聞いたら減額申請を提出するように言われましたが、15万超えた場合税金を支払うとしてそれは個人の懐から払うのでしょうか?それとも会社から支払ってもいいんでしょうか?

  • 大法人の予定納税について

    3月決算法人です。資本金が8億円超あり、大法人に当たるわけですが、今月中間申告をしなくてはなりませんが申告書作成が間に合いそうにありません。申告期限の延長は出しているので申告は最悪来月でも問題ないとして、納税だけは利子税がかかるため今月中にしたいと思っています。そこで前年度基準で前期の1/2を予定納税しようと考えましたが、それは大法人であっても可能でしょうか。 また、今年度に新しく支店を開設した県があるのですが、前期まではその県に申告していないわけなので、前年基準となるものがありません。この場合、この自治体に対して今回は予定申告不要になりますでしょうか?

  • 予定納税・・・

    H19年4月末まで個人事業者でした。 その後会社設立、今に至ります。 H20年の7月に「予定納税 1期分 69,800円」の通知がきました。 なので支払いました。 しかし、知人が払わなくてよくない?と言ったので2期目の通知が来たときは払いませんでした。いまだに払ってません。 去年年末に「年末調整」を行い、還付されました。(会計士) 予定納税は個人宛にきたものです。 H19年5月からは給料制で毎月所得税を引いてます。 この予定納税は払わなければいけないのでしょうか? 詳しい方お願いします。

  • 予定納税について

    個人で事業をしています。 事業の方は、幸い順調で大変良い収益を出しています。 しかしその一方、税金の支払いが多額で大変です。 2月に所得税を払い、ほっとしていたら、今度は予定納税の請求、住民税を合わせると、年間の納税は1億を超えます。 そもそも、予定納税という税金はなんなのでしょうか? なぜ確定もしてない未来の収入に対して、税を払わなければいけないのでしょうか? また日本の税率は、他の先進国と比べてどのくらいでしょうか? どうすれば日本の税率を下げることができるでしょうか? 最近は、税金を払うために働いてると錯覚するほどです。 自民党は税率を上げることしか考えていないのはなぜですか? 少し愚痴も入って申し訳ありませんが、ご回答お願いいたします。

  • ふるさと納税について教えてください。

    ふるさと納税について教えてください。 今年の3月に個人事業を廃業し、4月から社員として働いています。 これからふるさと納税をしようと考えていますが申告をどのようにすれば良いか教えてください。 個人事業分の確定申告時にふるさと納税を記載した方が良いのか、ワンストップ特例制度で申請した方のが良いのかよく分かりません。 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 納税猶予

    地方税には納税猶予があり、事業を廃業した場合、申請すると一年の納税猶予を受けれると聞きました。納税猶予とは、一年先まで支払いを待って貰えるとゆう事ですか?それとも一年の分割払いが認められるとゆう事ですか?個人事業主の登録はしてないんですが、来月廃業します。その場合、納税猶予を受ける事は出来ますか?個人事業主の登録をしていた人のみでしょうか?又、事業を廃業した後で無職の方が対象ですか?就職先が決まっている場合は無理ですか? 所得税についても納税猶予があると聞いたんですが、どのような内容ですか?

  • 法人予定納税時の税理士の関与

    前年度黒字にて法人税を納めたので、今年度、税理士のいうとおり予定納税を行いました。 その際、書類作成代金を請求され、その時は、ただそういうものかと思い支払いました。 今回、個人収入に関して税務署より予定納税の通知が届きましたが、手続きは単に税務署が提示した金額を預金口座から引き落とすだけのものでした。 今思えば法人の予定納税も、税理士にお金を払ってまで作成するものだったのか疑問です。 自分でも簡単にできる内容ではなかったのかと思います。 お詳しい方、今後の法人の予定納税について、税理士さんにお願いした方がいいのかどうか、アドバイスをお願いします。

  • 法人成りした後の個人事業は廃業すべきか?

    来月、個人事業から法人成りする予定ですが、法人成りした後、個人事業は廃業すべきでしょうか? 法人設立前日に個人事業廃業手続きを行うと書かれている行政書士さんもいらっしゃいますし、以前読んだ本では、確定申告が必要なので確定申告の対象期間が終わるまで(12月まで)そのままにしておくと書かれてものもありました。 法人成り後も自宅を本社とするので法人から個人への家賃の支払いのみおこります。 よろしくお願いします。

  • 所得税の予定納税(廃業して会社員になった場合)

    前年度は個人事業(フリーランス)で今年度は個人事業を廃業して会社員になった場合、所得税の条件を満たした場合は予定納税を納めなければならないのでしょうか? 会社員になると毎月源泉徴収を引かれます。源泉徴収と予定納税は意味合いは同じはずなので、超過した分は戻ってくるとはいえ二重に税金を引かれるのが納得出来ません。

スイッチングハブについて
このQ&Aのポイント
  • 16ハブに何個のケーブルを繋げることができるのか疑問です。
  • 最近Wi-Fiの接続が悪くなった原因についての質問です。
  • 共同のスイッチングハブのトラブルについて教えてください。
回答を見る